京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up3
昨日:85
総数:542963
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

アートカードカルタをしよう

画像1画像2
図工の学習で,様々なジャンルの絵を観て感じたことをもとに,読み札をつくり,カルタ大会をしました。

1枚の絵から感じたこと言葉で表現し,読み札をつくりました。

同じ絵でも,観る人によって受ける印象や感じ方が異なっていることがわかりました。

読み札が読み上げられるたびに,グループで話し合い,「きっとこの絵だろう!」と話し合いながら,カルタ大会を楽しんでいました。

理科「季節の生き物」

画像1画像2画像3
理科の学習で葉脈の学習をした後,ヒイラギモクセイの葉っぱを使って葉脈のしおり作りをしました。出来上がったしおりをみんな嬉しそうにながめていました。

算数「立方体と直方体」

画像1画像2
算数の学習で「立方体と直方体」の学習をしています。今日は,展開図についての学習をしました。自分で展開図を考え,実際に組み立ててみました。失敗を繰り返しながらも一生懸命に取り組む姿が印象的でした。

ならべて つないで つつんで

画像1画像2
 今日の図工の学習では、新聞紙を使ってひみつきちを作りました。
 つつむ、広げる、丸める、ねじる、ちぎる…など、使い方をさまざまにくふうして子どもたちは使っていました。
 グループごとにひみつきちが出来上がった後は、お互いに遊びに行きました。
 そこでよさをたくさん見つけることができたようです。
 

総合「安心・安全 藤城キッズ」

画像1画像2画像3
総合の学習の時間に,地域の方から防犯に関するお話を聞きました。危険なところは「入りやすくて」「見えにくい」ということなども教えていただきました。来週の校区探検に今日の学習を生かしてもらいたいと思います。

造形展に向けて

画像1画像2
造形展に向けて,つくった作品を鑑賞しあい,展示しました。

友達の作品の素敵だなと思う点をコメントカードに書き,発表しあいました。

6年間を振り返って,頑張ったことや楽しかった思い出を描き,彫り進めました。

他の学年の子から,どんなコメントがもらえるか,今から楽しみにしていました!

本で調べてほうこくしよう!

国語では、身の周りの生活からふしぎだなと思うことを選び、百科事典で調べて報告書を書こうという学習に入っています。
今日は、百科事典の調べ方を練習しようと図書室へ行き、ポプラディアという事典を使って、言葉見つけをしました。
「姫路城はどこにあるでしょう?」というような問題の答えも見つけられることがわかった子ども達。振り返りの感想で、「知りたいことがいっぱいわかることがわかって、楽しかった。」「もっといろいろなことを調べてみたい。」「何かを調べる時に使えることがわかった。」などの感想がたくさん出ていました。
画像1画像2

海遊館へ卒業遠足!

画像1画像2画像3
6年生の卒業遠足として海遊館に行きました。
念願の京阪特急の二階建てに乗ることができて大喜びの子どもたち。
電車の中では、マナーを守って静かに過ごすことができていましたよ。

海遊館に着くと、ペンギンやマンボウ、カニ、ジンベエザメなど、いろいろな生き物を見ることができてみんな大興奮でした。
去年行った京都水族館とはまた違う雰囲気で、楽しめたようです。

そのあとは、日本一低い山「天保山」に行きました。
思った以上に低くてどこが山頂がわからないほどでしたが、せっかくなので記念写真を撮りました。

お昼は駅の近くのお店でそれぞれ牛丼を注文しました。
「うまい〜!」「最高や!」とみんな大満足のようでした。

帰り道に6年生に感想を聞いてみると「楽しかった!また行きたい!」と、何度も言っていました。
もうすぐ卒業してしまうのでもう一緒には行けないかなあと思うと、なんだかさびしいですね。

市内めぐり

画像1
 今日一日,京都市内めぐりをしました。事前に計画を立てていたことをもとにして,公共交通機関を利用してまわりました。予定していた時間よりも,早く回ることができたグループや,バスの時間に間に合わず,乗り過ごしてしまうことなどがありましたが,子ども達はとても良い顔で,京都駅に集合してきました。
 卒業前に,楽しい思い出をつくることができたのではないでしょうか。
画像2

図工「パックリたまご」−4

画像1画像2画像3
来週にせまった造形展に向けて,「パックリたまご」が完成しました。色とりどり,それぞれの世界を自由に表現した作品が仕上がりました。是非,造形展にお越しいただき,子どもたちの作品をご覧いただけたらと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp