京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:82
総数:400163
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

6年 防災学習6

画像1
画像2
画像3
 子どもたちの活動の様子です。人を運ぶときはお互いに掛け声をし合って,自分たちの腰を痛めないような担ぎ方をすることも大切です。子どもたちだけでも,大人の人を担げることを体験することができました。

6年 防災学習5

画像1
画像2
画像3
 負傷した人を発見した時は,運ばなければなりません。直接担いで運ぶ方法と,物を使って担架を作る方法を教えていただきました。直接担いで運ぶ方法では,片手が自由に動かせるような担ぎ方や,ヒューマンチェーンといって外れにくい手の組み方を学習しました。また,自宅にある物干しざおと毛布で簡単に担架が作れることには驚きました。もし,毛布がない場合でも,服を物干しざおに通すだけでも担架は作れます。
 身近にあるものが,もしもの場合には,人を助けるための道具として使えることを体験を通して学習することができました。

6年 防災学習4

画像1
画像2
画像3
 骨折などをしたときに三角巾を使って腕を固定する方法も教えていただきました。応急手当をするときは,「ここで結んでも痛くないですか?」など丁寧に確認をしながら処置することが大切だということも学習することができました。

6年 防災学習3

画像1
画像2
画像3
三角巾を使って,止血の仕方を教えていただきました。止血には,直接圧迫法と間接圧迫法があります。身近にあるものを使って実際に自分たちでも応急手当ができます。実際巻いてみると,なかなか上手に巻くことは難しく,思っている以上にきつく巻かないと止血できないということを実感しました。

6年 防災学習2

画像1
画像2
画像3
 地震体験の次に、怪我をした場合の応急処置の仕方を学びました。手や腕からの出血を止めるためには、心臓よりも高い位置に上げるとよいことを教えてもらいました。実際に片手を上げて、下げている手との色の違いを見て確かめました。

6年 防災学習1

 防災についての学習を進めるにあたり、今回は左京消防署と養徳消防分団の方々にお世話になりました。
 まず初めに起震車で地震の揺れを体験させていただきました。震度7の激しい揺れの中では、自分の意志で動くことが何もできず、自分の頭を守ることでせいいっぱいの状況でした。子どもたちの中には、頭を抱えるだけでなくフードを被って頭を守る行動も見られ、消防署員の方にお褒めの言葉もいただきました。
画像1
画像2

English Showerの取組

CDを聞きながら英語絵本を読んだり,人気マンガの英語版を読んだり
子どもたちは英語に少しずつ親しんでいます。

ごみ0の日の活動など学校行事の時間にも英語の歌をかけることで
子どもたちは自然と英語を口ずさむようになってきました。
画像1
画像2
画像3

English Showerの取組

英語を日常的に身近なものとするために様々な取り組みを考えています。
英語コーナーを玄関前に設置したり,校内放送で英語の歌を流したりしています。


画像1
画像2
画像3

ようとくマラソン大会 2014

画像1
画像2
画像3
ケガもなく,全員無事に最後まで走りきることができました。
気持ちのよい天気の中,2014年度のマラソン大会が終了しました。
帰り道の高野川沿いを,満足感あふれる顔できれいに並んで歩く姿も
ようとくっ子として素晴らしい態度でした。

ようとくマラソン大会 2014

画像1
画像2
画像3
6年生にとっては最後のマラソン大会でした。
力いっぱい走る姿を下級生に見せてくれました。
1年生から5年生までのみんなも練習の成果を
しっかりと出し切ることができました。

すれ違う時にお互い「がんばれ!!」と
声をかける姿も見ていて微笑ましかったです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

お知らせ

学校評価

学校教育目標

学校経営方針

学校沿革史

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp