京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up51
昨日:120
総数:869617
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月8日は緊急時避難訓練を行います。参加していただける保護者の方は,案内をよく読んでいただき,お子さんのお迎えの順番等ご確認いただいてご参加ください。

牛乳パックつめ大会

画像1
 給食週間も,今日で最後になりました。
 今日は,牛乳パックつめ大会を実施しました。
 よりきれいに牛乳パックをつめれているを
 クラス対抗で競いました。
 1・2年生は,7個
 3・4年生は,8個
 5・6年生は,9個 
 つめてもらいました。

 普段より,意識してきれいに
 つめることができていたようです。
 いつもは,牛乳パックが6段になるのが
 今日は5段でおさまっていました。
 これからも意識して,
 取り組んでほしいなと思います。

豆つまみ大会〜5・6年生〜

画像1
画像2
 今日は,5・6年生の豆つまみ大会を
 実施しました。
 クラス対抗戦とあって,
 とても白熱した戦いでした。

 今回の豆つまみ大会を機に,
 おはしの持ち方を意識して
 食べて欲しいですね。

6くみ 今日の6くみ

画像1
 今日は図工で,折り紙造形をしました。何度も折って,ハサミで切って,できあがったものに自分で名前をつけました。“雪の結晶”や“花”など思い思いの造形をしました。

 5時間目は昔遊びをしました。竹ぽっくりに没頭する子や羽つきに没頭する子など,自分の好きな遊びを見つけて楽しんでいました。

画像2

給食週間 豆つまみ大会

画像1
画像2
画像3
給食週間の行事の一つとして、豆つまみ大会を体育館でしています。
低学年・中学年・高学年と分けて、クラスごとに大豆を素早くお箸で移動させるゲームです。

事前にクラスで練習をしていたこともあって、とても白熱したゲームとなりました。

1年生 保幼小交流会 その2

画像1
画像2
画像3
コマ回しや羽子板、竹ぽっくりなどを教えました。

中には、幼稚園などですでにやっていて、1年生より上手な園児さんもいましたけど、春から勉強する学校の雰囲気を少し味わえたかなと思います。


一年生も、園児さんに教えている姿を見ると、1年間の成長の様子がよくわかりました。

保幼小交流会 その1

画像1
画像2
画像3
来年度、松尾小学校に来る保育所や幼稚園の園児さんたちを招待して、先週地域のかたから教えてもらった、昔遊びを教えました。

今週は給食週間です

画像1
画像2
画像3
今週は、給食週間です。
豆つまみ大会や牛乳パック詰め大会などがあります。

月曜日の給食では、メニューの「ふわふわだんご汁」の中に花型に切り抜いたニンジンを入れました。

ハッピーキャロットとして、各食缶の中にいくつかだけ入ります。

入っていた子は、とっても嬉しそうでした。


6くみ 今日の6くみ

画像1
昨日の雨でできた水たまりが凍っていて,朝ランニングの後,子どもたちは氷の上で楽しんでいました。

今日から給食習慣です。校長先生のビデオメッセージを見たり,給食室のビデオを見たりして,子どもたちは自分たちの給食の歴史や,調理の様子を知ることができました。
画像2

4年図工 「色とりどりの世界」

画像1画像2
カッターナイフを使って、カラーステンドを作っています。

カッターナイフで色を付けたい部分を切り抜き、そこに色セロハンをつけます。
黒とセロハンのバランスを頑張って調整しています。

大きな大根

画像1
3年生がお世話になっている畑の学校の先生である、荒木さんから嬉しいプレゼントがありました。

ずっと育てていた大根畑の横で、育った日本一大きい桜島大根です。

子どもたちは、あまりの大きさに目を丸くしていました。
しばらくの間、職員室前で展示しています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/20 縦割り掃除
2/21 少年補導 耐寒山歩き
2/24 持久走大会
2/25 第三回学校運営協議会
6年スケート教室

学校評価

学校だより

学校運営協議会

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp