![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:49 総数:563735 |
算数の学習 2015.2.20![]() ![]() 科学センター学習 2015.2.20![]() ![]() 1組は「砂糖の不思議」,2組は「ダンゴムシを観察しよう」というテーマで,科学センターの先生と一緒に,学校の理科の授業ではなかなか体験できない実験や観察をすることができました。身近な存在なのに,知れば知るほど不思議な砂糖やダンゴムシ。子どもたちは「理科っておもしろい!」「もっと実験してみたい!」と目を輝かせていました。 5年 スチューデントシティ学習【面接の様子】2015/2/20(金)![]() ![]() ![]() そして,面接に向けて,友達同士で練習を何度も繰り返し行ったり,何度も読み返してしっかりと覚えたりしようとする姿を見せてくれました。 迎えた20日(金)の本番では,みんなに見守られる中,緊張した様子で次々と子どもたちが面接を受けていきました。そして,一人一人希望する会社,職種,その理由など面接官の質問に対してとても丁寧な言葉遣いで,また堂々と受け答えすることができていてとても立派でした。残念ながら第一希望の会社で働くことができない子どもたちもいますが,その子たちは,すぐに次に向けて気持ちを入れかえることができていました。スチューデントシティへ行って実際に働く子どもたちの姿を見ることがとても楽しみです。 給食室からこんにちは![]() 今日の“あげたま煮”に,「みつば」を使用しました。1本の茎から葉が3まいずつつくことから「三つ葉」とよばれています。「みつば」は1年中出回っていますが,春においしい野菜です。きれいな色と形,かおりが特徴です。 3年:エンドボール![]() ![]() うまくパスをつないで攻めたり,そのパスを防いで守ったりして,楽しく学習を進めることができました。 3年:ランチルーム3![]() ![]() 子ども達はいつもとは違う環境で食べる給食なので,とても楽しそうにいただいていました。 ◆1年生 ボールけりあそび◆2015/2/19![]() まずは,パス練習です。 足のつま先か横か,どちらがけりやすいかを確認しながら2人組でパスをしました。 近い距離の次は遠い距離へパスできるように練習しました。2人の間隔を徐々に広げていくと,うまくいったりいかなかったりで,子ども達はワイワイと盛り上がりました。 運動場に置いたカラーコーンをくぐって得点を入れるゲームや簡単な試合をすると,みんな汗だくになって楽しんでいました。 3年:食の学習![]() ![]() 「え〜そうやったんや!」初めて知ることがたくさんあったので,子ども達は驚きの声をあげていました。 3年:豆電球に明かりをつけよう![]() ![]() 始めは,教科書に載っている物を調べていたのですが,子どもたちの興味・関心は「もっと他の物も調べたい。」と広がり,教室にある色々な物や自分の持ち物など意欲的に調べ始めました。 6年 校内作品展 2015/2/19![]() ![]() ![]() 特に,卒業制作として取り組んだオルゴールボックスには「何を入れようかな。やっぱり宝物かな。」という子もいるほど思い入れが強く,みんな大切に作っていました。 他の学年の作品も鑑賞して 「自分たちも作ったな。」と懐かしんだり, 「ここが工夫されている!」と良い所を見つけたり 作品鑑賞をとても楽しんでいました。 |
|