京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:46
総数:349209
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

1年生 大きいかず

画像1画像2画像3
「大きいかず」の学習で,数え棒とりゲームをしました。
二人組でじゃんけんをして,勝ったら数え棒をとります。
最後に,数を数えて,多くとった方が勝ちです。
20より大きい数になったら,数えるのが大変です。
10ずつ束にして,工夫して数えました。

1年生 ふれあいの日

画像1画像2
1年生の「ふれあいの日」でした。
担当の人もフロアで聞く人も,今日に向けて,がんばって準備してきました。

担当の人は,はきはきした声で,堂々とお話できました。
聞く人は,話している人の方を見て,しっかりとお話を聞けました。

1年生全員で,すてきな「ふれあいの日」にすることができました。

2年 まねっこかけあし発表会

画像1画像2
 「まねっこかけあし」の発表会をしました。1グループ1分ぐらいの発表をしようねと伝えていたのですが,どのグループも考えたことを色々披露したくて,長い,長い!!各グループ5分ぐらいの動きを発表してくれました。見る人も興味津々。「このグループは回るのがすきだな。」「先頭を交代するのが上手だね。いつ交代したのか分からなかったよ。」などの声が聞かれました。でも熱心すぎて結局時間が足りず…。残りのグループの発表はまた来週となってしまいました。残りのグループの発表も楽しみにしています。

2年 1mってどのぐらい?

画像1画像2画像3
 1mものさしを使って,自分の体のどのあたりの高さが1mになるのかを確かめました。「肩ぐらいの高さだったよ。」「わたしは胸ぐらいだった。」「先生はおへそぐらいと言っていたよ。ぼくたちと全然違うな。」と一人ひとり確認します。次は,教科書いくつ分が1mになるのかを調べ,だいたい4さつ分だということが分かりました。最後に教室の中の1m探しです。ロッカーの高さや床からテレビまでの高さ,給食当番表などいろいろなところにかくれている1mを見つけることができました。

2年 小さいころのぼく・わたし

画像1
画像2
 おうちの人に教えてもらった小さいころのことをまとめたり,持ってきた写真を貼ったりして,自分だけの成長記録を作っています。デザインにもこだわりながら,切ったり,貼ったり,かいたり…。生まれる前,0歳,1歳の記録が出来上がりました。来週はこれをもとに,小さいころの思い出を交流し合います。

6年生 職業体験

地域の事業所にご協力いただき,6年生は職業体験に出かけました。それぞれの場所で,緊張しながらも楽しい時間となったようです。また,普段はできない経験をさせていただいたことで,「仕事」について考えることができたのではないでしょうか。
「お客さんにありがとうと言ってもらえてうれしかった。」
「子どもたちがたくさん寄って来てくれてうれしかった。」
「一つ一つおもちゃの消毒をするのがたいへんだった。」
などと,感想文に記述されていました。
みなさん,ヘトヘトになって下校しました。
画像1

2年 初めてのカッター

画像1
画像2
画像3
 図画工作科で,カッターの使い方を学習しました。最初に約束を確認してから,恐る恐る使い始めます。「上手に切れたよ。」「まっすぐ切れなーい。」「切ったはずなのに,切れていなかったよ。」といろいろな声が聞こえてきました。今日はまっすぐな線を切っただけでしたが,次は曲線に挑戦です。

2年 1mを作ろう

画像1画像2画像3
 ものさしを使わずに,1mのテープを作りました。手を使って測ったり,自分の肩の高さに合わせてみたり,全く感覚だけに頼ってみたり…それぞれの方法で1mのテープを作っていました。その後は,1mものさしを使って答え合わせ。一番近い長さだった子は,なんと1m1mmでした!!おしい!!素晴らしい感覚ですね。

2年 今日の図書館探偵団

画像1画像2
 昨日に引き続き,今日も「図書館探偵団」になって図書館の調査をしました。今日のミッションは,「図書館の地図を作ること」です。どの棚にどの分類の本が入っているのか一つ一つプリントに書き込んでいきました。「難しいー!」「あれ?どう並んでいるのかな。」と悩みながらもグループで協力して活動していました。

1年生 コロコロゆらゆら その2

画像1画像2画像3
コロコロかゆらゆらか,車輪の幅をどれくらいにするのかを決めるため,転がしてみました。
「こんなに転がったよ。」
「曲がった。」
「なんがぐにゃぐにゃしている。」

車輪をボンドで固定して,しくみは完成です。
飾り付けをするのが楽しみですね。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp