京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up10
昨日:49
総数:563731
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室からこんにちは

画像1
2月20日の献立は,「ごはん・牛乳・あげたま煮・ほうれん草とはくさいのごま煮」でした。
今日の“あげたま煮”に,「みつば」を使用しました。1本の茎から葉が3まいずつつくことから「三つ葉」とよばれています。「みつば」は1年中出回っていますが,春においしい野菜です。きれいな色と形,かおりが特徴です。

3年:エンドボール

画像1
画像2
体育の学習で「エンドボール」をしました。
うまくパスをつないで攻めたり,そのパスを防いで守ったりして,楽しく学習を進めることができました。

3年:ランチルーム3

画像1
画像2
「食」の学習の後はランチルームでの給食です。ランチルームでの給食は3年生としては最後になります。
子ども達はいつもとは違う環境で食べる給食なので,とても楽しそうにいただいていました。

◆1年生 ボールけりあそび◆2015/2/19

画像1
体育は,ボールけり遊びの学習に入りました。
まずは,パス練習です。
足のつま先か横か,どちらがけりやすいかを確認しながら2人組でパスをしました。
近い距離の次は遠い距離へパスできるように練習しました。2人の間隔を徐々に広げていくと,うまくいったりいかなかったりで,子ども達はワイワイと盛り上がりました。
運動場に置いたカラーコーンをくぐって得点を入れるゲームや簡単な試合をすると,みんな汗だくになって楽しんでいました。

3年:食の学習

画像1
画像2
食の学習をしました。栄養教諭の指導で,今回は「野菜は『根』『茎』『葉『花』のどの部分を食べているのか」について学習しました。
「え〜そうやったんや!」初めて知ることがたくさんあったので,子ども達は驚きの声をあげていました。

3年:豆電球に明かりをつけよう

画像1
画像2
理科の学習で,豆電球に明かりをつける学習をしました。今回はテスターを使って電気を通すもの・通さないものを調べました。
始めは,教科書に載っている物を調べていたのですが,子どもたちの興味・関心は「もっと他の物も調べたい。」と広がり,教室にある色々な物や自分の持ち物など意欲的に調べ始めました。

6年 校内作品展 2015/2/19

画像1
画像2
画像3
校内作品展,6年生は版画とオルゴールボックス,書き初めを掲示しました。

特に,卒業制作として取り組んだオルゴールボックスには「何を入れようかな。やっぱり宝物かな。」という子もいるほど思い入れが強く,みんな大切に作っていました。

他の学年の作品も鑑賞して
「自分たちも作ったな。」と懐かしんだり,
「ここが工夫されている!」と良い所を見つけたり

作品鑑賞をとても楽しんでいました。

6年 最後の授業参観 2015/2/18

画像1
画像2
最後の授業参観は,学年合同で道徳を行いました。

テーマは「伝え合おう 分かり合おう」です。

ジェスチャーゲームや,絵描きゲームなど様々な伝え合うゲームを通して,伝え方で大切なことについて考えました。

保護者の方々にも一緒にゲームに参加していただき,子どもたちはとても喜んでいました。

最後には,卒業に向けた歌のプレゼントをしました。
きれいな歌声をプレゼントでき,満足気な子どもたちでした。

給食室からこんにちは

画像1
2月19日の献立は,「麦ごはん・牛乳・プリプリ中華いため・油あげと青菜のスープ」でした。
“プリプリ中華いため”は,子どもたちに,大人気の献立です。「こんにゃく」や「うずら卵」のプリっとした食感が子どもたちには,好評です。

2年 『ひろがれわたし』発表会!

画像1
画像2
画像3
17日(火)の授業参観と懇談会にたくさんご参加いただき、ありがとうございました。

今年度、最後の授業参観では、生活科の『ひろがれわたし』の学習で自分たちの成長について学んだ子どもたち一人ひとりが家族のみんなにお手紙を書き、発表しました。
子どもたちのお手紙はいかがだったでしょうか。
たくさんの保護者の方が見守ってくださる中で、嬉しくもあり、恥ずかしくて緊張していた子どもたちでしたが、全員が自分の思いを発表することができました。
中には、涙で声を詰まらせている子も・・・。
「産んでくれてありがとう。」
「ずっとずっと守ってくれてありがとう。」
「これからもっともっとがんばるよ。」
「大人になったら、ぼくが守ってあげるからね。」
子どもたちのあったかい気持ちが詰まったお手紙ばかりでした。
子どもたちの優しさとあたたかい感謝の気持ちで溢れた授業になりました。

2年生のみんなの気もちは家族のみんなにきっと届いたよ!!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/20 科学センター学習(6年:午前,4年:終日)
2/21 PTA親子ふれあい活動10:00〜
支部部活動交流会 バレーボールの部(向島南小学校),卓球の部(伏見南浜小学校)
2/24 つばさ学級社会見学(京都水族館)
2/25 中学校授業の体験(6年,14:00〜15:00大淀中学校にて)
ひな祭り献立

学校経営方針

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

行事予定

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp