![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:59 総数:905032 |
2年生の音楽 鍵盤ハーモニカの演奏![]() ![]() ![]() 「指使いがむずかしいねん」と言いながら、がんばっていました。 春になって、3年生になると、リコーダーに挑戦するものね。鍵盤ハーモニカでしっかり今のうちに練習しておきましょう。 2年生 長さの学習中
3組をのぞきにいくと、とっても明るく元気な声で「おはようございます!」と挨拶。にこにこ笑顔です。大宮校の中で一番元気な挨拶ができるねぇと言うと、にっこり。明るいクラスですが、勉強中は真剣な顔です。
「1センチってどれくらいだった?」と先生に尋ねられ「これくらいかなあ?」「それ、大きすぎるで」と言いながら、指で1センチを表していました。 その後、ものさしで確かめてみようと、みんなで確認。大体あっていたかな? では、10センチはどれぐらいかな?1メートルは?長さについて学習しています。 ![]() ![]() 2年生 工作の時間の様子![]() ![]() ![]() 4組は工作をしていました。カッターナイフを使っての学習です。カッターナイフを正しく安全に使えるようにします。「手の置き方が違っているよ」と先生も一人一人見て回ります。夢中になると、うっかりすることも。 厚紙をくりぬいて、色セロハンを貼り、光にあてると美しい飾りができます。 完成まで、安全に気をつけてがんばりましょう。 地域の方から学ぶ
どんどの行事を通して、地域の伝統行事について3年生が地域の方からお話を伺っています。「どんど」の行事が行われる今日、奥村さんからお話を聞かせていただきました。
昔、どんどは子どもたちが中心となって地域の方からいただくわらで、やぐらを作っていたことをお聞きし、びっくりしました。昔の子どもたちはたくましいですね。わらで作った櫓の中は暖かで、その中で異学年の子どもたちが一緒になって遊んだのだそうです。多くの子どもたちが集まるので、知らずのうちに「ゆずりあい」の精神を学んだとのこと。6年生が中心となって、仲よく遊んだそうです。 お話が終わるころ、火がつきます。子どもたちは、それぞれ持ってきたおもちをもって、運動場へ行きました。 このような地域の伝統をこれからも大事にしていきたいものです。 ![]() ![]() 書き初め![]() ![]() チューリップの芽がでました!
大雪のお正月でしたが、秋に植えたチューリップの球根から芽が出ていました。冬の寒さに耐えると、きれいな花が咲くそうです。
この花が咲くころには、2年生に進級ですね。 ![]() ![]() 栄養の先生から![]() 「朝、早起きをすると、朝ごはんをしっかり食べることができる⇒学校でしっかり勉強ができる・元気に遊べる⇒給食がおいしく食べられる・・・など健康で充実した生活がおくれますね。」という話をしていただきました。 明日から、三連休が始まりますが、早寝・早起き・朝ごはんのリズムを崩さず楽しく過ごし、火曜日に元気に登校しましょう。 ランチルームでいただきました![]() ![]() ![]() 4年生 国語の学習の様子から![]() ![]() ![]() 国語の学習をしていました。くどうなおこさんの詩集を先生が手にして、「のはらうた」を鑑賞。そして、みんなも「野原の仲間になって」くどうなおこさんのような、詩をつくろうと取り組んでいました。 とても楽しい詩です。子どもたちはあれこれ想像しながら味わっていました。 それぞれの詩が完成したら、「4年〇組、のはらうた」として掲示するようです。 どんな詩ができるかな?ペンネームも工夫してね。 1年生の体育の授業のようす![]() ![]() ![]() 体育館では、2クラス合同でマット運動。後転の練習をしていました。前転よりも難しいようです。後転は、うでのつき方がポイント。そこで、正しく手をマットにつけるように練習していました。後ろ歩きをしながら、手のつき方を習得していくようにしています。上手になれるといいね。 運動場では、ボール運動のクラスと、大縄跳びをしているクラス。 おおなわは、休み時間にもしていると思うのですが、なかなか跳べません。回されるロープの中に飛び込めない子どもや、タイミングがつかみにくい子どもの様子がよく見られました。タイミングを見計らったり、相手の動きに合わせて動くといった経験は、低学年のうちに鍛えておくことが大事なのだそうです。 わんぱくに、たくましくがんばってね。 |
|