京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up6
昨日:125
総数:711258
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

ともだちの日

画像1
画像2
画像3
今月のともたぢの日は、人権標語の発表会でした。12月は人権月間です。全校児童は、各学年のテーマに合わせて標語を作りました。各クラスの代表が発表をしました。ともだちとのかかわりの中で心がポカポカしたことを標語にした子ども。視覚障がい者の方と触れ合う中で感じたことを標語にした子ども。「自分らしく」をテーマに標語を作った子ども。「共に生きる」ということは、譲り合うことだとじゅらくさんとの交流の中で考えた子ども。どの標語もよく考えられた標語でした。

社明作文習字表彰式 2

画像1
画像2
習字の部では、「助け合い」を書いた6年生女子が右京消防署長賞、「きずな」を書いた6年生男子が右京保護士会長賞を受賞しました。力強いしっかりとした字でした。おめでとうございました。

社明作文習字表彰式

画像1
画像2
社会を明るくする運動第11回右京地区作文習字コンテスト表彰式が、6日花園会館で行われました。作文の部で5年生の女子二人が、右京警察署長賞を受賞し、賞状と記念品をいただきました。「友達が教えてくれたこと」「しょう害者差別がなかったら」という身の回りの出来事を題材に書いた作文が認められました。

もちつき大会 3

画像1
画像2
画像3
子どもたちも餅をつく体験をしています。はじめは、ぎこちなくてもだんだん上手につけるようになっています。たまに、杵が餅に当たらず、コンという音が聞こえてきます。

もちつき大会 2

画像1
画像2
画像3
女性会の方に手伝ってもらい、PTAの人と一緒に丸めた餅を醤油と黄粉の2種類の味を楽しんでいます。食べた数を競っている子どももいます。

もちつき大会

画像1
画像2
画像3
毎年恒例のもちつき大会。PTA、おやじの会、青年会、体振、女性会と多くの方たちの協力のもと、開催されました。今年も西京極中学校の生徒さんがもちつきに参加してくれています。今年は柔道部の皆さんです。掛け声とともに、ペッタンペッタン。いい餅が出来上がっています。体育館では、自分で丸めています。

4年生 理科でアルコールランプを使いました!

画像1
画像2
画像3
理科の学習で理科室に行き始めました。

今日は,アルコールランプとガスコンロの使い方を学習しました。

理科室に行く時は服装や髪型など様々なルールがあります。

ルールを守って学習を行いましょう!!

4年生 マット運動

画像1
画像2
画像3
4年生は体育でマット運動を行っています。

3年生のときよりも出来る技ができるようになっています。

今回は,壁倒立も取り入れて行っています。

『継続は力なり』

コツコツやればできるようになりますね♪

持久走大会の試走☆1・2年生

画像1
画像2
画像3
 西京極運動公園のマラソンコース850mを走ります。まずは,コースを歩き,その後,準備体操!!肌寒い空気をはねのけるほど,2年生→1年生と順番に元気いっぱい走りました。本番は12/11(木)です!!今日のタイムを縮め,どんな走りを見せてくれるのか楽しみです。明日からの休日,体調を壊さないよう元気に過ごしてほしいです。

落ち葉やどんぐりを使って…

画像1
画像2
画像3
 「秋みつけ」で見つけてきたどんぐりや落ち葉を使って,楽器やおもちゃを作り始めました。的あての的をきれいな色の葉っぱに点数を書いて使ったり,どんぐりに穴をあけて紐を通し,ネックレスを作ったりと,おもしろいアイデアが次々に浮かんでくるようです。出来上がりが楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/16 朝会葛野タイム1年  学校安全日  給食週間(20日まで)
2/17 クラブ
2/20 5年友禅染体験 6年身体測定

第59回国研大会案内

学校評価

学校だより

学校いじめ防止基本方針

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp