京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:61
総数:883619
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

4年生 手引き(アイマスク)体験1

京都府視覚障害者協会の会長 松永信也さんをお迎えして
手引き(アイマスク)体験をしました。

1時間目に,視聴覚室で松永さんから視覚障害のある人たちの
現状や松永さん自身が全盲になったときなどのお話を聞かせて
いただきました。
子どもたちは,視覚障害のある人に「自分は何ができるのか?」を
考えながら,真剣な表情でお話を聞いていました。

2時間目には,体育館で手引き(アイマスク)の体験をしました。
松永さんの指導の後,二人一組になり交代で体験をしました。
子どもたちは,目の見えない不自由さを体験することで,「みんなが
気持ちよく生活するためには…」を考えていました。

全盲という普段あまり接することのない方のお話を聞き,色々なことを
考えることができた貴重な時間となりました。

画像1
画像2
画像3

6年生 ありがとうございました!

 大文字駅伝に向けて,たくさんの応援をしてくれた仲間に感謝の気持ちを伝えました。

画像1
画像2
画像3

6年生 運営委員&保健安全委員

「しっかり聞き しっかり話せる子」
「約束・ルールを守れる子」
「進んであいさつのできる子」
「人・モノを大切にできる子」
「健康・安全に気をつける子」

運営委員からは上記の本校の学校教育目標にある5つのことをめざそうと,寸劇がありました。

 保健安全委員からは,“寒さに負けず外に出よう”ということで,楽しい計画の紹介がありました。
 さっそくお昼休みにじゃんけん大会がありました!楽しくて大盛り上がりでした。
まだ寒さが続きますが,健康で元気に学校生活を送れるようにしたいですね!
画像1
画像2
画像3

6年生 運営委員会

 毎月行われる児童朝会では,藤ノ森小学校の子どもたちがより気持ちよく楽しく過ごせるために,各委員会からいろいろなお話があります。

 今月は,運営委員会から「○○な子どもをめざそう」ということを,分かりやすく寸劇で紹介しました。
画像1
画像2
画像3

6年生 大文字駅伝(2)

 今週の朝会で大文字駅伝のことについて校長先生からお話がありました。
走った子はもちろんですが,当日朝から応援に来てくれた子や,テレビの前で応援してくれた子,多くの仲間たちに支えられていたことが実感できる朝会でした。

 大文字駅伝に出場した子どもたちは,校長先生からメダルをかけてもらいました。
本当にお疲れ様でした!ご声援ありがとうございました!!
画像1
画像2
画像3

6年生 大文字駅伝

みんなでつかんだ本選への切符・・・
会場は多くの小学生でいっぱいでした。
画像1
画像2
画像3

6年生 大文字駅伝(前日練習) 2

たすき渡しの練習もしました。
どんなことが起こってもいいように,みんなでできるだけの準備と練習をしていた前日でした。
画像1
画像2
画像3

6年生 大文字駅伝(前日練習)

先日は大文字駅伝の応援ありがとうございました。
6年生は,前日も多くの子どもたちと一緒に練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

大文字駅伝 応援ありがとうございました。

画像1画像2
大文字駅伝 応援ありがとうございました。
一生懸命に走る姿は,応援している人・見ている人に感動を与えました。
一生懸命って,本当に素敵ですね。
みんな本当によく頑張りました!


第29回 大文字駅伝大会

学年全体で一生懸命練習を重ね、いよいよやってきた「大文字駅伝大会」。2月8日(日)、朝は生憎の寒さ(雨が降っていました…。)でしたが、元気よくスタート場所に向かっていきました。一本のタスキに込めた学年、学校、地域の思いを、ゴールまでつないでいきました。緊張しましたね・・・。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/20 個人懇談会・造形展
2/23 クラブ
2/24 6年卒業課外学習
2/25 6年卒業課外学習
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp