京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:13
総数:262136
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

国語の研究授業 2年

画像1
画像2
画像3
本校は26年度国語科を中心に「自分の思いや考えを伝えることができる子」をテーマに研究を行ってきました。5日はその研究発表会を開き,中京支部の先生方に見ていただいて研究協議を行いました。2年生では「わたしはおねえさん」という教材で「お話の人物と自分を比べながら読み,感想を書く」という学習を行いました。主人公のすみれちゃんと自分をくらべながら,感想やそう思ったわけを手紙に書き,二人組で交流しました。すみれちゃんシリーズを教室においておき,他の場面のすみれちゃんの様子もわかったうえでの感想です。お手紙にすることで相手意識をもって書くことができました。

6年生 版画

6年生は一版多色刷り,浮世絵に挑戦です。写すのは比較的簡単でしたが,彫ったり,色を塗ってすったりするのは難しそうです。根気のいる作業ですが頑張ってやっていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 エプロンづくり

5年生のエプロンが完成しました。アイロンがけをしたり,作品のコメントを書いたりしていました。作品カードにはる写真を撮ってもらって完成です。いよいよ来週は調理実習です。素敵なエプロンで頑張ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

ジャンボあそび

画像1
画像2
画像3
久しぶりの学級のジャンボ遊びの時間です。3,4,6年がドッジボール,1,2,5年がおにごっこをしていました。さすが6年生のドッジボールは迫力があり,歓声があがる中たっぷり遊ぶことができました。

3年 かるたについて知ろう

画像1
画像2
3年生の国語の学習で「かるたについて知ろう」という学習をしていました。説明文を読んで,大事な言葉を見つけ,つなげたり,言い換えたりして「小見出し」をつけます。新聞の記事を見て,「小見出しをみたらどんな記事かだいたいがわかる」ということから,自分たちでも小見出しをつけられるように、、という学習です。今後もずっと生きて働く力なのでしっかり指導したいと思います。

読書ゆうびん

ピロティに読書ゆうびんを掲示しています。自分の好きな本のあらすじや感想,好きなところを紹介しています。このほかにも教室に届けたり,家族に届けたりしたようです。読書週間の取組は終わりましたが,朝の読書タイムはずっとありますので,本をたくさん読んでほしいと思います。
画像1

マラソン練習 2年生

画像1
画像2
画像3
9日の二条城マラソンに向けて体育の時間に持久走の練習をしていました。10分間を同じペースで走りきる,どんなスピードなら続けて走れるか考えながら走るという学習です。低学年は思いっきり走った後歩いてしまったり,ペースがわからずにしんどくなってしまったりして本番に自分の力が出せないこともあります。今年度は中間ジョギングの日も少し少なめになってしまったので,他の学年も体育の時間に練習時間をいれています。

5年 本当の豊かさについて

画像1
画像2
画像3
国語の学習で「根拠を明らかにして意見分を書く」という単元で,自分の考えを文章にする活動をしています。今日は説得力を増すためのデータ集めをしていました。自分の意見の根拠になるデータを探したり,文章の構成を考えるためのカードを作ったりしていました。コンピュータの使い方もずいぶん上手になってきています。

3年のだいこん

画像1画像2
3年の畑に植えただいこんが少し大きくなってきました。植える時期が少し外れてしまったのでまだまだかわいいですが,葉っぱはずいぶん立派です。少しでも大きくなるように世話してほしいです。

朝会 人権の話

12月は「人権月間」です。4年生からは「みんなと仲良くしよう」という人権目標を「ゆずりあおう」「自分がされていやなことは人にしないようにしよう」「悪口は言わない」という行動目標に直して劇をしてくれました。どれも簡単なのか,難しいのか、、、またクラスで話し合ってほしいと思います、

その後,校長先生から「違いを認め合い,お互いを尊重しあう」ということを分かりやすくお話してもらいました。
最後に井上先生が「わたしのいもうと」という絵本の読み語りをしてくださいました。いじめをうけて心も体もぼろぼろになった少女の実話を絵本にしたものです。何度聞いても涙が出てしまう悲しいお話です。子どもたちも真剣に聞き入っていました。

「同じです あなたと わたしの たいせつさ」
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/18 給食育週間 半日入学・入学説明会
前々日準備 リハーサル
2/19 給食育週間 
2/20 給食育週間 参観懇談会 フッ化物洗口
2/21 親子料理教室
2/22 少年補導リクリエーション

学校だより

学校評価

お知らせ

学校紹介

教育目標

いじめ防止基本方針

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp