京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/05
本日:count up10
昨日:174
総数:831049
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自律・貢献・志」 〜学ぶ楽しさを知り、自ら未来を切り拓く生徒〜

残念・・・・

 昨夜から降っていた雨で,グラウンドはぬかるみ,部活動ができる状況ではありません。本当に残念ですが,部活動体験は中止と決断しました。
 本校生徒も後輩が来てくれることを楽しみに準備を進めてきたのですが,天候には勝てません。6年生の中にも,今日の体験を楽しみにしてくれていた児童もいたのではないかと思います。入学後には,部活動の見学期間,仮入部期間等も設けてあります。楽しみに入学して来てください。
画像1

PTAふれあい挨拶運動

 雨の朝となりました。今日は本年度最後のPTAふれあい挨拶運動が実施されました。工事も終わりに近づき,色々な重機や機材が撤去されていっています。工事のトラックが行き来することが少なくなった朝,「おはようございます」と朝の挨拶が飛び交いました。雨ではありますが,気持ちの良い一日のスタートとなりました。
 本年度もPTAの活動に,たくさんの方々のご協力をいただき,スムーズに進むことができました。本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

頑張れみんな

画像1画像2
 小雪が舞い散る朝となりました。冬型が少し緩むという予報でしたが,さすがに今朝はまだ寒いです。今日は多くの私立高校で入学試験が実施されます。通勤途中でも,早朝から受験生らしき緊張した様子の制服姿を見かけました。私も,朝の点呼のためにある私立高校へ行かせてもらいました。待ち合わせの時刻より20分早く到着したのですが,高校の校門付近にはたくさんの中学校関係者,高校の関係者,そして塾の関係者がごった返していました。その間を縫うように,中学生が緊張した表情で通り過ぎていきます。本校から受験する生徒にも全員会え,最後の激励をして中学校へ戻ってきました。
 今日と明日の2日間に渡る緊張は,生徒にとっては大きなプレッシャーです。でも,みんなそんなプレッシャーを乗り越えてきたのです。頑張れみんな!!

みんなガンバレ

 いよいよ明日,私学の入試です。他府県の私学で,すでに入試が終わったところもありますが,ほとんどが明日,明後日の入試となりました。本校からは,22校へ100名をこえる生徒が挑戦します。殆どの生徒にとっては,初めての受験となります。緊張しないわけはありません。緊張して当たり前です。明日,受験会場へ行くと,みんな周りの人が自分より点数がとれそうに見えます。でも,みんな同じ中学3年生です。「彼も人なり。我も人なり。」です。同じように緊張している中学3年生です。大丈夫です。
 明日,会場へ着いたら,大きく息をすって「大丈夫」と自分に言ってみてください。自分の未来を切り開いていくための第1歩です。ガンバレ。負けるな。
画像1
画像2
画像3

ジョイフルコンサートに出演(吹奏楽部)

 大文字駅伝で感動をもらったあと,長岡京市へ向かいました。この日は吹奏楽部がジョイフルコンサートに出演することになっていました。会場は,深草から移転した立命館中高等学校の清和会記念ホールです。立命館中学校,高等学校を始め,本校を含め10校が出演。会場は出演校の生徒と,聞きに来られた保護者の方々で満席となりました。八条中学校吹奏楽部は,いつもの通り元気なMCで始まり,「妖怪ウォッチ」メドレー,フィンガー5コレクション,サンバベアー(森の熊さん)の3曲を演奏しました。息も良く入り,力強い音を会場に響かせていました。生徒たちにとっては,たくさんの学校の演奏に触れ,今後の自分たちの演奏にも参考となるステージだったと思います。生徒たちの頑張りに,ここでも感動をもらいました。元気をもらった日曜日の一日でした。
画像1
画像2
画像3

大文字駅伝に感動

画像1画像2
 2月8日(日)は朝から雨模様。校区の唐橋小学校が出場する大文字駅伝,児童のコンディションが心配されます。この日10時45分に西大路小学校前をスタートし,10区間16.4812mを走り抜けます。唐橋小学校はゼッケン13番をつけての出場です。応援に行った北山駅付近には,すでに地域の方々が旗を持って,児童が来るのを待っておられました。沿道には,力走に応援を送る保護者の方々がたくさんおられ,その声援に応えようと,児童たちも頑張りました。あっという間に前を通り過ぎて行った児童たちでした。さわやかな感動をありがとう。

百人一首大会(2年生)

 寒い一日となりましたが,午後の体育館では2年生が百人一首大会を行いました。2年生もクラスで何回か練習,リハーサルをやってきて,今日が本番です。体育館の畳の上に並んだ取り札を,四方八方から覗き込む姿は真剣です。それぞれに得意な札があるのでしょう。読み手が読んだ瞬間に取る生徒もいました。
 読み手は学年の先生がつとめます。当然専門ではないですし,札を読むのは今回が初めてという先生もおられます。前日の職員室では緊張しながら読む練習をされていました。みんなそれなりに楽しんでいたのかなと思います。和やかな雰囲気が流れていた体育館でした。
画像1
画像2
画像3

小中生徒会交流会(唐橋小学校)

 生徒会本部は,2月4日(水)の午後に唐橋小学校を訪問しました。南大内小学校に続いて小中生徒会交流会です。説明する内容は,前回と同じなのですが,さすがに人数が多い分緊張していたようです。
 2月18日には,小学校6年生を対象として部活動体験も予定されています。校外の習い事やスポーツ関係に所属する人もいると思いますが,学校の部活動もなかなかいいものです。たくさんの人たちが入部してくれて,活発な活動ができればと願っています。
画像1
画像2

初戦突破ならず

 2月1日(日)は,昨夜から降った雪で真っ白な朝となりました。男女のバレー部は,この日,府下大会の初戦を戦いました。男子は向島東中学校で,青葉中学校と,女子は衣笠中学校で詳徳中学校との対戦でした。
 男子は,接戦の末第1セットを取り,いい流れで第2セットを迎えました。しかし,さすがに秋の大会です。両チームともが流れを完全にものにできず,あっちへ流れたり,こっちへ流れたりの展開です。これも接戦となりましたが,惜しくも第2セットを奪われてしまいました。そして対で迎えた第3セット,最初はリードを許したものの,徐々に追い上げ,流れは本校かと思いました。しかし,最後の最後で相手へ流れが行き,惜しくもこのセットを落とし,1−2で敗れてしまいました。2年生がたった1名で,1年生が中心のチームです。まだまだ身に着けていかなけらばならないことも多く,試合をつくれるまでには到達していません。それでも,1戦1戦戦っていくうちに,ずいぶんと成長してくれています。
 男子の試合を終えて,急いで女子の会場へ行ったのですが,時すでに遅し。衣笠中学校に着いた時には試合は終わっていました。こちらも1−2でフルセットまでもつれ込んだものの,ものにすることができなかったようです。
 あと2か月もたてば,後輩が入ってきます。大会での敗戦をバネに,力を蓄えておいてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

第6回 南区子ども書道展が開催されました。

 年明けの恒例行事となりました「南区子ども書道展」が,南区のヘルスビア21で開催されました。今年で第6回目を向かえる書道展です。これは南少年補導委員会の主催,京都府南警察署の協賛で開催をされ,毎年たくさんの作品が出品されます。今年は,2549点が出品され,その中で,本校からは
 南区長賞 3年生
 南民生児童委員会会長賞 1年生
 南区保護司会会長賞 1年生
 南少年補導委員会会長賞 2年
の4名が見事に受賞しました。表彰式が2月1日に行われました。おめでとうございます。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立八条中学校
〒601-8461
京都市南区唐橋門脇町35
TEL:075-681-5264
FAX:075-681-5265
E-mail: hachijo-c@edu.city.kyoto.jp