京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up80
昨日:103
総数:611849
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観  6月1日(土)2時間目(9:35から10:20)・3時間目(10:35から11:20)・4時間目(11:25から12:10)

2年生 体育では

画像1
画像2
画像3
 今日は残念ながら雨が降ってきたので,体育館で「すもうあそび」をしました。昨日に引き続き,「背中押しずもう」をしました。その後,「押し合いずもう」「うでずもう」をしました。「うでずもう」は,体格の小さい人でもすごく強い人がいて,みんなだんだん本気になってきます。勝負がつかず引き分けのグループもたくさんありました。
 驚いたのは「うでずもう」を知らない人がいたこと!授業で経験できてよかったです。

2年生 工作用紙を使って

 算数では,「はこ作り」の学習をしています。今日は,工作用紙を使って教科書で指定された直方体を作る授業でした。同じ大きさの面を2枚ずつ作ることやその長方形のそれぞれの長さを確認している間に時間が過ぎてしまって,途中で終わってしまいました。
 明日この続きをします。子ども達は,面の大きさがまちがっていないかどきどきしながら作成していました。
画像1
画像2
画像3

給食おいしいね

今日の献立は,てりやきチキンサンドでした。セルフサンドの新しいメニューです。
てりやきチキンサンドの作り方は,スプーンを使ってパンを開きます。そこにキャベツとコーンのソテーとあまからく味付けしたてりやきチキンをはさみます。

チキンが大すきな子が多く,「おいしい〜!」と言いながら食べていました。

画像1

3年生 クラブ見学に行ったよ!

4年生からクラブ活動が始まるので,どんなクラブがあるのか見学に行きました。
見学に行く前から子どもたちはワクワクしていました。
「サイエンスに入りたいな!」「私は運動系がいいな。」「マンガを描いてみたい!」と口々に話す子どもたちの表情はとてもキラキラしていました。
4年生になってからクラブ活動が楽しみですね。
画像1

電流のはたらき(5年 理科)

画像1画像2
 2月17日(火)6校時,理科室で「電流のはたらき」の単元の授業公開がありました。理科研究会の5年部会の提案授業です。
 子ども達がこれまで学習してきたことを活用し,電磁石で効率よくクリップを運ぶためにはどうすればよいかを考える内容の授業でした。
 授業者の事前の取組や教材研究の苦労を知っているだけに,授業後の協議会が活発な話し合いになったので良かったと思いました。
※先の話ですが12月3日・4日に京都で理科の全国大会を実施します。今回の授業は,それに向けての取組の一部です。

2年生 さあ!がんばるぞ

 図工の時間には,図工展に出品する「ぼうし」作りをしています。今日の2時間でだいだい出来上がってきました。どの帽子も工夫されていてとても素敵ですよ。どうぞ,図工展にお越しください。お待ちしています。
画像1
画像2
画像3

2年生 冬を見つけよう

画像1
画像2
画像3
 生活科の時間に「冬見つけ」をしました。中庭に出た子ども達は,「フジには,ぜんぜん葉がないね。だから,からまっている枝がよくわかるね。」「こんなところにスイセンが咲いているよ。」などと秋の頃と比べながら観察していました。日頃見落としがちな場所も「冬見つけ」という視点で見るとたくさん発見がありました。

2年生 すもうあそび

 体育では,今週から「すもうあそび」を始めました。今日は初めてなので,遊び方を知るというめあてで進めました。今回取り組んだのは,「背おしずもう」です。円の中に背中合わせに座ります。そして合図で押していき,円の外に体が出れば負けです。同じくらいの力だとどちらも動きません。また,外に出ないようにくるくる回ってしまう二人組もありました。なかなかいい試合でした。最終はチーム対抗にしました。おおいに盛り上がった授業でした。
画像1
画像2
画像3

5年 サッカー始まる!

画像1画像2画像3
体育では,持久走が終わり,サッカーが始まりました。運動場を大きく使ってゲームを楽しみます。足でボールをけってパスをしたりシュートしたりするので,バスケットの時より思うようにいかないことも多いです。ボールの扱いに慣れながら,みんながシュートを決める喜びを味わうことができるようがんばっていきたいです。

タグラグビー部6年生卒業記念試合

画像1画像2
先日(2月14日土曜日)、タグラグビーの卒業記念交流会ドリームカップがありました。

6年生にとって最後の対外試合でした。

これまで練習した成果を全力で出し切った試合でした。

6年生のチームワークとタグラグビーを楽しむ姿勢、
是非、下級生たちも受け継いでいってほしいと思います。

そして、6年生は、タグラグビーで学んだことを
中学校でも活かしていってほしいと思います!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp