![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:174 総数:754588 |
2月18日(水) ボストンの学生と交流![]() ![]() ![]() 宇多野ユースホステルに滞在中の10人の学生さんと引率の先生方です。 礼儀正しく,「こんにちは」「ありがとう」とあいさつするだけでなく,カタカナで自分の名前を書く練習などもして来たようです。 最初は,生徒会のみなさんとの交流会です。ローテーションをしながらお互いに自己紹介をした後は,日本語ビンゴとダンスで盛り上がりました。 その後は,授業見学です。 英語の時間に参加したばかりでなく,理科や社会,国語なども・・・。訪れた教室で自己紹介したり,質問を受けたり,どこでも大人気でした。 日本の印象は?「ビューティフル!」,好きな食べ物は?「ラーメン」。 最後には,教室でみんなと給食を共にし,親交を深めました。 最初は緊張気味にあいさつを交わしていたのですが,送り出した校門では,目を潤ませている人もいました。 この様な体験を通して,グローバルな人になっていって欲しいものです。 2月14日(土) 1・2年 土曜学習会![]() ![]() ![]() 空もすっきりと晴れていて,寒いけれど清々しい朝になりました。 本年度最後の土曜学習会が開かれています。 寒いので参加者も減るのでは? と心配していたのですが,たくさんのみなさんが登校し,自習に取り組んでいます。 2月もあっという間に半分過ぎました。 本年度もあとわずかです。 次の学年でよいスタートを切るためにも,本年度の学習の総まとめをしっかりとしておいて欲しいものです。 こういったコツコツとした努力が,必ず次年度の力となってくれるはずです。 がんばってください。 2月8日(日) 第13回右京ふれあい合同演奏会![]() ![]() ![]() 右京区にある中学校の8つ吹奏楽部と,和太鼓演奏や合唱など,いろいろな楽曲が演奏されました。 双ヶ丘中学校の吹奏楽部は,「小さな恋のうた」と「故郷の空 in Swing & インザムード」の2曲を元気に演奏してくれました。 会場は立ち見も出るほどの満員になっていました。 演奏会の最後には,すべての学校による合同演奏で,舞台一杯の演奏者で大迫力の演奏を聞かせてくれました。 吹奏楽部のみなさん。いつも素晴らしい演奏をありがとう。 国立教育政策研究所研究発表会で成果を報告![]() ![]() ![]() その研究成果を発表する場として,2月3日(火)に旧文部省庁舎で研究発表会が開かれました。 そして,指定を受けている3校中の1つとして,双ヶ丘中学校の太田校長先生が,全国からやってきた先生方に対して,本校で行ってきた道徳教育の研究成果を発表しました。 ここで発表される内容は,文部科学省の研究事例として全国に広められることになります。 このことは,双ヶ丘中学校としてもとても誇らしく,栄誉のあることだと考えております。 本校は,様々な研究を行っている中学校ですが,生徒のみなさんはもちろんのこと,地域や保護者,委員会の皆様方など,いろいろな方々の支えがあっての教育活動だと心から感謝しています。 今後ともご理解,ご鞭撻の程,よろしくお願いいたします。 2月3日(火) 1年食教育講演会![]() ![]() ![]() 朝食と学力との関係などを全国学力調査とアンケートの分析などを通してわかりやすくお話しくださいました。 朝食を毎朝食べている人と,食べない人とでは,どの科目も15点くらい差があるのだそうです。みなさん,しっかりと朝ご飯を食べましょう。 その他栄養バランスがとれていないことによる弊害や,小さめのお弁当箱では,小学校低学年に必要な栄養しかとれないことなどのお話がありました。 そして最後に,「みなさんのからだは,口から入る食べ物ですべてできています。健康のために自己管理できるようになりましょう。」と呼びかけられました。 講演会の後で,増田先生から「みなさんしっかりとお話を聞いてくれていましたね。」とのお言葉をいただきました。 増田先生,大切なお話をありがとうございました。 2月2日(月) ならびの日![]() ![]() 「みなさん,おはようございます。生徒会です。 今月の11日と22日は学校が休みなので,月と日付がならんでいる2月2日にならびの日を行うことになりました。 ならびの日は,仲間を大切にする,仲間に対して良い言葉づかいをする日です。 双ヶ丘中学校の生徒はみんな仲間です。今日は,いつもよりもっと多くの人に話しかけてみましょう。 ところでみなさんは「Smile box」に投稿したことがありますか? この「Smile box」もならびの日の取り組みの1つです。悩んでいることや,うれしかったことなど,どんな小さなことでもたくさんの投稿をお待ちしています。そして,毎回感想やアドバイスを書いてくださるみなさん,ありがとうございます。 あなたと同じ立場に立って,一緒に解決策を考えてくれたり,一緒に喜んでくれる仲間がいます。 これからも仲間を大切にする意識をもっと高めていけるようにしましょう。」 生徒会だより『〜みんなに笑顔を届ける〜なら便局 第8号』も掲載しました。右下の配布文書をご覧ください。 |
|