京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up1
昨日:93
総数:521495
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

感嘆符 入試第2弾!! いよいよ公立前期選抜!

 私立入試もほぼ一段落し、来週16日・17日には“公立前期選抜”入試が行われます。
 昨日13日の6限に、受験する生徒を集め、校長先生からの激励と事前の諸注意が伝えられました。

 私立入試を経験した人は、“油断”と“気の緩み”に十分注意をし、思わぬミスや失敗をしないように気をつけてください。

 また、今回が初めての入試となる人も5名ほどいました。その人たちは、不安や緊張は誰もが持つものなので、そんな気持ちになる自分を受け入れ、それよりも当日、入試が始まったら、まずは“深呼吸”をし、そして、“落ち着け”“よし、やるぞ!”と心の中でつぶやいて、テスト・面接に臨んでください。

 皆さんの健闘を祈っています。

 なお、今日・明日(土日)と入試までには少しあるので、油断せず体調管理に努めてください。

 次の写真は、事前指導のときのようすです。この日も真剣な眼差しが印象的でした。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 歌声響き、懐かしく・楽しんで!! 沓掛寮DSC訪問!<その3>

 これも歌っているときのようすですが、最後にPTAから花束をお渡しし、今回の訪問は終了しました。

 また来年も訪問したいと思います。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 歌声響き、懐かしく・楽しんで!! 沓掛寮DSC訪問!<その2>

 こちらは、みんなで一緒に歌っているときのようすです。

 さすがに皆さん、歌をよく知っておられました。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 歌声響き、懐かしく・楽しんで!! 沓掛寮DSC訪問!<その1>

 2月12日の午後に、本校PTAコーラス及びPTA役員の皆さんと校長・教頭で、沓掛寮デイサービスセンターを訪問し、自宅から通所でこの施設に来ておられる方たちと一緒に、懐かしの曲を歌いました。
(この取組も、もう10年近く続いているのではないでしょうか。)

 この施設はおもに65歳以上の方を対象とし、来所された方は、レクレーションや昼食、入浴などにより1日を過ごしているそうです。日中を施設に通いそこで過ごすことにより、他の利用者との交流や生活の楽しみをもってもらい、生活に張りと潤いを得てもらいたいという目的があるそうです。

 この日は、最初に施設の説明や見学を受けた後、約1時間ほど、PTAコーラスの歌声によるリードで、“ふるさと”や“学生時代”、“早春賦”、“恋の季節”など、昭和・大正時代の歌を懐かしくみんなで歌いました。
 来所の皆さんが楽しそうで、喜んでいただいたようなので、本当に嬉しかったです。

 下の写真は、そのときのようすですが、まず、施設の説明と施設内を見学している場面です。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 優秀!! 美術等の作品展より!<その3>

 最後は、「小さな巨匠展」の展示会場のようすです。

 1つめの写真にある「モザイク画」など優れた作品や一生懸命さが感じられる作品がたくさん展示されていました。

 なお、私立入試を受験した3年生の皆さん、お疲れ様でした。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 優秀!! 美術等の作品展より!<その2>

 こちらは、「小さな巨匠展」に出品した5組の作品です。

 切り絵やスウェーデン刺繍、草木染めの作品や体操服袋、飛び出す絵本などが素敵な作品がありました。とくに“飛び出す絵本『龍』”は、そのアイディアが素晴らしく、ついつい書かれた物語も読んでしまうほど、良くできた作品でした。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 優秀!! 美術等の作品展より!<その1>

 1月24日・25日の2日間、京都市美術館にて「平成26年度京都府学校文化・芸術祭 第46回教育美術展覧会」が開催されました。
 この展覧会は、府内最大規模の子どもたちの作品展覧会で、美術・工芸分野の平面や立体作品を展示しています。(本校からは3年生が授業で取り組んだ“万華鏡のデザイン”の中から優秀な作品10点が出品されました)
 さらに優秀な作品は、「京都市中学校美術選抜作品展」(1月31日〜2月1日展示)や京都府内の地方展に展示されます。本校からも3年生のIさん、Tくんの作品が選抜作品展に、また、Mさん、Tくんの作品が地方展にそれぞれ選ばれました。
 なお、選抜作品展に選ばれた本校生徒の2作品は、今年の夏まで、京都市総合教育センターにも展示されることになっています。

 また、1月29日〜2月1日には、同じく京都市美術館(別館)において、「第37回小さな巨匠展」が行われました。
 こちらは、京都市小・中学校育成学級、京教大附属特別支援学校の児童生徒の作品を一堂に集め、学習成果発表の一環として展示するもので、本校からも5組の生徒の授業で取り組んだ作品が出品されました。
 
 まずこの写真は、「教育美術展」に出品した3年生の作品です。
画像1
画像2

感嘆符 1・2年学年末テスト近し!! 明日からテスト1週間前!

 来週2月18日(水)〜20日(金)に、学年末テストが実施されます。明日からテスト1週間前となりますので、1・2年生は計画的にテスト勉強に取り組んでください。この期間に試合が入っている部もあるようです。部活動とテスト勉強が両立できるよう、早めに取りかかってください。

 3年生は、今日から私立入試が始まり、来週の16・17日には公立前期入試が行われます。受験真っ直中で大変だと思いますが、是非とも良い結果を出してほしいと思っています。
 受験では、1・2年生のときの成績も評価の対象となります。3年生になってから“頑張る”ではなく、今から一つひとつのテストにしっかりと取り組んでおきましょう。それが力を蓄えることにつながります。

 なお、学年末テストの範囲と時間割は、ホームページ右側の『お知らせ』の欄に掲載しています。ご活用ください。

 テストには関係ありませんが、下の写真はスズメがリンゴをつついているときのものです。

 冬の中、葉がすっかり落ちた木にポツンとある実をスズメはちゃんと見つけ、少しずつ栄養を蓄えています。

画像1

感嘆符 私立入試前日指導!! 落ち着いて、一生懸命全力を尽そう!

 明日10日から、いよいよ私立入試が始まります。本校でも今日の6限、受験する95名超の生徒を対象に、前日指導を行い、校長先生からの激励と学年の先生からの諸注意がありました。

 会議室に集合したときには話し声も聞こえていたのですが、前日指導が始まると、緊張感が漂い、真剣な表情や中には不安そうな表情で話を聞く生徒もいました。

 「不安な気持ちになるのは当たり前」、「それよりも今出来ることをしっかりとやっておこう」、「今日配付した“受験に関する諸注意”は、しっかり読んでおくこと」、「家に帰ったら早めに明日の準備をして、早く寝て、早く起きよう。朝ご飯もしっかり食べて(脳をしっかりと働かすために)」、「試験・面接では、落ち着いて、一生懸命全力を尽すこと」、「試験が早く出来ても、寝てはいけません」など、皆さんに伝えたことがたくさんありました。

 再び寒さが厳しくなり、雪が少し心配されます。明日早朝も天気予報を見ると、雪マークが出ています。万一に備え、早めに起きるようにしましょう。

 皆さんの健闘と成功を祈っています。頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 NO DRUG!! 3年“薬物乱用防止教室”実施!

 最近の新聞やTVのニュース等で取り上げられることが多いので、すでにご承知の通り、危険ドラッグが「脱法」や「合法」等といって販売されています。中には麻薬や覚せい剤以上に危険なものもあり、死亡事故も発生しています。

 先週23日(金)の6限に、講師として京都府警の方に来ていただき、3年生を対象に“薬物乱用防止教室”を実施しました。

 講師の方からは、映像を交えまがら、危険ドラッグ等の恐ろしさや、ちょっとした軽い気持ちから薬物に手を出したために、体がむしばまれ、気づいたときには手遅れとなってしまうといった生々しいお話をしていただき、改めてその怖さを実感したようです。

 今回の学習が、京都市の標語にもある「しない・させない・かかわらない!」、「NO DRUG!」という乱用防止へとつながってくれればと願っています。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

お知らせ

学校評価

いじめ防止等基本方針

教育課程

行事・給食予定

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp