![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:53 総数:708158 |
詩の群読 「きこえないおと」 〜葛野タイム〜
今日の葛野タイムは1年生の作文発表でしたが,3年生はその前座として詩の群読を発表しました。“どきどき”や“ぱちぱち”,“ぱんぱん”など,たくさんの「きこえないおと」が出てくるこの詩。これらの音を表す動作を入れたり,声の大きさを変えて繰り返したりしながら,元気よく群読しました。学年で一丸となって生き生きと発表する姿から,また一つ成長した3年生の今を見せてくれました。
![]() ![]() 七輪でおもちをやいたよ![]() ![]() 地域の先生(女性会の方々)が,七輪を使われるとすぐに火がつきました。 こんがりとおもちが焼けました。 食べてみると,ほっぺたが落ちそうなおいしさでした。 「また,七輪でおもちを焼いてみたいな。 もっと,昔の道具のことを知りたいな。」 昔の道具にとても興味がわいたようでした。 豆つまみ大会に向けて☆2年生![]() 給食週間![]() ![]() いつもみんなのためにたくさんの給食を作ってくれる給食調理員さん。 「いつもありがとう。」 と,感謝の気持ちをもって,もりもり食べました。 水曜日には宝さがし給食もあります。 いったい誰がお宝を見つけるのかな〜。 お豆がつまめない…![]() ![]() 中間休みが楽しみです。 力作に拍手!![]() ![]() ![]() 一人ずつ名前を呼ばれる度に、みんなから心のこもった拍手が送られていました。 2月の葛野タイム![]() ![]() ![]() 3年生の詩の朗読は「きこえないおと」。「どきどき」や「たぷたぷ」など、きこえないおとを動作をつけて表現していました。 そして、1年生の作文発表。家族への感謝の気持ちを綴った作文を発表しました。聞いていた子どもたちも、1年生の素直な「ありがとう」の気持ちに共感していました。 ごはんとみそしるをつくったよ!おなかいっぱい!![]() ![]() 担当の仕事は,味噌汁のだしをとることです。 煮干しの頭とはらわたを取りました。 「このままでも おいしそう。食べていい?」 いえいえ だしをとってくださいね。 ごはんが炊き上がったら,盛り付ける仕事もありました。 「どう?おいしそうによそえたでしょう。」 ほんとに! たぬきの糸車パート6![]() ![]() ![]() みんなの前で,自分の作った紙芝居を発表しました。昨日の練習よりも緊張している様子でしたが,自分で考えた工夫を生かして読んでいました。感想の交流では,「本当におかみさんがいるみたいでした。」「声の大きさを工夫していてよかったです。」など,友だちの発表のよいところをたくさん見つけていました。 学習したことを他の絵本や紙芝居を読むときにも生かしてほしいなと思います。 卒業遠足に向けて![]() ![]() 子どもたちだけで,京都市内巡りをします。 金閣寺・銀閣寺・清水寺・二条城など自分たちで行きたいところの計画を立て, グループで力を合わせて,市バスを乗り継いで巡ります。 今日は,その第一回目の集まりでした。 |
|