![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:29 総数:564879 |
給食室からこんにちは![]() 「五目」とは,料理でさまざまな具材が使われているものをいいます。今回は豆腐と豚肉・たまねぎ・にんじん・しいたけ・チンゲン菜を煮ました。たくさんの野菜がおいしく食べられる献立でした。 4年 体育♪『とびばこ運動』 2015/1/29
今,体育館での体育では「とびばこ運動」に取り組んでいます。前学年までに取り組んでいたたてよこの「開脚とび」に加えて,「台上前転」,たてよこの「かかえこみ跳び」にも挑戦しています!
いつも授業の後半で,低い跳び箱を使って,挑戦したい技を繰り返し練習して,次の時間の前半に,できるようになった技をさらに高く,また距離をあけて跳べるか挑戦します。 始めたばかりの時は「こわい…」とつぶやいていた子どもたちも,今では,勢いよく色々な技にチャレンジしていっています! ![]() ![]() ![]() ◆1年生 手あらいせんしゅけん◆2015/1/28![]() 専用の石鹸で手を洗い,洗い流して暗い所で見てみると洗い残しが青く光ります。 よく洗ったつもりでも洗い残してしまうことがわかった子どもたち。 普段の手洗いもしっかりできるといいですね。 ◆1年生 かんばんづくり◆2015/1/28![]() お店屋さんとしてお客さんとしてどんな声をかけたら相手が喜ぶか考えました。 「いらっしゃいませ」だけではなく, 「ここは,コマのお店です」 「おもしろいですよ」 とおもちゃの説明をするとよいという意見が出ました。 お客さんになった人は, 「おもしろかったです」 と感想を言ったり, 「ここのお店おもしろいからみんなも来てみたら」 と他の人に宣伝をしたりするといいのではないかという意見も出ました。 子どもたちなりによく考えています。最後に看板を作りました。いよいよ本番です。 6年 中間かけ足 2015/01/28![]() ![]() ![]() 6年生はこれまで,学年全員で陸上練習に取り組んできました。中間かけ足では,他の学年をリードして走っています。これまでの練習の成果をしっかりと示してくれることと思います。 4年 理科「もののあたたまり方」 2014/1/28
「もののあたたまり方」の学習を終えて,あたたまった空気が上にのぼっていくことを学習した子どもたち。その性質を利用して,小さな気球を作ろうと約束していました。少し間はあいたのですが,念願の気球飛ばしを行いました!
薄い養生シートを利用して,周りを熱で閉じます。袋の下に熱の入り口の穴を作り,小さな気球の出来上がり,穴からドライヤーの風を送り込むと,体育館の天井を目指して,気球が上がっていきました。途中で熱がさめると下へと降りてくる気球。空気のあたたまり方の性質が一目でわかる実験になりました! ![]() ![]() 5年 ランチョンマットを作りはじめました。 2015/1/28(水)![]() ![]() 好奇心が旺盛な5年生の子どもたちは,目を光らせながらミシンの使い方を教わっていました。早く自分たちが作ったランチョンマットで給食を食べたいと思っていることでしょう。 つばさ「道徳・いろいろな人たちのことを知ろう」2015/1/26![]() ![]() ![]() 「目の見えにくい人」「歩きにくい人」「耳の聞こえにくい人」について,どのようなものを使いながら社会の中で生活しているのか学びました。 そして,実際にアイマスク体験や車いす体験・手話体験を通して,その人たちの困難さを実感しました。 子ども達はこれから先,社会の中で生きていく中でさまざまな人に出会っていくことでしょう。 その出会いの中で,その人を理解し,寄り添っていこうという気持ちを持てるように,今回学習したことを忘れずにいてほしいです。 4年 体育♪かけあし 2014/1/28
体育の授業で、「かけあし」が始まりました。2月12日の長距離走大会に向けて,体づくりをしていきます!まずは,5分間走からスタート!5分間のあいだに1週120mのトラックを大体7〜9週まわります。徐々に距離を伸ばしつつ,来週行う予定の試走につなげ,長距離走大会本番までに準備を進めていきたいと思います!
![]() ![]() 手洗い選手権3日め![]() あっという間に手を洗って戻ってきたけれど、箱の中をのぞいてみると「あ、光ってる。」 やはり手の甲、指の側面に汚れが残っている人が多かったです。 最後にはみんなきれいになりました! これからもていねいに手洗いをしてね。 |
|