京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up20
昨日:24
総数:643994
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

2年生 100センチをこえる長さ

画像1
画像2
画像3
 算数では,新しい学習に入りました。久しぶりに長さの学習です。今日は,両手を伸ばした長さをグループで協力しながら測りました。教科書にトキが羽を広げている写真があります。それが130センチなので,その長さと手を広げた長さを比べました。トキより短い人のほうが多かったです。それから,紙テープに目盛りを書き入れました。また,それを使っていきます。

3年生 ようぐあそび

画像1
画像2
体育の時間に,一輪車やトライバランスに挑戦しました。
一輪車もトライバランスもバランスが難しいようで,苦戦していましたが,何度も諦めずにチャレンジしていました。

「トライバランスは後ろ向きに歩くとバランスがとれる!」と気づき,友だち同士で教え合う姿も見られました。
普段一輪車を使って遊ばない子が多いので,鉄棒を支えにしながら,一輪車に乗っていました。

2年生 おもちゃフェスティバルに向かって

 今週の生活科で,おもちゃフェスティバルの計画をたてました。だんだん形になってきています。子ども達は協力しながら,アイデアを出し合っています。なかには,作り方を伝授しているグループもあります。いよいよ来週から制作開始!やる気まんまんの子ども達です。すでに,材料を持って来てくださっているところもあり,感謝しています。
 インフルエンザには,くれぐれも気をつけてくださいね。
画像1
画像2
画像3

2年生 詩を作ったよ

画像1
画像2
画像3
 国語では,見たことや感じたことを,様子を表す言葉を使って詩をつくっています。
 初めての詩作りです。イメージをいっっぱい出して,作っています。2回目の詩作りでは,上手に作ることができました。みんなすてきな詩を作っていましたよ。

避難訓練

明日は阪神・淡路大震災から20年。学校では本日,地震から火災が起こったという想定での避難訓練がありました。今回はいつ避難訓練が始まるかを子どもたちには伝えておらず,それぞれの場所でどのように自分の身を守るかということを事前に指導しました。訓練は掃除時間に始まりました。教室にいた子どもたちは机の下に頭を入れ,運動場にいた子どもたちは真ん中あたりに集まって姿勢を低くして次の放送を静かに待っていました。火災の放送があると運動場の南側のクラスプレートの前に整列しました。
 校長先生からは一昨日の夜にちょうど震度3の地震があったこともあり,いつ起こるかわからない地震に備える大切さについてのお話がありました。
画像1
画像2

2年生  今年度最後の身体計測

 15日に今年度最後の身体計測がありました。初めに近藤先生が保健指導してくださいます。今回は,目薬のさしかたでした。目頭を押さえて薬を入れると鼻の方へ流れず良いことを教えてくださいました。実際に目薬があるつもりでさす練習をしました。
 その後,身長と体重を測りました。9月から1センチ余り伸びています。4月からだと,5センチも伸びている人もいました。みんな成長しましたね。もうすぐ3年生なんですね。
画像1
画像2
画像3

6年 てこのはたらき

画像1
 6年は「てこのはたらき」という単元に入りました。
まずは,学校にある溝蓋をどうやったら簡単に持ち上げられるのかを考えました。
「自分の力だけではきついな・・・」
「何か道具を使えば・・・?」

これからの学習で「どうすれば,簡単に持ち上げられるのか」を
実験を通して調べていこうと思います。

2年生 やっと決まったよ!

 生活科で行う「おもちゃフェスティバル」で何のおもちゃを作るか決定しました。クラスに四つのおもちゃを作ります。今日は,どのおもちゃを担当するか決めました。子ども達は,早く決めたがっていたので大喜びでした。さっそくグループでどんなおもちゃについて作るか相談しました。
 また,材料などお願いすることになります。ご協力よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

ツチグリ

画像1
 養護教諭が通用門の南側にホコリタケ(きのこの一種)があると教えてくれたので見に行きました。指で軽く抑えると中央の穴から胞子が飛び出ました。詳しく知りたいのでネットで調べると,特徴からホコリタケではなくツチグリというきのこではないかと思いました。身近な自然の事物や現象に目を向ける心のゆとりを持ち続けたいものです。

2年生 体育では

 三連休明け,体をしっかり動かしました。まず,寒さでかたくなった体をほぐしました。その後縄跳びをしました。基本となる前まわし跳びに挑戦した後,色々な技に各自が挑戦しました。しばらくすると,汗ばんできます。縄跳びは全身運動なので,たっぷり体を使いました。最後は,二人組でからだほぐしです。
 満足そうな子ども達の表情。筋肉痛になるかしら?
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp