最新更新日:2025/02/05 | |
本日:197
昨日:251 総数:939550 |
進学情報誌に掲載
芸術系への進学広報マガジン「アルテ」(貿易広告社 大学情報センター発行)の特集、ハイスクール探訪記に本校が紹介されました。紹介記事はこちらからご覧頂けます。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/douda/pdf/ARTE.pdf 台中市私立僑泰高級中学より訪問
6月6日(金)台湾台中市の僑泰高級中学生徒34人と付き添いの先生方が本校を訪問しました。僑泰高級中学は日本への研修旅行にあたって教育機関を訪問し交流を重ねてきています。今回はデザインを学ぶ生徒達が本校と京都造形芸術大学を訪問しました。短い時間でしたが本校3年生フロンティアコースの生徒達たちと交流、本校生徒代表は英語であいさつし、続いて個々にプレゼント交換も行い言葉の壁を越えてすぐに仲良くなっていました。
第1回実技講習会 終了
6月7日(土)に開催いたしました実技講習会に多数のご参加をいただき有り難うございました。
午前中の鉛筆デッサンと午後からのイメージ表現ならびに講評会という内容の豊富な講習会でしたが、アーティストの卵である中学生の皆さんにとっては、時間の経過が早く感じられたのではないでしょうか。 本校教員の熱い指導の様子を写真でお楽しみください。 次回のスクールガイダンス事業(体験学習)への中学生の皆さんの参加をお待ちしています。 朝日新聞「まなビバ!」に掲載
朝日新聞5月20日付け朝刊26ページの「まなビバ!教育2014」に本校がとりあげられました。このページでは毎回特色のある教育を行っている学校を紹介しています。これまでに京都堀川音楽高校や堀川高校、灘高校などがとりあげられ、いよいよ本校の出番となったものです。ご覧にならなかった方はPDF版でご一読ください。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/douda/pdf/asahi... 第1回収蔵作品展
6月6日(金)まで今年度第1回収蔵作品展を記念棟展示室にて開催しています。本校卒業生から寄贈して頂いた多くの作品の中から今回は日本画・洋画・彫刻・漆芸・陶芸・染織に渡る21点を展示しました。1年生にとっては分野選択の参考ともなりました。ギャラリートークも行われ関心のある生徒達が熱心に聞き入っていました。
京都市立銅駝美術工芸高等学校 第1回実技講習会参加希望のみなさんへ
平成26年5月19日
保護者の皆様 中学生の皆様 京都市立銅駝美術工芸高等学校 校 長 中村 則和 日頃は,本校教育に格別のご理解を賜り厚くお礼申し上げます。 さて,このたび本校の実技検査に伴い,下記の通り中学生全学年を対象に,本校美術工芸科実技検査に準じた内容による実技講習会を実施いたします。昨年同様1・2年生の参加も可能となっております。 記 1. 実施日 平成26年 6月7日(土) 2. 当日の予定 ●全日参加 8:40 〜 9:00 受付 9:00 〜 11:30 実技講習会(鉛筆デッサン) 11:30 〜 12:20 昼食 12:20 〜 14:50 実技講習会(イメージ表現) 15:00 〜 16:00 持参作品講評 (当日制作したものでも構いません。1人2点までとします。) ※持参作品は,鉛筆デッサンまたはイメージ表現の作品に限ります。 ●午後のみ参加 (当日午前中,中学校行事等により全日参加できない3年生に限ります。) 13:30 〜 14:00 受付 14:00 〜 16:30 実技講習会(イメージ表現) (作品講評は行いません。) 3. 持参するもの 鉛筆(H〜4B程度),消しゴム(練りゴム可),アクリルガッシュ(ただし持っていない場合は本校より貸し出します),筆,筆洗,パレット,雑巾,画板またはカルトン *全日参加者は,昼食を持参して下さい。(画用紙は本校で準備します) 4. その他 (1)申し込み後,参加できなくなった場合は,銅駝美術工芸高校まで直接連絡してください。 電話番号: 075-211-4984 (2)自転車での来校は禁止します。 (3)(保護者の皆さまへ)保護者の方の付き添いは可能ですが,講習教室への入室はできません。 駐車場はありませんので,お車による来校はご遠慮ください。 京都市立銅駝美術工芸高等学校 第1回実技講習会のご案内
平成26年5月19日
中 学 校 長 様 進路指導主事様 各学年 担任 様 美術担当教員様 京都市立銅駝美術工芸高等学校 校 長 中村 則和 日頃は,本校教育のため格別のご支援を賜り厚くお礼申し上げます。 さて,このたび本校の実技検査に伴い,下記の通り中学生全学年を対象に,本校美術工芸科実技検査に準じた内容による実技講習会を実施いたします。昨年同様1・2年生の参加も可能となっております。 また,第1回実技講習会では,当日午前中,中学校行事等によりどうしても全日参加ができない3年生の皆さんのために午後からも参加できるようにしております。 本校を目指す,より多くの生徒の皆さんにぜひご案内していただきたく,趣旨ご理解の上,ご協力をお願いいたします。 なお,当日講習会の見学を希望される中学校の先生方には講習を行っている教室に入室をしていただき,今後のご指導の参考にしていただきたいと思っております。 記 1.目 的 3年生と1・2年生がそれぞれの課題で講習を受けることにより,実技検査についての理解を深め,本校への進学意欲を高める。 2.実施概要 (1)実施期日 第1回 平成26年6月7日(土) ●全日参加 午前 鉛筆デッサン 午後 イメージ表現 終了後 作品講評会 (9:00〜16:00 受付は8:40〜 講評終了後順次下校) ●午後のみ参加 イメージ表現(鉛筆デッサンの講習はありません) ※当日午前中、中学校行事等により全日参加できない3年生に限ります。 (14:00〜16:30 受付は13:30〜 講評は行いません) (2)場 所 京都市立銅駝美術工芸高等学校 本館教室・マルチホール (3)対 象 本校受検を考えている中学生全学年 (4)講 習 会 各教室に分かれ短時間の講義の後,課題に準じて本校教員の指導助言のもとに,講習を行います。 (5)持参作品講評会 作品を持参した生徒については,一人ずつ簡単な講評を行います。 ただし,時間の都合により一人2点までとします。 * 原則として持参作品は実技検査の内容に準じた作品(鉛筆デッサン・イメージ表現)でお願いします。 (6)当日持参するもの 鉛筆(H〜4B程度),消しゴム(練りゴム可),アクリルガッシュ(ただし持っていない場合は本校より貸し出します),筆,筆洗,パレット,雑巾,画板またはカルトン *全日参加者は,昼食を持参してください。(画用紙は本校で準備します) 3.その他 (1)講習会参加者の一覧は講習会実施後,各中学校宛に送付いたします。 (2)保護者の方の付き添いは可能ですが,講習教室への入室はできません。 (3)駐車場はありませんので,お車による来校はご遠慮ください。 または近くの市営駐車場等をご利用ください。 (4)第2回実技講習会のご案内は,8月下旬(体験学習後)にさせていただきます。 (5)参加の取り消しや当日の欠席などは,生徒本人より直接電話で銅駝美術工芸高校まで連絡頂くようご指示ください。 電話番号:075-211-4984 京都市立銅駝美術工芸高等学校 周辺地図 PTA総会を開催
5月23日(金)、午後2時半より約1時間、本校PTA総会を実施しました。会員40名あまりの参加のもと、前年度行事報告・会計報告・選挙結果・新役員委員の紹介・本年度行事・予算について審議、承認されました。本ホームページで活動については随時予告報告させて頂きます。
授業参観日
5月23日(金)、午後5限目を保護者に向けた授業参観の機会としました。1年生の普通科授業、2年3年生の専攻の実習を参観して頂きました。これは本校として初めての行事で開かれた学校を目指す取り組みのひとつです。1時間だけでしたが、来校された約90名の保護者のみなさんに授業の様子、子どもたちの様子をご覧頂けました。
1年生に向け専攻別説明会を実施
5月21日(水)、1年生が8分野から3分野を選択する締切を一週間後に控えて、7限目に各専攻2年3年の実習授業を見学に回り、そのあと、マルチホールにて専攻分野別相談会が開かれました。各専攻とも2年3年の生徒たちが作品を持ち寄り、それぞれの特色や専攻を選んだ動機について説明、1年生は自らの分野選択にあたっての参考として熱心に聞き入っていました。
|
|