京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up14
昨日:74
総数:257634
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

巣立ちのお茶会・・・6年

画像1
2月19日に巣立ちのお茶会がありました。これは、地域の方々が、6年生の卒業を祝った毎年この時期にしてくださっているものです。みんな真剣でした。初めて茶道のお作法を教えてもらいました。難しく手足がしびれてしまいました。でも、教え方がとても丁寧でよくわかりました。これが伝統文化なんだなあと思いました。掛け軸には、「青松多寿色」と書いてありました。そこにも意味があることを知りました。礼儀の大切さを学びました。など、たくさん感想を書いていました。温かい地域の方々の心に触れたひと時でした。ご協力いただきありがとうございました。6年生33人元気で卒業できるように頑張ります。

作品づくり

画像1画像2
ひまわり学級で素敵な作品を見つけました。作品展の準備中でした。力強かったです。お楽しみに!

ただ今工事中・・・体育館・・・そして作品展へ

画像1画像2画像3
体育館の照明がLEDになります。京都市の小学校の体育館がすべてLEDにかわります。本校でも工事にかかっています。天井まで届くためにすごく大掛かりな作業です。どんなふうになるのか楽しみです。いよいよ来週は、参観・懇談そして作品展です。今年度から初めての取組の作品展です。各教室では最後の仕上げに取り組んでいるところです。書写・絵画・立体作品の3点を出品します。ご家族そろって鑑賞していただければ嬉しいです。作品と一緒に照明もご覧ください。

どっちの仕事?

画像1画像2画像3
男女平等教育の授業を行いました。子供たちに将来なりたい仕事アンケートを取りました。アンケートで出てきた仕事を出して「これは女の子か男の子かどちらが書いた仕事でしょう?」と考えていきました。話し合っていくうち勝手に男の仕事、女の仕事とイメージで決めてしまっていたことに気づきました。自動車整備士になった女性の方の話を読み聞かせると「どんな仕事だって女や男の仕事と決めつけることはできない。決めつけることは、自分の可能性を小さくすることだ」という思いを強くすることができました。

跳び箱運動

画像1
画像2
画像3
体育で跳び箱運動をしています。みんな元気にどれだけ高い跳び箱が跳べるか挑戦しています。新しい技にも挑戦していきたいと思います.

挨拶は大切!

画像1
廊下の掲示物に挨拶をがんばっている様子を見つけました。「おはようございます。」「行ってきます。」「行ってらっしゃい!気を付けて。」こんな挨拶を朝、家でかわしていることでしょう。正門では声をかけながら一人一人の今日の元気さ、笑顔を見ています。家でも学校でも、もちろん地域の方々にもどんどん心のこもった挨拶ができるようになってほしいと思っています。

2月はドレミの歌・・・♪♪

画像1
お昼の放送で英語の歌が流れています。2月は、みんながよく知っている「ドレミの歌」です。「ドはドーナツのド・・・♪」は日本語版です。英語で「ド」は、メスの鹿という意味です。さて、何と言っているでしょう。毎日聞いているので、子どもたちが口ずさんでいることでしょう。

給食ニュース

画像1画像2
2月10日は、みそおでん・白菜の煮つけ、そして、伊予かんでした。頑張って皮をむきながら伊予かんを食べていました。2月13日は、チリコンカーンとひじきのホットマリネ、バターうずまきパンでした。酢のさっぱりした味がおいしいマリネでした。給食では、火を通した仕上げになっているので、ホットマリネといいます。

おいしい給食・・・豆乳鍋

画像1
今日、2月17日の給食は豆乳鍋でした。豆乳と白みそと信州味噌で作られただし汁に生うどんや豚肉、白菜や白ネギが入っていました。体がホカホカしました。ワカサギのこはくあげもおいしかったです。

明日は半日入学、入学説明会・・・待ってます!

明日、2月17日は、4月から紫明小学校に入学してくる1年生の半日入学・入学説明会です。今の1年生がお迎えの気持ちを込めて素敵なプレゼントを用意しています。喜んでくれるかな?2時から始まります。みんな元気で参加してくれますように。待っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/23 作品展(25日まで)
2/24 参観・懇談会 高
2/25 参観・懇談会 ひ・低

学校だより

学校評価

その他のおたより

学校教育目標

いじめ防止基本方針

読み聞かせ

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp