京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up2
昨日:29
総数:564861
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室からこんにちは

画像1
2月12日の献立は,「麦ごはん・牛乳・高野どうふと野菜のたき合せ・ほうれん草のおかか煮・金時豆の甘煮」でした。
“金時豆”は,インゲン豆の一種です。脂質はほとんど含まれず,糖質とたんぱく質が主成分です。また日本人に不足しがちなビタミンB1などのビタミン類や鉄,カルシウムを多く含んでいます。

◆1年生 達成感◆2015/2/12

画像1
長距離走大会がありました。
多くの方に応援に来ていただき,子どもたちは大喜びでした。
タイトル通り,どの子も達成感を得ました。
大会の後,感想を書いたのですが,プリントをびっしりうめる子が続出。
それだけ思いを持って取り組めたのでしょう。
よくがんばりました。

走るのが,得意な子も苦手な子もいます。
「誰かに勝つんじゃない。自分に勝つんだ」
そう言い続けて取り組んできた大会でした。
子どもたち,おつかれ様でした!

力いっぱい走りました!長距離走大会〜1〜 2015/02/12

画像1
画像2
画像3
中間かけ足や体育の授業で子どもたちは一生懸命練習してきましたが、今日はその本番,力試しの日となりました。

それぞれの子どもが、それぞれの目標をもって力いっぱい走りました。

ひたむきに一生懸命に走る子どもの姿は、とてもりっぱでした。


 走路の整備や大会の安全な運営に、早朝よりPTA役員の方々に多くのご支援をいただきました。ありがとうございました。

2月の朝会 2015/02/09

 「ライオンとネズミ」のDVDを視聴しました。
 このDVDは全編英語の音声と英語の字幕だけでしたが,子どもたちは紙芝居風の映像を観て,おおまかな内容を読み取っていました。次に,嵐教諭の日本語訳を聞きながらDVDをもう一度観て,お話の内容をしっかり理解しました。英語に興味を持つ子どもに育ってほしいと願っています。
 続いて,教師塾(教員を目指す者が学校現場で経験を積み,将来にいかす取組)の先生の紹介をしました。2月24日まで4年を中心にして美豆小学校で活動されます。
 次に,今月の生活目標「みんなのためにできることをしよう」の紹介をし,最後は全校合唱「音楽のおくりもの」で朝会を締めくくりました。
画像1
画像2
画像3

4年 理科♪すがたをかえる水 2015/2/10

今回は,水を冷やしていくとどんな姿に変身するのか実験しました。水を入れた試験管を,塩水を混ぜた氷の中に入れて変化を観察していきます。冷やせば「こおる」と分かっていた子どもたちも,一体何度からこおって,何度まで冷えるのか予想はバラバラでした。「0度でしばらく温度が変化しない」,「水全体がこおるとさらに温度が下がる」などの結果に驚きの声をあげていました。
画像1
画像2
画像3

4年 身体測定♪健康教育 2015/2/9

今年度最後の身体測定でした♪
いつものように測定の前に川原崎先生による健康教育がありました。今回は脳の働きについてのお話でした。動物の中で発達している部分…それが「前頭前野」です。その部分を働かせることで,欲求そのままの行動だけでなく,相手の気持ちを思いやったり,次の結果を読んで行動したりすることができるようです。

また,そんな脳の働きをよくするためには,体の健康同様,脳にも「運動」や「睡眠・休息」「食事」が必要なのだそうです。
画像1
画像2

◆1年生 企画会議part2◆2015/2/10

画像1
生活科「なかよしいっぱい大さくせん」の取り組みです。
参観日の発表に向けて取り組んでいます。
グループごとに分かれて発表の打ち合わせです。
「どんなことをするのか」「準備物は何か」など,企画書を書いていきました。

4年 体育♪試走2回目 2015/2/9

長距離走大会に向けて2回目の試走を行いました。
今回の目標は前回のタイムを上回ること,前回の自分の走りに挑戦です!1回目の試走で,大体の自分のペースをつかんでいた子どもたち。自分の限界ぎりぎりに走りを進めていっていました。
本番もこの調子でがんばってほしいと思います!

画像1
画像2

もうすぐ長距離走大会! 2015.2.10

画像1画像2画像3
 12日(木)は長距離走大会です。6年生の子どもたちは昨年度から,学年みんなで陸上練習に励んできました。
 今日は体育の時間に長距離走大会のコースを走りました。2.5kmという長い距離ではありましたが,みんなしっかりと走り切ることができました。
 本番では,保護者の皆様や地域の皆様からの温かい声援をお願いいたします。

6年 外国語活動 2015/2/10

画像1画像2
今日の外国語活動にはALTの先生が来てくださいました。

外国で人気のお話「The Cat In The Hat」を英語で読み聞かせていただきました。


全て英語のお話でしたが,絵を見たり知っている単語から想像したりしながら聞くことで,ストーリーを楽しむことができました。

英語を勉強しながら外国のお話も知ることができて,とても楽しい時間になりました!

また,日本昔話の「桃太郎」を英語で聞いて,英語表現クイズもしました。


どんどん英語を好きになってほしいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/17 参観(5校時)〜学級懇談会【つばさ,1〜3年】
校内作品展(9:00〜17:00)
発育測定(つばさ学級)
6年生お楽しみ献立
2/18 参観(5校時)〜学級懇談会【4〜6年】
校内作品展(9:00〜17:00)
2/19 校内作品展(9:00〜12:00)
2/20 科学センター学習(6年:午前,4年:終日)
2/21 PTA親子ふれあい活動10:00〜
支部部活動交流会 バレーボールの部(向島南小学校),卓球の部(伏見南浜小学校)

学校経営方針

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

行事予定

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp