京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:21
総数:475811
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
★学校教育目標 「自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成」★

6年 新しい環境で算数

画像1
昨日からメンバーと教室が変わり算数をしています。

分かるようになるまでがんばりましょうね。

6年 あなたの夢は?

英語活動もいよいよ最後の単元。

ミッシングゲームやかるたゲームを楽しみました。
画像1
画像2

参観・懇談(高学年・つばさ学級)・作品展

2月18日水曜日 おはようございます。雨の一日になりそうです。気を付けて来て下さい。今日は4・5・6年つばさ学級の参観・懇談があります。体育館では作品展も行っています。参観は午後1時55分からです。作品展は朝8時30分から午後6時までです。ぜひご来校下さい。
画像1

3年 理科 〜参観ありがとうございました〜

画像1
画像2
画像3
今日の参観では,子どもたちが一番好きな教科「理科」の学習をしました。「じしゃくのふしぎをしらべよう」の単元に入り,今日の実験では「ものには,じしゃくに引きつけられるものと,引きつけられないものがあるのか。」を調べました。磁石の性質に興味を持って,わりばし・はさみ・空き缶・10円玉・1円玉・クリップ・窓ガラス…などいろいろなものに磁石を近づけてみました。どのグループも楽しそうに実験を進めていました。結果は,豆電球のときとはちがいましたね。これから磁石のふしぎにもっと迫っていきましょう。
※写真は今日のものではありません(豆電球を使ったおもちゃ作りの様子です)

3年 図画工作 〜作品展にぜひお越しください〜

画像1
画像2
画像3
トントンサクサク木の名人では,ノコギリを使ったり金づちを使ったり,新しいことにたくさんチャレンジしました。作品展の前日にようやく全員完成。細かい部品を釘でつなぐのが難しかったり,作品を立てたいのに立たなかったり…苦戦しながらもがんばりました。
また,3年生は冬休み前に取り組んだ「版画〜生きもの大集合〜」も展示しています。こちらも一人一人の思いのこもった作品です。
作品展は明日の18:00までですので,ぜひお越しください。

2年生 算数科「10000までの数」

今日は,算数教具のお金を使って学習しました。
「100を24個集めた数は?」「3200は100が何個集まった数?」など考えていきました。
実際に2人ペアで動かしながら考えました。
画像1
画像2

1年2組 生活科発表会

今日は生活科で1年生になってできるようになったことを発表しました。たくさんのお客さんを目の前にして、子どもたちはとても緊張した様子でしたが、一生懸命さが伝わった発表会でした。
画像1画像2画像3

1年 作品展

校内作品展が始まりました。1年生は,立体作品「ニョキニョキおめん」と,平面作品「いろいろぺったん(版画)」,お話の絵,を展示しています。
入り口を入ると,1年生のたくさんのお面が,みなさんを迎えます。いろいろな表情を見てください。
画像1
画像2
画像3

4年 図画工作

今日から作品展が始まりました。自分たちの作品や,他の学年の人の作品を,じっくりと鑑賞しました。
画像1
画像2
画像3

4年 算数

「直方体と立方体」の学習をしています。昨日は直方体,今日は立方体の展開図をかいて,組み立てました。休み時間には,その展開図を使って,サイコロを作ったりびっくり箱を作ったりしている子どもたちもいました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校経営方針

学校沿革史

年間行事予定

全国学力・学習状況調査の結果

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立新林小学校
〒610-1141
京都市西京区大枝西新林町四丁目4
TEL:075-331-5811
FAX:075-331-5812
E-mail: shinbayashi-s@edu.city.kyoto.jp