京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:10
総数:475974
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
★学校教育目標 「自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成」★

4年 豆つまみ大会

今日は4年生の「豆つまみ大会」が中間休みに行われました。各クラスが2チームに分かれ,2粒豆をつまんだら,次の人に交代していきます。1組は強かったです。2組はよくがんばりました。
画像1
画像2
画像3

おはようございます

 1月28日 おはようございます。今日は冬型の気圧配置になり寒い一日になりそうです。温かい服装で登校してください。
画像1

4年 食の学習

吉谷先生に来ていただいて,食の学習をしました。今回は「考えておやつを食べよう」でした。子どもたちが大好きな「おやつ」の役割も,みんなで考えました。またお家でもおやつについて,話し合ってください。
画像1
画像2
画像3

インフルエンザ

 1月27日 おはようございます。今日は曇りの一日になりそうです。近隣の学校ではインフルエンザで学級閉鎖をしています。今一度,生活のリズムを整えて,うがい・手洗いを励行してください。
画像1

2年生 マット運動

今日は,1組・2組合同でマット運動をしました。

前転・後転と一生懸命練習しました。

できない技もどんどん練習していきましょう。
画像1
画像2

6年 算数グループ変更する。

算数は学年でグループを分け取り組んでいます。
今日から新しい単元だったので,グループを変更しました。

担当の先生も変更してみました。
なんだか新鮮で楽しかったです。
画像1

5年理科「もののとけ方」

画像1画像2画像3
「食塩は水にかぎりなくとけるのだろうか」を考えました。予想はかぎりがある。理由は、とけ残ったのを見たことがあるから・・。そこで、それを調べる実験を考えました。その中で、水は一定量にしないといけないとか食塩も一度にたくさんいれたらよくわからない・・などの意見が出たので、水は50mlに食塩は5gずつ入れていくことにしました。このように、自分たちで方法を考え、実験道具をそろえ、結果を書き、結果から考察や結論に導く学習スタイルで主体的に学んでいってほしいと思います。

4年 算数

分数の学習をしています。今日は各グループ1人ずつ,「10分の1」のカードを10枚持ち,教室の中をじゃんけんをして回りました。負けた人は勝った人に,「10分の1」のカードを渡すというルールです。先生に勝てば3枚もらえるといことなので,みんな並んで挑戦していました。最後にグループごとに,手持ちのカードを帯分数で発表しました。一番多いグループは「11と10分の7」でした。みんなで楽しく帯分数を学習できました。
画像1
画像2
画像3

学校賞

 1月26日 おはようございます。今日は午後から雨になりそうです。
 24日(土)に「お話を絵にする」コンクールの表彰式がありました。本校は学校賞をいただきました。これからも多くの本を読み,楽しい絵画作品を描けるように指導をしていきたいと思います。 
画像1

1年おみせやさんごっこをしよう

国語科「おみせやさんごっこを しよう」の学習で,きょうは準備してきたおみせやさんごっこをしました。丁寧なことばで話すことを めあてにして 活動しました。子どもたちはとてもはりきってお店屋さんをしたり,うれしそうに品物を選んだりしていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/17 授業参観・懇談会(1・2・3年)
2/18 授業参観・懇談会(つばさ・4・5・6年)

学校経営方針

学校沿革史

年間行事予定

全国学力・学習状況調査の結果

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立新林小学校
〒610-1141
京都市西京区大枝西新林町四丁目4
TEL:075-331-5811
FAX:075-331-5812
E-mail: shinbayashi-s@edu.city.kyoto.jp