![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:48 総数:1332326 |
『東山を西に見て』〜Make legend〜![]() 1年生の1クラスを「学級閉鎖」にしました。欠席者が多かったところに加えて早退者が相次ぎ、30人学級のうち10人近くがいない状態となったのです。これ以上具合の悪い生徒が増えることを防ぐため、学校医とも相談した結果の思い切った決断です。案の定、前日早退した生徒のうちの何人かからインフルエンザに罹患していたとの知らせが届きました。時は今、3年生にとっては受験の真っ只中。また、1・2年生にとっても今年度最後の「定期テスト」直前です。体調を崩して全力を発揮できなかったとしたらこれほど悔しいことはありません。どうか、体調管理には十分気を付けてほしいです。うがい・手洗いの励行、マスクをつけるなどの予防のほか、“気を抜かない”ことも大事だと思います。 さて今月5日、和歌山県紀の川市で小学5年生の男児が刺殺される事件が起こりました。また、年末には名古屋大学の女子学生が女性を斧で殴りマフラーで首を絞めて殺害するという凄惨な事件も発生しています。紀の川市の事件の容疑者とされる22歳の男性は容疑を否認しているといいますが、名古屋の事件の女子学生はそれを認めており、その供述の中で「人を殺してみたかった」と語ったらしいです。また、最近になって本人のブログに「ついにやった」と書き込まれていることも分かってきたといいます。この女子学生は、殴るのに使った斧を中学生の頃から所持していたといいますし、ブログをさかのぼると「名大出身死刑囚ってまだいないんだよな」という書き込みも見つかったとか。 若い人が犯罪を犯す事件で気が重くなるのは、おそらく私だけではないでしょう。 1997年、神戸の連続殺人事件の犯人が、当時14歳の少年であると知った時、生まれて初めて背筋が寒くなる経験をしました。また、翌年栃木県黒磯市で、中学生が学習態度を注意された先生を刺し殺すという事件が発生した時には、飛び上がるほど驚きました。コンビニ前の路上や電車の床に平気で座る中高生の姿が増加したことや、ニートと呼ばれる若者が急増したことも相まって道徳教育の充実と再構築が叫ばれることになったのもこれ以後であったと思います。とりわけ、「命」がテーマに取り上げられもしました。 紀の川市や名古屋市の事件の容疑者の青少年がどのような育てられ方をしてきたかは分かりませんが、残念ながら「命」を大切にする価値観をもつことはなかったようです。 今の花山中の子どもたちに対しては何が出来るでしょうか。難しくはありません。目の前のことに精一杯取り組むことの意義と大切さとを丁寧に伝えることだと思います。ともすれば、挫けそうになったり投げ出しそうになった時、保護者の方と共に教師が傍に居て支え励まし、時には本気で叱ること、そういう“当たり前”をきちんとすることだと思うのです。実際、本校教職員がそのように生徒に接している場面をいくらも観て安心もしています。 自分が大切にされていると実感できる子は、人にも優しくできるものです。そして、きっと人のことも大切に出来るはずです。 『若林保育園発表会』
若林保育園から「発表会」の案内を頂いたので年長児さんの部を見に行きました。
桃太郎の劇やわらべ歌にあわせての縄跳びやけん玉、竜神踊り、そして全員での合唱。 どれも素晴らしかったです。 特に、最後の合唱では歌詞の内容と園児の一生懸命に歌う姿、そして先生方の様子に思わずウルウルしました。 本校生徒の妹が居たりもして、行ってよかったです。 ![]() ![]() ![]() 『健康すこやか学級』
今日の社会福祉協議会主催の「健康すこやか学級」へは、高齢者の方のバンドが登場しました。
ギターを担当されている85歳の方の腕前は特に素晴らしかったです。 進行役の方のMCも上手でした。 バンドの演奏と歌にしばし聞き入りました。 ![]() ![]() ![]() 『土曜学習』その2
今日は、いつもとは少し違った雰囲気で学習会が進んでいます。
私立高校の試験が終わり、合格発表のあった生徒もいることから、少々ゆるい空気になっていることは確かです。 でも、まだまだこれからが本番という人がたくさんいます。 もう今頃は、いつもの雰囲気に戻って学習が進んでいるものと思います。 ![]() ![]() ![]() 『土曜学習会』その1
定期テスト前ではありますが、3年生は受験に向けて「土曜学習」にやってきています。合格発表が済み、既に進路の決定した生徒も来ています。
![]() ![]() 『休憩時間』その2
2時間目の後、生活保健委員会の活動で「換気タイム」の取組があります。
音楽のなっている間は各教室の窓を開け放つというものです。 今日は、その時間がとても寒かったです。 6組の皆さんは、思わずファンヒーターの前へ集まりました。 ![]() ![]() 『授業の終わりから休憩時間』
2年の英語の時間の様子と授業後の様子です。
体育の授業へ向けて着替え中の1年男子諸君です。可愛らしいですね。 ![]() ![]() ![]() 『授業の様子』1年
1年からは、先ず音楽の時間の様子を紹介しましょう。
これも「卒業生を送る会」で合唱するのでしょうか。感動的な合唱にしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 『授業の様子』2年その2
女子の体育に続いては国語の時間の様子です。
保護者の皆さまの中には覚えておられる方もおられるかと思います。教材は太宰治の「はしれ、メロス」です。 ![]() ![]() ![]() 『授業の様子』2年
2年からは、まず女子の体育でバスケットボールに取り組む様子です。
作戦会議をすませ、自分たちで考えた練習を始めるところです。 ![]() ![]() ![]() |
|