京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up1
昨日:69
総数:485308
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

6年 上手に読み聞かせできました!

 雪んこ読書週間の取組のひとつで6年生が1年に読みかせをしました。
6年生は,図書室で1年生が興味をもってくれそうな絵本を真剣に選んでいました。   

 以前からたてわりグループの活動を一緒にしてきた1年生なので,顔を思い浮かべながら,「きっと喜ぶぞ!」とか「こっちの方がよさそうや!」などと,大事そうに教室へ持って帰ってきました。

朝の読書タイムや,空き時間にも読んだり練習したりしながら楽しみにしていました。

 1年生に読んでいる6年生の表情はとても優しく,落ち着いた雰囲気の中で読み聞かせタイムが始まりました。

 お兄さん,お姉さんの顔になり,絵本を1年生に傾けながら読んでいました。
1年生もとてもお行儀よく,しっかり話を聞く態度がすばらしかったです。



画像1
画像2

平成26年度「神川中学校区地生連地域教育学級」

画像1
画像2
画像3
 平成27年2月12日(木)の10時〜12時,本校の西校舎1階のふれあいサロンにおいて,「日本料理に学ぶ食育」というテーマで,京都市教育委員会 学校指導課 専門主事の植田由美子先生からお話しを伺いました。先生は,「食生活の充実」こそが「子どもの健全育成につながる」ということをお話ししてくださいました。そして,「なぜ,今,学校で食育が必要なのか・・・?」ということや,日本料理の源である「出汁をひくこと」「出汁を使った料理」が海外の人たちに注目を浴びているいることなどをお話くださいました。 また,家庭での食事は,できるだけ家族みんなで楽しい雰囲気で食べること,子どものことを中心に話をしながらいただくことが大事であることも教えていただきました。
 今日お話くださったことを,神川中学校区の地域や家庭で活かしていただければと思います。
 

1年生 クッキーを つくろう

画像1画像2画像3
2月12日(木)の図工は「クッキーを つくろう」をしました。
赤・青・黄・白のカラフルな小麦ねんどを混ぜて,クッキーを作っていきます。

絵の具のように赤と白を混ぜるとピンク,黄色と青で緑と粘土を混ぜて,色を作ります。
みんなとても真剣に作っています。
「うわ! おいしそう!!」
「この色混ぜたらどうなるやろ?」
自分たちの思い思いのクッキーを作っていきました。

来週の参観日にぜひご覧ください。

3年「じ石のふしぎ」

理科では,磁石のはたらきを学習しています。
磁石に何本も引き寄せられていた鉄くぎが,磁石を外した後もくっついていたり,
磁石をこすったはさみが,砂鉄を引き寄せたりと,
鉄が磁化する現象に子どもたちは喜びながら,実験を行っていました。
画像1
画像2
画像3

エコライフチャレンジ

画像1画像2
 2月10日に,気候ネットワークの方々に来ていただき,エコライフチャレンジの学習を行いました。よりエコな生活をおくるために自分たちが実践できていることや,今後取り組みたいことなどをグループで話し合い,発表しました。
 グループでたてたエコ目標を達成できるように継続して意識していってほしいと思います。

書写の学習

画像1
画像2
画像3
今日は,書写の学習がありました。
「曲がり」と「おれ」の筆使いに気を付けて,字形を整えて「ビル」を書きました。
準備や後片付けなど,年度当初はとても時間がかかっていましたが,今では,テキパキとできるようになってきました。
少しずつではありますが,皆,上達しているので,これからの学習も楽しみです。

6年 おいしくなあれ!

 家庭科の「まかせてね 今日の食事」という学習で,調理実習をしました。今までの調理実習では,クラスの全員で同じメニューをつくっていましたが,今回は,調理実習のグループでそれぞれ,作りたいメニュー(メイン・汁物)を考えました。

メインのおかずは,カレーやお好み焼き,やきそば,チャーハン など

汁物は,玉子スープ,わかめスープ,もやしスープ,コーンクリームスープ などでした。

子ども達は頭を寄せ合い,とても楽しそうにメニューや使う具材など決めていました。

みんなそれぞれが違うメニューを作るため,教師に頼ることなく,自分たちで手順を決めたり,役割分担をしたりしました。また,作っている間にも,手の空いている人が使わなくなったまな板やボウルなどを洗ったり,手伝ったりしている様子も見られ,さすが6年生だと感心しました。
画像1
画像2
画像3

玉入れ大会 2

画像1画像2
 みんな互いに声をかけ合いながらがんばりました。応援し合う姿も素晴らしかったです。

玉入れ大会 1

画像1画像2
 中間休みに,体育委員会主催のクラス対抗玉入れ大会を行いました。体育委員の説明を聞くときにはよい姿勢で真剣に聞き,競技をしているときには思いきり楽しむことができていました。結果にかかわらず,みんなが協力して楽しくがんばることができたので,よい思い出ができたのではないかなと思います。

4年 たてわり読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
1組と2組のたてわりの読み聞かせが終わりました。
4年生は上手に自分の絵本を読むことができました。
2年生はしっかりと4年生が読むのを聞いてくれました。
「とっても楽しいお話でした。」「上手にお話を聞かせてくれたので嬉しかったです。」など,2年生から素敵な感想をもらいました。
3組と4組の読み聞かせも楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/17 参観・懇談会(高学年)・作品展
2/18 参観・懇談会(大空・低)・作品展
2/19 神中授業体験(6年生)

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp