京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/30
本日:count up59
昨日:55
総数:496767
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

交流会

神川小学校と久我の杜小学校の友達と多目的室で卓球バレーをしました。
中間休みには、友達と一緒に遊ぶ様子が見られました。
卓球バレーが終わった後には、子どもたちから
「楽しかった。」
「みんなに会えて良かった。」
などといった声を聞きました。
画像1
画像2

ボールけりゲーム(2年生)

画像1画像2
体育科で「ボールけりゲーム」の学習がはじまりました。
今日は初めてなので,ボールを当てる位置やルールの確認をし,パス練習を中心に活動しました。
後半ではチームに分かれて簡単な試合をしました。
やわらかいボールを使って,全員でパスを回しながらゴールを目指します。

雪のちらつく中でしたが,元気よく活動できました!

すがたをかえる水(4年生)

画像1画像2
理科の学習で実験を行いました。水を冷やし続けるとどうなるかを調べました。氷に水を入れ,温度の変化の様子を記録していきました。

二分の一成人式に向けて(4年生)

画像1
二分の一成人式に向けての取組が始まっています。実行委員が中心になり計画を立てています。何をするかの話し合いも各クラスで行いました。3月の本番に向けて子どもたちはがんばっています。

中学校給食体験(6年)

中学校の給食体験がありました。自分が使っているお弁当箱を用意して,どれぐらいの量が入るか調べました。「想像していたよりも多かった。」と言っている子がたくさんいましたが,しっかり完食できました。中学校へ行くとお弁当を持参するか,給食(お弁当)をとるかを選択することができます。「冷たいけどおいしいな〜。」「迷うな〜。どうしようかな〜。」とつぶやきながら食べていました。
画像1

ぼうしをかぶって その2 (2年生)

画像1画像2
もくもくと作品作りに取り組んでいます。
折り紙を切って貼るだけでなく,立体的なものになるように工夫しています。

ぼうしをかぶって(2年生)

画像1画像2
先週に引き続き,図画工作の学習で
「自分だけのオリジナルぼうし」を作っています。
出来上がった作品は17日(火)からの校内作品展に展示します。
にぎやかで素敵ななぼうしが並びそうです!

とびばこ遊び(2年生)

画像1画像2
体育館体育では,「とびばこ遊び」をしています。
学習も後半に入り,だいぶ上達してきました。
週一回の短い時間ですが,自分の目標に向かって,練習しています。

☆4年図画工作「くぎを打つ」☆

画像1画像2
ビー玉がおもしろく転がるよう,ためしに転がしながらくぎ打ちをしました。
「ここに入るようにするには・・・」
「こっちに全然ビー玉がいかないなあ。ここにくぎを打てばいくかな」

委員会紹介(4年生)

画像1画像2
中間休みに4年生に向けた委員会紹介がありました。来年度から委員会の活動があるので,それぞれの委員会でどういう活動をしているのかを5・6年生が説明してくれました。4年生は真剣に話を聞き,委員会のイメージをもてたようです。来年度からは学校を支えていかなければなりません。今のうちから高学年の人をよく見ておいてほしいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp