![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:47 総数:377265 |
ぽっかぽかのカブスープおいしいね(3歳児)
3歳児は自分の植木鉢で小カブを育てていました。先日は,収穫して持ち帰り, 各家庭でおいしくいただいていたようです。
今日は一緒に育てていたクラス用のカブを収穫すると「こんなに大きくなっている」「双子のカブができている」とさらに生長したカブの様子に驚いていました。 きれいに洗って,調理をし,スープにしていただくことにしました。 弁当の時間になると,いい匂いがしてきて,一緒に食べると「やわらかくって,おいしい」「カブってあまいね」「あったかいね」「全部食べられたよ」 カブがスープになると,ホクホクでやわらかくなったことに嬉しい驚きだったようです。 心も体もほっこり温かくなるおいしいスープに食欲増進の子どもたちでした。自分の手で育てて,みんなで食べるスープは格別の味がしたようです。 ![]() ![]() ![]() 楽しい劇遊び(5歳児)
各学年,各クラスで表現遊びや劇遊びなどを楽しんでいます。
それぞれのクラスで友だちや先生と一緒に遊びやお話の世界を楽しみ,イメージをふくらませながら,楽しんでいます。 年長組は子どもたちで相談しながら,こうしよう,ああしようとどんどん思いがあふれて,共感し合いながら,みんなでつくりあげて,盛り上がってきている劇遊び。これからが楽しみですね。 全園児プログラムを嬉しそうに持ち帰り,「招待状だよ」と大好きなおうちの人に見に来てもらうを楽しみにしているようです。 ![]() ![]() ![]() 音楽鑑賞教室(4,5歳児・2/9)![]() ![]() ![]() 京都市教育委員会が子どもたちに本物に触れる体験をということで実施していただいている事業の一つです。 今年度は,京都市交響楽団金管五重奏団の方々による演奏会でした。お隣の待賢幼稚園の子どもたちが,歩いて来てくれました。そして一緒に遊戯室で音楽を楽しみました。 クラッシック・童謡・アニメソングと幅広くいろいろな音楽を聴かせてくださいました。 初めて聴くクラッシックは真剣に耳を傾け,知っている曲は大声で歌い,あっという間の1時間でした。 トランペット・ホルン・トロンボーン・チューバそれぞれ,どうしたら音が出るのかも実際に実演して見せてくださいました。どの楽器も唇を震わせることそしてマウスピースがなければ音が出ないことを教えてくださいました。 幼児期から本物の楽器,音色,音楽に触れることで楽器や音楽に興味をもってもらえたらいいなと願っています。 マラソン大会(5歳児)![]() ![]() ![]() 5歳児は,12分間走りました。いつもより少し長い時間だったこともあり,ずっと走り続けることはとてもしんどいことです。でも,友達や応援してくれる人たちのおかげで全員走り切りました。応援が嬉しかったです。 3年間走ってきて,最後のマラソンまで頑張って走れたことが良かったと思います。園長先生からの表彰状をもらい,マラソンカードにはキラキラシールも貼りました。 避難訓練![]() ![]() 子どもたちは,それぞれの場所で遊んでいると急に放送が入ったので,少し驚いていた様子。それでもすぐに近くにいる先生のところに集まってくると,しっかり放送を聞いて備えていました。いつもとは避難経路が違ったのですが,放送が入ったあとは,先生の話をしっかりと聞き,正しく避難することができました。竹間公園に全員揃うと,消防士の方のお話を聞き,園長先生のお話を聞いたことで,少しドキドキしていた子どもたちも安心したようでした。 緊張感をもって,「いつもと何か違う」「しっかりしなきゃ」という感覚を持つことも大切なことだと思いました。 マラソン大会(3歳児)![]() ![]() 3歳児にとっては初めてのマラソン大会。これまで頑張ってきたマラソンも初めての経験でした。しかし,みんな走ることが大好きで,張り切って走っていたりシールを張ってもらうことを楽しみにしたりして頑張ってきました。 昨日,4歳児のマラソン大会を応援していたこともあって,「今日は僕たちが走る!」「10周も100周も走ってしまったらどうするー?!」など登園してきたときから楽しみにしている様子でした。 「よーいどん!」といざ走り出すと,いつもは先生と手をつないでいる子どもも,「今日は自分で頑張る」というように手を離して走ってみたり,途中でころんでしまって「痛い」という気持ちがあっても諦めずに,少し涙は出てしまうけど再び立ち上がってレースに参加する姿があったりして,一緒に走っていた私たちも「すごいなぁ」「大きくなったなぁ」と改めて感じていました。 みんなで最後まで頑張って走りきり,ゴールしたあとにお母さんたちに拍手してもらって,気持ち良かったね。いっぱい応援してもらって嬉しかったね。今日のみんなにはキラキラメダルシールをプレゼント♪また1つ大きくなったね。 マラソン大会(4歳児)![]() ![]() ![]() 数日前までの冷え込み比べ,日差しもあるマラソン日和です。 これまで毎朝のマラソンごっこで走ってきた竹間公園のコースを「マラソンたいかい」の横断幕をくぐってのスタートです。 10分間走り続けることは,なかなか大変ですが,4歳児のお家の方,3歳児と5歳児の応援に力をもらって,自分の力を出して頑張りました。 途中で疲れてしまったり,体調が万全でなかったりする子も,自分のペースでみんなゴールできました。最後に園長先生からお褒めの言葉とこれまでの頑張りへの表彰状をいただきました。 各クラスに戻りながら「8回も走った」「ぼく,先生抜かしたで」「しんどかったけど頑張った」と誇らしそうに話している子もいました。 担任から一人ずつ名前を呼ばれて表彰状とピカピカの頑張りシールをもらいました。「○○ちゃんおめでとう!」と友達に声を掛けたり拍手をしたりして,頑張りを認め合う姿を嬉しく思いました。 10回のマラソンごっこで,朝の生活リズムが身に付いてきて,意欲的に遊び出しています。また,自分に負けない強い気持ちももてるようになってきたことを感じます。 明日からもしばらくこの朝のマラソンごっこを子どもたちと楽しんでいきたいと思います。 節分の豆まきをしました。![]() ![]() ![]() ほうらくで豆を煎ると,幼稚園中がいいにおいになりました。そして煎った豆をまきます。子どもたちが園庭に出ると,「鬼は外!」「福は内!」と,豆を投げる元気な声が園庭に響きました。 そして,豆も食べました。「おいしいね」と,みんないい顔をして友達と一緒に楽しんで食べました。 一年間,みんなが元気に過ごせるといいですね。 園内展をしています![]() ![]() ![]() 登園時には保護者の方が,降園時には親子連れで,たくさんの方がご覧になっておられました。有難うございました。 どの作品も「楽しかった」「面白かった」「がんばった」など,子どもたちの思いが感じられるようなものばかりです。 つくったものでは,毎日の遊びの中でつくって試してそしてまた遊んで工夫して・・・ということを繰り返して楽しんでいたのだろうなと想像できるようなものが並んでいます。 今日,幼稚園の見学に来られた方が園内展をご覧になり,大きな紙に絵の具遊びを思い切り楽しんでいるのを「すごいですね。いいことですね」とおっしゃってくださっていました。つくることが大好きというお子さんは,つくったもののコーナーで一生懸命見入って遊びたそうでした。 明日も9時から12時まで園内展をしていますので,どうぞお越しください。 1月の誕生会でした。![]() ![]() ![]() 1月はお年玉でもらったコマで遊んだり,凧揚げをしたりして遊びました。もちつきもありました。みんなでついたおもちはとってもおいしかったね・・そんな話をしながら楽しくお祝いをしました。 お楽しみでは,みんなでラーメン体操をしました。いつもは4,5歳児のお兄ちゃんやお姉ちゃんに教えてもらっていましたが,今回は大きくなってたくさんのダンスや体操を覚えた3歳児が4,5歳児に教える番です。保育室でいつも楽しんでいるラーメン体操を張り切って前で踊って,みんなで楽しく体操をしました。 今年度ももう少し・・異年齢の関わりがたくさん生まれたらいいなぁと思います。 |
|