京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up15
昨日:24
総数:650532
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

3年のページ コンピュータで調べ学習

2月19日(木)

 コンピュータ室に入って,インターネットで調べ学習です。ひらがな打ちだけでなく,ローマ字打ちをする子どもたちもいました。
 インターネットにつながったら,まずは学校のホームページを見て喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

いざ勝負!百人一首

2月19日(木)

 先日の全校百人一首大会に続いて,今週は,休みを時間を利用して,6年生の子どもたちと先生の対戦が行われています。

 今日は,教頭先生が6年生に挑戦しました。結果は????
 
 教頭先生の完敗でした。すべての札を記憶している6年生には,手も足もでませんでした。残念!

 これから全員の先生たちが真剣勝負に挑みます。
画像1

持久走大会まであと6日!

2月19日(木)

 今日は運動場のコンディションが少し悪かったですが,中間マラソンを元気に走りました。
 持久走大会は2/25(水)あと6日です。

 大会には,是非応援よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

学校保健委員会開催のお知らせ

2月19日(木)

 本日14時〜15時,ふれあいサロンにて,平成26年度学校保健委員会が開かれます。

 今年度の本校の子どもたちの保健に関する様子を,養護教諭や給食主任等からお話させていただきます。

 また,日頃の子どもたちの健康管理等について,学校医からのアドバイスもいただけます。

 そして,学校眼科医の小松正樹先生から,今話題になっています「先天性色覚異常と色覚バリアフリーについて」というテーマでご講演いただきます。

 保護者の皆様をはじめ,地域の皆様,どなたでも参加していただけますので,多くの皆様方の参加をお待ちしています。

今日の給食

2月18日(水)

 「ごはん」「花菜のすましじる」「さばのたつたあげ」「おから」「牛乳」

<食品紹介>

「おから」
 おからは,大豆から豆乳をしぼった後にできるものです。おからには,お腹(なか)の調子を整える食物繊維(せんい)や体をつくるたんぱく質とカルシウムが多くふくまれています。
 京都では,昔からおばんざいの一つとして食べられてきました。

「花菜(はなな)」
 昔,京都の伏見桃山で切り花用に栽培されていた菜の花のつぼみをつみとって,食べるようになりました。
 花菜は,春をつげる野菜です。

画像1

3組のページ  お手紙書きをしました

2月18日(水)

 交流やたてわり班でお世話になった6年生に,お礼のお手紙書きをしました。

 6年生は在校生にはげましのお手紙を書いていたようです。
画像1

1年のページ  どうぶつのあかちゃん

2月18日(水)

 新しい単元説明文「どうぶつのあかちゃん」の学習に入っています。

 なかなかおもしろく興味ある内容です。いろんな動物の赤ちゃんの特徴がわかる学習です。
画像1
画像2

2年のページ 算数&国語

2月18日(水)

 1組では,国語「スーホの白い馬」の学習で,先生が一人一人のノートをチェックしていました。
 2組では,算数で1m(100cm)をこえる長さの学習をがんばっていました。
画像1
画像2

3年のページ  音読テスト!

2月18日(水)

 授業と授業の間の時間を有効に使っての「音読テスト」です。
 先生が一人ずつ呼んで,音読を聞いていました。
画像1
画像2

4年のページ  すがたをかえる水

2月18日(水)

 理科で「すがたをかえる水」を学習しています。冷やしたときはどうなるのか??

 今日は,水温の変化を折れ線グラフに表していました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/23 みっきーわくわく集会 クラブ(3年生見学)
2/25 持久走大会
2/27 持久走大会予備日

学校教育目標・経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

おしらせ

生活だより

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp