京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up7
昨日:6
総数:251506
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

2年生 「豆の力を手に入れよう」

 栄養教諭の早光先生に「豆の力のはたらき」や「大豆のへんしん」について教えていただきました。
 実際に豆乳を飲ませていただいたり,いり豆を砕き粉にするところを見て,できたきな粉をつけたお餅を食べたりしました。
 大豆がいろいろな食べ物に変身することを知って子ども達はとても驚いていました。給食に「おから」や「とうふ」が出ると「大豆のへんしんやー」と喜んでしっかり食べています。
画像1
画像2
画像3

半日入学

 来年度新一年生の半日入学が行われ,現1年生の子どもたちと一緒に交流をして楽しみました。

 受付から教室まで案内したり,教室で一緒におりがみをしたり,絵を描いたり・・・と,1年生の子どもたちもお兄さん・お姉さんとして新一年生のみんなと仲良く交流している様子でした。

 最後にみんなで歌を歌ってお別れをしました。

 新一年生のみなさんが4月に入学してくるのを,今からとても楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

1年 6年生への贈り物

 3月4日に,「6年生を送る会」を行います。そこで,6年生に全校児童からパンジーの花をプレゼントします。6年生を送る会に向けての1年生のお仕事は,「植木鉢に絵を描く」ことです。大好きな6年生のことを思い浮かべながら,かわいらしい絵を描きました。
画像1
画像2
画像3

1年 はごいたをしました

 生活の学習の中で,はごいたをして遊んでみました。

 上手に羽を打ち返すのはとても難しかったのですが,初めてはごいたをするという子も多く,とても楽しそうに取り組んでいました。
画像1
画像2

薬物乱用防止教室

画像1画像2
火曜日に薬物乱用防止教室がありました。

ちょっとだけならという気持ちで薬物に手を出すことがどれほど危険なことなのかを子どもたちはしっかりと学ぶことができました。

春の足音が聞こえてきました

 梅のつぼみが一輪ほころび,また一輪ほころび,それにつれて少しずつ暖かくなっていきました。聞こえてきた春の足音に心が踊ってきます。
 その様子を松尾芭蕉の弟子である服部嵐雪が俳句にしました。

 「梅一輪一輪ほどの暖かさ」
画像1

1年 半日入学のメダル作り

 来週,来年度新一年生の半日入学が行われます。半日入学の時に新一年生が名札の代わりにつける,メダルづくりをしました。

 メダルに描いてある動物や花の絵に,丁寧に色をぬることができました。

 丸く切って,余白部分に名前を書いてできあがりです。

 半日入学では現一年生の子どもたちと一緒に交流をします。子どもたちは今からとても楽しみにしている様子です。
画像1
画像2

1年 コロコロころがれ!

 図工展で展示した「コロコロころがれ」を,坂道で転がして遊んでみました。

 コロコロ転がすと,絵や模様もクルクル回ってとても面白かったです。
画像1
画像2

1年 生活「むかしあそびをたのしもう」

 生活の学習で昔遊びをしています。

 こままわしやけん玉,かるたをグループで楽しく取り組みました。
画像1
画像2
画像3

マンガミュージアム

画像1
巨匠展のあと,マンガミュージアムにも行きました。
昔ながらの紙芝居を聞かせていただいたり,たくさんの絵本やマンガを見ることができました。火の鳥の前で記念撮影!!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校の概要

学校だより

学校評価

学校ボランティア

台風や地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp