京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up12
昨日:49
総数:563733
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

つばさ5年「国語・壁新聞づくり」2015/2/18

画像1画像2画像3
 国語科で壁新聞作りに取り組みました。
 テーマは,これまでにつばさ学級で育ててきた野菜についてです。
 一人ひとり好きな野菜を決めて,いつ,どんなことをしたか,わかりやすい書き方でまとめました。
 注目してほしい所の文字をを赤くする,大きくする,四角で囲むなど,工夫して作りました。
 最後にお互いの新聞を発表し,オリジナルの工夫を褒め合っていました。
 つばさ学級前の廊下に掲示していますのでぜひご覧ください。

つばさ「思い出のアルバム」2014/2/17

画像1画像2画像3
 国語科の学習で,「思い出のアルバム」に取り組みました。
 4月からの活動を写真で振り返り,自分が1年間でがんばったことをそれぞれ発表しました。
 鍵盤ハーモニカや運動会のダンス,リコーダーや作文など,一人ひとりがしっかりと発表する様子を保護者の方に参観してもらいました。
 高学年が発表の順番決めや司会を担当し,考えながらみんなの発表をまとめてくれました。
 4月からの約1年間,がんばったことやできるようになったことがたくさんあるつばさ学級の子ども達。
 自分自身を振り返る,よい学習ができました。

給食室からこんにちは

画像1
2月18日の献立は,「ごはん・牛乳・さばのたつたあげ・おから・花菜のすまし汁」でした。
“おから”は京のおばんざいの1つで,「きらず」ともいい,良い縁が切れないように,また,お金が切れない(お金がなくならない)ようにと,月末に食べられてきました。子どもたちに,昔の人々の知恵を知らせ,これからも伝えていきたい献立です。
“花菜のすまし汁”は,毎年「地産地消」の献立として京野菜の「花菜」を使います。ちょっとほろ苦い味がしますが,子どもたちは味わって食べていました。

参観授業・学級懇談会

 2月17日(火)はつばさ学級と1・2・3年生の今年度最後の授業参観・学級懇談会の日でした。多くの保護者の方に参観していただいたので,子どもたちの発表はより一層熱が入っていました。
 本日18日(水)は4・5・6年生の授業参観・学級懇談会です。ぜひ子どもたちの一年間の成長ぶりをご参観ください。
 なお,19日(木)正午まで開催している体育館での校内作品展も併せてご覧ください。
画像1
画像2
画像3

校内作品展 開催中!〜2〜 2015/02/17〜19

昨日の参観・懇談の折りに多くの方が作品展を鑑賞してくださいました。
ありがとうございました。
さて,本日2月18日(水)は高学年の参観・懇談です。
今日もまた多くの方々にご来場いただけます。
なお,お時間がありましたら感想をお書きいただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

◆1年生 成長したよ◆2015/2/17

画像1
最後の参観でした。
多数の方にご参観いただき,ありがとうございます。
子どもたちがお家の方を喜ばせるにはどうしたらいいかと相談して,準備して,練習して,本番に臨みました。
プレゼントのの歌も毎日練習し,言葉の言い回しもどうしたら気持ちが伝わるか話し合ってきめました。
最後に大きな拍手をいただき,子どもたちも大満足でした。
ありがとうございました。

つばさ「発育測定」2015/2/17

画像1画像2画像3
 今日は,保健室へ行って,発育測定をしてもらいました。
 はじめに保健の先生から「どのように虫歯ができるのか」という話ををしてもらいました。
 1円玉の大きさに千億個の虫歯菌がいると聞いて,「ひえ〜っ!」と反応していた子ども達でした。
 その後,久しぶりに身長を測ってみると…
 「やったー!伸びた!」
 と喜んでいました。
 早寝早起き朝ごはん+毎食後のはみがき,がんばっていきましょう!

つばさ「校内作品展鑑賞」2015/2/17

画像1画像2画像3
 今日から校内作品展が始まり,鑑賞に行きました。
 自分たちの作品を眺めたり,交流学級の友だちの作品を探したりと,とても嬉しそうでした。
 お気に入りの作品を3つ選び,教室に帰ってから発表しました。
 ともだちの作品の良さをしっかり味わったつばさ学級の子ども達でした。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
2月17日の献立は,「コッペパン・牛乳・てりやきチキンサンド(具)・スープ・みかん寒天(6年生お楽しみ給食)」でした。
“てりやきチキンサンド(具)”は,新献立で,子どもたちがパンに切れ目を入れて,具を自分ではさんで食べる,セルフサンドの献立です。甘からく味つけをした「てりやきチキン」と「キャベツとコーンのソテー」を一緒にはさんで食べました。
また,6年生のお楽しみ給食は“みかん寒天”でした。寒天液はオレンジジュースで作り,具は缶詰のみかんを使用しました。

校内作品展 開催中!2015/02/17〜19

校内作品展を開催しています♪
全校の子ども達の力作がずらり勢揃いです。
美豆小学校の体育館へお越しください!
※2/17〜18は9:00〜17:00,2/19は9:00〜12:00です。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/18 参観(5校時)〜学級懇談会【4〜6年】
校内作品展(9:00〜17:00)
2/19 校内作品展(9:00〜12:00)
2/20 科学センター学習(6年:午前,4年:終日)
2/21 PTA親子ふれあい活動10:00〜
支部部活動交流会 バレーボールの部(向島南小学校),卓球の部(伏見南浜小学校)
2/24 つばさ学級社会見学(京都水族館)

学校経営方針

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

行事予定

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp