京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up30
昨日:48
総数:349368
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 日に日に暑さが増してきています。こまめに水分補給を行い、熱中症に十分気をつけましょう。

1年生 どんぐりぐりぐり

画像1
音楽で「どんぐりぐりぐり」という曲の学習をしました。
鍵盤ハーモニカで演奏するために,ドレミで歌いました。
低い音の時は,低い所から手裏剣をシュッ!!
高い音の時は,高い所から手裏剣をシュッ!!
忍者になって,体全体を使って音の高さを感じました。

2年 図書館探偵団

画像1画像2画像3
 学校の図書館について詳しく調べて報告するために,「図書館探偵団」になって,ミッションをクリアしていくことになりました。今日のミッションは,図書館の分類番号について調べることです。「こんちゅうの本は486だな。」「ことばの本は読書室のほうだ!」などと言いながら,班のみんなと協力して調査を進めました。明日は答え合わせの予定です。さて,クリアできているかな?!

2年 なわとび大会

画像1
 今日でなわとびの学習も最後。最後のお楽しみとして,なわとび大会をしました。前とび対決では,最後の一人まで残った子は,200回以上続けて跳ぶことができました。引っかかってしまった子たちも「頑張れー!!」と声援を送っていました。班対抗リレーでは,引っかかったら次の友だちにバトンタッチ。どのグループが長く跳び続けられるのかを競います。最後の2班まで絞られ,みんなが注目する中,結果は…!!なんと同時に引っかかり,どちらも優勝という結果でした。
 授業では最後でしたが,まだまだなわとびシーズンは続きます。休み時間やおうちでもまた練習してほしいと思います。

5年生 電動のこぎりPar.2

さてさて,電動のこぎりを使い終わった後の木屑が大量発生しました。やはり,使い終わった後は,後片付けをします。「掃除してください。」と声をかけようと,図工室を見わたすと,ほうきとちりとりを持って掃除している人がたくさんいました。このように,自分から気付いて行動できる姿は,とても素晴らしいと思いました。
画像1画像2

5年生 電動のこぎりPar.1

画像1画像2
図画工作の学習で,「電動のこぎり」を使いました。使い始めは,「難しい。」「板が動く。」など,大騒ぎで取り組んでいました。しかし,時間が経つと,友達同士で声をかけ合い,「ストップって言ったら,止めてな。」と助け合う姿が見られるようになってきました。「ストップ」の声が,とても勇ましかったです。どのような作品に仕上がるのか,楽しみですね。

2年 まねっこかけあし 体育館バージョン

画像1画像2画像3
 今日の体育は小雨のため,体育館で行うことになりました。いつもは運動場で取り組んでいる「まねっこかけあし」ですが,今日は体育館バージョン!ということで,マットや跳び箱,ポールなどいろいろな道具を用意しました。それを生かしていろいろな動きを考えます。グループで相談して考えた「かけあし」の発表会が楽しみです。

2年 両手を広げて

画像1
画像2
画像3
 両手を広げたときの長さを測りました。両手を広げた分だけ紙テープを切り取って,それを30cmものさしで測ります。人によってそれぞれですが,みんな100cm以上ありそうです。そこで登場したのが100cmものさし!これからはこのものさしを使って学習します。

2年 詩の発表会

画像1画像2
 様子を表す言葉を使って書いた詩をみんなで読み合いました。言葉の響きを大切にして韻を踏んでいたり,比喩表現を使っていたり,担任もびっくりするようなすてきな詩が出来上がりました。他のお友だちの作品のいいところもたくさん見つけられました。

2年 身体計測

画像1画像2
 今年度最後の身体計測がありました。よい姿勢と背骨についてのお話を教えてもらいました。いつもの姿勢を問われてドキドキしている子も多いようです。常によい姿勢を意識して学習できるといいですね。
 生活科で小さかったころの自分について学習しているので,生まれたころの自分の身長や体重と比べて,ずいぶん大きくなったことに驚いている子もいました。これからまだまだ大きくなっていきます。楽しみですね。

1年生 郷土を絵にする展覧会

画像1画像2画像3
1年1組美術館で「郷土を絵にする展覧会」をしました。
素敵なところを見つけながら,お友達の作品を鑑賞します。
「狛犬は迫力があってかっこいいね。牙とか細かい所もよくかけているね。」
「白い所がないように,しっかりとぬれているね。色も本物みたいだね。」
「下がきの線が消えないように,1つ1つ丁寧にぬっているね。」
「屋根のここの形が本物みたいに曲がっているね。」
「すごい。」「じょうず。」ではなく,自分が見つけた素敵なところを具体的に伝えていました。
絵を見る力はもちろん,それを伝える言葉の力も身に付いてきています。
子ども達の成長を感じられたひとときでした。



1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp