京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up1
昨日:93
総数:521495
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

感嘆符 ホッと一息!! 1・2年“学年末テスト”終了!

 今日20日の3限目で、1・2年生の学年末テストが終了しました。
 3限目のチャイムの音が鳴り、テストの回収が終わると、ようやくみんなの顔から笑顔があふれ、伸びをしたり、友だちと廊下に出てニコニコとおしゃべりをしたり、追っかけ合いをしたり、楽しそうな光景が見られました。
 しばらくテスト勉強が続き、緊張したり、不安になったり、ストレスがたまることもあり、ようやくそういったものから解放され、ホッとしたのかなと思います。

 この土・日は少しゆっくりするのでしょうか。それとも部活動に汗を流すのでしょうか。

 来週からは完全下校が17時30分となります。いよいよ今年度もあと1ヶ月ほどで終わります。次の学年のスタートがうまく切れるよう、今一度、今年度の反省をしっかりと行い、次の目標に向かって、一歩一歩前進をしていってください。

 下の写真は、3限後の1・2年生の休み時間のようすです。(教室前の廊下で撮影しました)

画像1
画像2

感嘆符 さすが、真剣に取り組んでます!! テスト初日終了!

 1・2年生の“学年末テスト”が始まりました。今日の朝学活で名簿順に座席を並び替え、1限目より3教科のテストが実施されました。

 当然とは言うものの、テストを受けるみんなの表情は真剣そのもの。終わってみて、今日のでき具合はどうだったのでしょうか?

 あと2日残っていますが、テスト中の真剣さをテスト勉強にも発揮して、引き続き頑張ってください。

 次の写真は、1年生と2年生のテスト中のようすです。

画像1
画像2

感嘆符 明日“学年末テスト”初日!! 最後まで繰り返し練習・確認!

 昨日16日、今日17日と、京都府では“公立前期選抜”試験があり、本校からもたくさんの3年生が受検しました。雪などによる交通の混乱もなく、全員が無事受検を終えたようです。合否の発表はまだですが、とりあえず終わったことにホッとしているのではないでしょうか。

 さて、1・2年生はいよいよ明日から“学年末テスト”が始まります。テスト1週間前の期間に入り、放課後、各学年で実施している学習会に積極的に参加したり、“放課後の自主学習会”で、地域のボランティアの皆さんにわからないところを熱心に教えてもらったり、教室をのぞくと、テスト前の前向きな姿を見ることができました。恒例の“階段学習”も始まっています。

 今日はすでに前日なので、やれることは限られていますが、教科の先生から「これはやっておこうね」とアドバイスを受けたところや、不安のあるところは、繰り返し見直しをしてください。

 1年間の締めくくりのテストなので、手を抜かず、あきらめず、最後まで頑張ってください。

 下の写真は、放課後の教室での学習会のようすと、“階段学習”の一例です。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 本格的な美術作品の鑑賞!! 5組、京都市立芸大へ!

 すでにこのホームページでもご紹介した通り、1月末に開催された“小さな巨匠展”では、5組の生徒が授業等で取り組んだ自分たちの作品が“京都市美術館別館”に展示されました。

 今回は、京都市立芸術大学(ご存じの通り、本校校区の北西端にある大学です)の構内で行われている「大学生や大学院生の作品展(卒業・修了制作の展示)」に、2月12日の午前中に足を運び、専門的に勉強している大学生たちの本格的な芸術作品(絵画や彫刻、映像作品などがありました)を鑑賞しました。

 本校で支援員としてお世話になっているS先生の作品(大きいものは180cm×370cmの絵画)も飾られており、当日はご本人に解説もしていただいたようです。その節はありがとうございました。

 次の写真が、大学構内に展示されている作品を見て回っているときのようすです。

 作品の前で“ハイ、チーズ!”
画像1
画像2

感嘆符 入試第2弾!! いよいよ公立前期選抜!

 私立入試もほぼ一段落し、来週16日・17日には“公立前期選抜”入試が行われます。
 昨日13日の6限に、受験する生徒を集め、校長先生からの激励と事前の諸注意が伝えられました。

 私立入試を経験した人は、“油断”と“気の緩み”に十分注意をし、思わぬミスや失敗をしないように気をつけてください。

 また、今回が初めての入試となる人も5名ほどいました。その人たちは、不安や緊張は誰もが持つものなので、そんな気持ちになる自分を受け入れ、それよりも当日、入試が始まったら、まずは“深呼吸”をし、そして、“落ち着け”“よし、やるぞ!”と心の中でつぶやいて、テスト・面接に臨んでください。

 皆さんの健闘を祈っています。

 なお、今日・明日(土日)と入試までには少しあるので、油断せず体調管理に努めてください。

 次の写真は、事前指導のときのようすです。この日も真剣な眼差しが印象的でした。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 歌声響き、懐かしく・楽しんで!! 沓掛寮DSC訪問!<その3>

 これも歌っているときのようすですが、最後にPTAから花束をお渡しし、今回の訪問は終了しました。

 また来年も訪問したいと思います。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 歌声響き、懐かしく・楽しんで!! 沓掛寮DSC訪問!<その2>

 こちらは、みんなで一緒に歌っているときのようすです。

 さすがに皆さん、歌をよく知っておられました。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 歌声響き、懐かしく・楽しんで!! 沓掛寮DSC訪問!<その1>

 2月12日の午後に、本校PTAコーラス及びPTA役員の皆さんと校長・教頭で、沓掛寮デイサービスセンターを訪問し、自宅から通所でこの施設に来ておられる方たちと一緒に、懐かしの曲を歌いました。
(この取組も、もう10年近く続いているのではないでしょうか。)

 この施設はおもに65歳以上の方を対象とし、来所された方は、レクレーションや昼食、入浴などにより1日を過ごしているそうです。日中を施設に通いそこで過ごすことにより、他の利用者との交流や生活の楽しみをもってもらい、生活に張りと潤いを得てもらいたいという目的があるそうです。

 この日は、最初に施設の説明や見学を受けた後、約1時間ほど、PTAコーラスの歌声によるリードで、“ふるさと”や“学生時代”、“早春賦”、“恋の季節”など、昭和・大正時代の歌を懐かしくみんなで歌いました。
 来所の皆さんが楽しそうで、喜んでいただいたようなので、本当に嬉しかったです。

 下の写真は、そのときのようすですが、まず、施設の説明と施設内を見学している場面です。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 優秀!! 美術等の作品展より!<その3>

 最後は、「小さな巨匠展」の展示会場のようすです。

 1つめの写真にある「モザイク画」など優れた作品や一生懸命さが感じられる作品がたくさん展示されていました。

 なお、私立入試を受験した3年生の皆さん、お疲れ様でした。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 優秀!! 美術等の作品展より!<その2>

 こちらは、「小さな巨匠展」に出品した5組の作品です。

 切り絵やスウェーデン刺繍、草木染めの作品や体操服袋、飛び出す絵本などが素敵な作品がありました。とくに“飛び出す絵本『龍』”は、そのアイディアが素晴らしく、ついつい書かれた物語も読んでしまうほど、良くできた作品でした。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

お知らせ

学校評価

いじめ防止等基本方針

教育課程

行事・給食予定

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp