京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up14
昨日:51
総数:257796
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

★茶道体験★その2

画像1
画像2
画像3
 普段はなかなか入れない,茶室にも入れていただきました。電気は無く,薄暗い中「夜はロウソクを灯してお茶会をするんですよ。」とロウソクも灯していただきました。四畳半の小さな空間で,長く続く伝統を感じました。天井に興味を持った子もいました。このお茶室の天井は3種類あり,炉とお客様が座る辺り,床の間の上,入り口辺りの順番で格式が違うようにしてあることも教えていただきました。

★茶道体験★その1

画像1
画像2
画像3
 地域の茶道の先生の所に見学に行かせていただきました。総合的な学習で京都の魅力を探る一環の学習です。床の間には,禅の言葉「松無古今色」の掛け軸と,椿と梅が活けられ,炉にかけた釜からは湯気が立ち上っていました。

インフルエンザに注意!

まだまだ紫明校では、インフルエンザの欠席がでています。5年1組、4年2組と学級閉鎖をしました。そして、本日午後より2年1組が学級閉鎖となります。くれぐれも、うがい・手洗い・規則正しい生活・しっかり睡眠など気を付けていかなければなりません。ご家庭でもよろしくお願いします。

お茶室の見学・・・3年 伝統にふれる

3年生が総合の学習で京都の伝統ということで地域にお住まいされている方の茶室の見学に行ってきました。お茶室の説明やいただき方の説明など丁寧に教えていただきました。とても真剣に聞いていました。「お点前頂戴いたします。」「お相伴いたします。」など練習をしていました。本物に触れることは本当に大切なことだと思います。どんな感想を持つでしょうか?ご家庭での話題にしてみてください。

「自由な形に切ることができる!」

電動糸のこぎりを使い始めると様々な声が聞こえてきました。
「うわ〜!楽!糸のこぎりで切るよりも,早いしこっちの方がいいな。」
「“は”が折れてしまった。何が悪かったのだろう。」
「うまく切れてうれしいな!」
道具の良さや難しさと感じながら,着々と作品作りは進んでいます。明日は,色付けです。
画像1画像2

伝言板作り〜板を切りぬいて〜

画像1画像2
今日は,いよいよ電動糸のこぎりです!“は”のつけ方や使い方を学んだあとは,いよいよ実践です。板をおさえるのに,力がいるので班で協力して進めているところもありました。

うさぎ小屋の前から

画像1画像2
 中間休みに,うさぎ小屋の前から楽しそうな声が聞こえました。今日は飼育委員会さんによる「うさぎふれあい会」でした。やさしく抱いたり,えさをあげたりしていました。ホットなひと時でした。

1年生の発表を聞いて

 今日は,1年生の紫明タイム発表でした。1年生のすてきな発表を聞いて,質問や感想を伝え合いました。全校の前で自分から手を挙げて発表をすることは,とても緊張すると思いますが,勇気を出して伝えることで,聞いている人の考えも深まります。次は,6年生の発表です。自分から,感想を伝えられるといいですね!
画像1画像2

図書室で・・・2

ぜひ図書室に行って,見てくださいね!
画像1画像2

図書室で・・・1

 図書室をより多くの人に使ってもらおう!もっと素敵な図書室にしよう!ということで,5年生一人一人が本の帯やポップを作ったり,おすすめコーナーを作ったりしました。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/17 半日入学・入学説明会

学校だより

学校評価

その他のおたより

学校教育目標

いじめ防止基本方針

読み聞かせ

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp