![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:41 総数:377183 |
明日は生活発表会の2日目です![]() ![]() ![]() ちゅうりっぷ組,ひまわり組,ゆり組の子どもたちの番です。今日は隣のクラスが生活発表会だったので,何となく気になっていたことだと思います。 明日はまた3クラスとも張り切って頑張ることでしょう。どうぞお楽しみにしていただければと思います。今日もたくさんのお客様にきていただき,温かい拍手をいただきました。明日もどうぞ温かく見守っていただきますよう,よろしくお願いします。 今日の生活発表会![]() ![]() ![]() プログラムは,3クラスで歌う「中京もえぎ幼稚園の歌」からスタートします。9時15分には遊戯室の前に3クラスがスタンバイしました。ニコニコ笑顔の子どもたちもいれば,緊張した顔の子どもたちもいました。 たくさんのお客様にビックリしたり,嬉しかったりしましたが,温かいたくさんの拍手をいただいて子どもたちも気持ちよく歌を歌っていました。 もも組の表現遊びでは,大好きな乗り物や動物になって遊ぶ姿がとても可愛かったです。 体いっぱい使ってなり切って楽しんでいました。クンクン何だかいい匂いがして,ついた所はケーキ屋さんでした。お鍋の中に小麦粉やお砂糖などを入れて美味しいケーキができあがり,お客様のお家の人にも一緒に食べていただいてよかったですね! たんぽぽ組の劇遊びでは,カエルさんとリスさんがふゆごもりハウスをつくって,冬眠をせずに楽しく遊んで春を待つことになりました。力を合わせてつくったふゆごもりハウスでカエルさんとリスさんは元気いっぱい遊んでいました。いつの間にか春がやってきたようです。春の訪れに気づいたカエルさんが仲間のカエルさんを起こしてあげていましたね。 みんなで一緒に遊ぶ楽しさを十分に感じていたように思います。 すみれわんぱくだんは,雪をふらせてもらいたく神社にお願いに行くことになりました。途中忍者に出会ったり,動物に出会ったりして,「てんつくてん ゆきよふれ」という踊りを一緒に踊ることになりました。長老様にペンギン様にお水をかけてお願いをすると願い事がかなうと教えてもらいました。そして,見事雷が鳴り響くと同時に雪が降ってきましたね。 それぞれ今日まで自分たちで動きや表現を考えて遊んできました。3歳児は体の表現が中心ですが,5歳になると言葉の表現も多くなってきます。「どうしたらいいかな」「どんなふうにしたらより〇〇みたいかな」などいろいろ考えて毎日を重ねてきました。 今日,みんな一生懸命でいい顔をして頑張っていましたが,それは今日までの子どもたちと先生とでつくり上げてきた毎日があったからです。一朝一夕に飛び越してできるのではありません。一日一日を大切にしながら積み重ねていくことが大事だと思います。3歳,4歳,5歳のそれぞれの発達や違いを大切にしていきたいと思います。 精一杯頑張った子どもたちに大拍手!!そして温かく見守り,拍手をたくさん下さったお客様に感謝!!皆様,有難うございました!!生活発表会の1日目が無事終了しました。 明日は生活発表会の1日目です![]() ![]() ![]() もも組・たんぽぽ組・すみれ組の子どもたちの発表です。 先生や友達と毎日いろいろな表現遊びを楽しみながら過ごしてきました。 昨日や今日は子どもたち同士でお客様になって,他の学年や他のクラスの表現遊びや劇遊びや歌・合奏を楽しみました。 子どもたちは,一生懸命頑張っています。そしてたくさんのお客様に見ていただくことを楽しみにしています。でも中には,嬉しすぎたり,恥ずかしかったりする姿も見られます。どうぞ温かく見守っていただければと思います。 多くのお客様にお越しいただき,3歳・4歳・5歳それぞれの姿をお楽しみいただければと思います。どうぞよろしくお願いします。 バレー部さん大活躍!!![]() ![]() 朝から張り切って出発されました。応援のお母さんたちもたくさん,応援グッズをもって 駆けつけてくださったようです。 「先生,バレー部さんかっこよかったですよ!」「頑張ったはります。もうすぐ決勝です」と迎えに来られたお母さんからの情報も得ていました。 今年は,Aチームが2位・Bチームが3位という2チーム共が3位までに入賞するという素晴らしい活躍でした!!おめでとうございました!!そしてお疲れ様でした!! 応援に行ってくださった皆様,有難うございました!! ぽっかぽかのカブスープおいしいね(3歳児)
3歳児は自分の植木鉢で小カブを育てていました。先日は,収穫して持ち帰り, 各家庭でおいしくいただいていたようです。
今日は一緒に育てていたクラス用のカブを収穫すると「こんなに大きくなっている」「双子のカブができている」とさらに生長したカブの様子に驚いていました。 きれいに洗って,調理をし,スープにしていただくことにしました。 弁当の時間になると,いい匂いがしてきて,一緒に食べると「やわらかくって,おいしい」「カブってあまいね」「あったかいね」「全部食べられたよ」 カブがスープになると,ホクホクでやわらかくなったことに嬉しい驚きだったようです。 心も体もほっこり温かくなるおいしいスープに食欲増進の子どもたちでした。自分の手で育てて,みんなで食べるスープは格別の味がしたようです。 ![]() ![]() ![]() 楽しい劇遊び(5歳児)
各学年,各クラスで表現遊びや劇遊びなどを楽しんでいます。
それぞれのクラスで友だちや先生と一緒に遊びやお話の世界を楽しみ,イメージをふくらませながら,楽しんでいます。 年長組は子どもたちで相談しながら,こうしよう,ああしようとどんどん思いがあふれて,共感し合いながら,みんなでつくりあげて,盛り上がってきている劇遊び。これからが楽しみですね。 全園児プログラムを嬉しそうに持ち帰り,「招待状だよ」と大好きなおうちの人に見に来てもらうを楽しみにしているようです。 ![]() ![]() ![]() 音楽鑑賞教室(4,5歳児・2/9)![]() ![]() ![]() 京都市教育委員会が子どもたちに本物に触れる体験をということで実施していただいている事業の一つです。 今年度は,京都市交響楽団金管五重奏団の方々による演奏会でした。お隣の待賢幼稚園の子どもたちが,歩いて来てくれました。そして一緒に遊戯室で音楽を楽しみました。 クラッシック・童謡・アニメソングと幅広くいろいろな音楽を聴かせてくださいました。 初めて聴くクラッシックは真剣に耳を傾け,知っている曲は大声で歌い,あっという間の1時間でした。 トランペット・ホルン・トロンボーン・チューバそれぞれ,どうしたら音が出るのかも実際に実演して見せてくださいました。どの楽器も唇を震わせることそしてマウスピースがなければ音が出ないことを教えてくださいました。 幼児期から本物の楽器,音色,音楽に触れることで楽器や音楽に興味をもってもらえたらいいなと願っています。 マラソン大会(5歳児)![]() ![]() ![]() 5歳児は,12分間走りました。いつもより少し長い時間だったこともあり,ずっと走り続けることはとてもしんどいことです。でも,友達や応援してくれる人たちのおかげで全員走り切りました。応援が嬉しかったです。 3年間走ってきて,最後のマラソンまで頑張って走れたことが良かったと思います。園長先生からの表彰状をもらい,マラソンカードにはキラキラシールも貼りました。 避難訓練![]() ![]() 子どもたちは,それぞれの場所で遊んでいると急に放送が入ったので,少し驚いていた様子。それでもすぐに近くにいる先生のところに集まってくると,しっかり放送を聞いて備えていました。いつもとは避難経路が違ったのですが,放送が入ったあとは,先生の話をしっかりと聞き,正しく避難することができました。竹間公園に全員揃うと,消防士の方のお話を聞き,園長先生のお話を聞いたことで,少しドキドキしていた子どもたちも安心したようでした。 緊張感をもって,「いつもと何か違う」「しっかりしなきゃ」という感覚を持つことも大切なことだと思いました。 マラソン大会(3歳児)![]() ![]() 3歳児にとっては初めてのマラソン大会。これまで頑張ってきたマラソンも初めての経験でした。しかし,みんな走ることが大好きで,張り切って走っていたりシールを張ってもらうことを楽しみにしたりして頑張ってきました。 昨日,4歳児のマラソン大会を応援していたこともあって,「今日は僕たちが走る!」「10周も100周も走ってしまったらどうするー?!」など登園してきたときから楽しみにしている様子でした。 「よーいどん!」といざ走り出すと,いつもは先生と手をつないでいる子どもも,「今日は自分で頑張る」というように手を離して走ってみたり,途中でころんでしまって「痛い」という気持ちがあっても諦めずに,少し涙は出てしまうけど再び立ち上がってレースに参加する姿があったりして,一緒に走っていた私たちも「すごいなぁ」「大きくなったなぁ」と改めて感じていました。 みんなで最後まで頑張って走りきり,ゴールしたあとにお母さんたちに拍手してもらって,気持ち良かったね。いっぱい応援してもらって嬉しかったね。今日のみんなにはキラキラメダルシールをプレゼント♪また1つ大きくなったね。 |
|