京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up16
昨日:61
総数:497265
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

大縄大会【5年生】

画像1
大縄大会の高学年の予選がありました。

今日までどのチームもがんばって練習してきました。
5年生の最高記録は125回でした。
上位2チームが来週の決勝に出場します。

学年合奏【5年生】

画像1画像2
6年生送る会で「RPG」の学年合奏をします。
今週からパート練習を始めました。
リズムが難しいところも多いですが,みんな頑張って練習しています。

水の蒸発(4年生)

画像1画像2
地面にしみこんだ水が蒸発するかどうか実験をしました。運動場に透明なパックを置いて,変化をしらべました。パックの中には水滴がついていました。地面にしみこんだ水も蒸発することがわかりました。

作品展【5年生】

画像1
校内作品展の鑑賞をしました。

5年生は木版画「奏〜かなで〜」の展示をしています。
お気に入りの楽器を演奏している様子を平面彫りで表しました。
他の学年の作品も工夫点などに注目しながら見ることができました。

図画工作【5年生】

画像1
図画工作「板を切りぬいて」で電動糸のこぎりを使って伝言板を作っています。

2回目になるとカーブも上手に切れるようになりました。

書写(2年生)

画像1画像2
国語科で書写の学習をしました。
今回は文字を書くときの線の「つけ方」や「交わり方」をお手本をなぞってたしかめました。
同時によい姿勢や鉛筆の持ち方・書き順も確認することができました。

作品展かんしょう その3

画像1画像2
2年生のコーナーの様子です。
自分たちの作品でも,展示してみるとまた違った見え方になりますね。

作品展かんしょう その2

画像1画像2
やっぱり六年生の作品には「すごい!」「どうやって作ったのだろう?」
と大人気でした。
六年間で学んだ「色を付ける・掘る・描く」がつまった作品でしたね。

これからの図画工作科ではどんなことを学習していくのか,楽しみですね。

じしゃくに引きつけられるもの

運動場でじしゃくに引きつけられるものを探しました。

じしゃくは鉄棒や竹馬,一輪車などに引きつけられていました。

子ども達は,引きつくということは材質は「鉄」なんだとつぶやいていました。

画像1画像2

作品展かんしょう その1(2年生)

画像1画像2
体育館では校内作品展が開かれています。
今日はこの機会に他の学年の作品を鑑賞しました。
いろいろな学年の作品を見て,「すごいな。」「上手だな。」「こんな工夫があるんだ。」など,気づいたことを感想カードにまとめました。



1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp