4組レストランに向けて3
実際の4組レストランを想定しながら練習しています。
様々な状況を想定して練習に励んでいます。
少しずつかっこいいお店屋さんになってきています。
【にじいろユニット】 2015-02-19 10:43 up!
4組レストランに向けて2
レストランのドリンクを入れる練習をしました。
お湯がこぼれないように気をつけながら入れることができました。
【にじいろユニット】 2015-02-19 10:42 up!
4組レストランに向けて
今週はチケットを作ったり,看板を作ったりしました。
はさみを上手に使って切ることができました。
【にじいろユニット】 2015-02-19 10:42 up!
図工展
17日(火)は体育館で図工展が開かれました。
子どもの良いところが表現された作品ばかりで鑑賞していて楽しい気分になりました。
作品の良いところをいくつか見つけて,教室に帰ってから発表し合いました。
【にじいろユニット】 2015-02-19 10:42 up!
5年 図工展
図工展が開かれています。1年生から6年生の作品を見て回りました。どの学年の作品も素敵なものが多く,作品のよいところや工夫しているところをたくさん見つけることができていました。もちろん,5年生が作った作品も友達同士で見合って,感想を交流していました。
【高学年ユニット】 2015-02-18 07:51 up!
5年 家庭科
調理実習でご飯とみそ汁を作りました。実習に入る前に学習の流れをグループで確認し合いました。当日,実習をしながら計画通りに進められた班が多かったように思います。出来上がったご飯とみそ汁を給食と一緒に食べました。子どもたちからは,「いつものご飯と味が違う〜」や「自分で炊いた方がおいしい!」などの声がきかれました。5年生の調理実習はこれで終わりですが,6年生の調理実習で,今回学んだことを生かしていってほしいなと思います。
【高学年ユニット】 2015-02-18 07:51 up!
5年 理科
5年生の理科の学習で,Мyふりこを作りました。好きな重さのおもりをつけ,好きな長さの糸にします。10往復するのは,誰が速いかМyふりこを使ってゲームをしました。すると,とてもはやく10往復終わる人と,とても遅く10往復する人との差ができました。その原因は何か考えました。「おもりの重さが関係している」や「糸の長さが関係している」などの意見がでました。考えたことが正しいのか,今後実験で確かめていきたいと思います。
【高学年ユニット】 2015-02-18 07:51 up!
5年 理科
5年生の「もののとけ方」の学習の中でミョウバンの結晶づくりをしました。ミョウバンを60度のお湯で飽和状態にします。そして,自分の好きな形にしたモールをビーカーに入れ,そのビーカー中にミョウバンの液体を流し込みます。ゆっくりと冷えることできれいな結晶がモールにつきます。どの子の作品もきれいなミョウバンの結晶ができていました。
【高学年ユニット】 2015-02-18 07:51 up!
3年 マラソン大会頑張りました!
なんとか天候ももち,楽しみにしていたマラソン大会を開催することができました。
足元の悪い中,たくさんのご声援ありがとうございました。
子ども達は誰一人諦めることなく,最後まで走り切りました。ゴールの後,倒れこむほど全力で走っていました。また,走り終わって疲れている子が,後から帰ってくる友達に大きな声で声援を送っている姿も見られました。自分のために,友達のために頑張ることができる子ども達です。
【中学年ユニット】 2015-02-17 19:21 up!
1年 図工展
この日のために頑張って作った作品の鑑賞にいきました。
1年生だけでなく,全校の作品が置いてある体育館に入ると,子どもたちは驚いた様子でした!
どの学年の作品も,すごく上手に作ってありましたね!
それぞれの作品のいいところをしっかりと書くことができました!
【低学年ユニット】 2015-02-17 19:21 up!