京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:54
総数:317223
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

学校の宝物

 学校には珍しい竹のお神輿があります。竹の里小学校には竹にまつわる宝物がいくつかあり,その一つでもあります。

 平成6年,建都1200年祭のとき,西京の地域を代表するものとしてパレードにも参加しました。この竹神輿は,竹の里自治連合会の有志の方が制作し,学校に保管しているものです。

 約20年が経過しても,つややかに年輪を刻みすばらしい保存状態です。
画像1
画像2

第17回 京都市PTAフェスティバル

 12月6日(土)午前10時より,国立京都国際会館イベントホールにて,第17回 京都市PTAフェスティバルが開催されました。

 全京都市のPTAが参加協力してのフェスティバル,ステージ発表やおやじの会のO-1グルメグランプリ,各種体験や遊びのコーナー,PTA壁新聞コンテスト等々,多彩なイベントで大盛況でした。

 本校PTAもすばらしい壁新聞を制作し,コンテストに参加しました。
画像1
画像2
画像3

全力で走り切った

 午前中,恒例の校内マラソン大会を小畑川の河川敷周回コースで行いました。昨日の悪天候がうそのように澄み切った青空が広がっていました。

 低・中・高学年ごとに周回回数は異なりますが,それぞれが持てる力を出し切り,すばらしい頑張りをみせてくれました。

 寒い中,応援に駆けつけてくださった保護者・地域の皆様,温かいご声援ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

晩秋から初冬へ

画像1
 校門前の景色もこの1週間ですっかり変わりました。季節は晩秋から初冬へと移り変わってきています。明日は校内マラソン大会を予定しています。

場所:小畑川河川敷(福西大橋〜竹の里大橋)周回コース…1周約750M

1・2年 2周  9:30スタート
3・4年 3周 10:30スタート
5・6年 4周 11:20スタート

※保護者の皆様方の温かいご声援をよろしくお願いいたします。
画像2

熱心に研究討議

 昨日,2年2組で算数科の授業研究を行いました。指導者の展開のあり方や教材の理解,子どもたちの発言やノートの記録の様子等,様々な観点から授業を分析しました。

 事後研究会では,付箋紙を使ったグループ討議や指導助言の先生からの指導がありました。

 授業に対する日々の熱心な取組が,児童の確かな学力につながってくるはずです。
画像1
画像2
画像3

すっきりしました

 運動場の東側,道路やバス停に面したところに蔓が生い茂り,低木も伸び放題で鬱蒼とした光景でした。

 以前から気になっていたところを業者の方にお願いし,蔦を刈り取り,低木の剪定も行いました。おかげで,すっかり景色も変わり,すっきりとした景色になりました。
画像1
画像2

スチューデントシティ学習

 京都まなびの街生き方探究館で,5年生がスチューデントシティ学習を行いました。本格的な店舗の施設で,働くことの苦労や厳しさを学びました。

 まずは,お客様に対するあいさつやお辞儀の仕方から徹底的に学び,働いた報酬として給与を電子マネーでいただきます。

 当日の営業成績を達成するための工夫や努力も必要です。店長を任された児童は緊張しっぱなしです。わずか1日の体験ですが,中身の濃い貴重な職業体験となりました。
画像1
画像2
画像3

京漆器体験

 昨日,6年生が京漆器体験を行いました。この事業は,体験的な学習を行うことで,子どもたちが本物の伝統工芸品に触れることを通して,京都の伝統工芸に対する理解を深めるとともに,文化や伝統を尊重する態度の育成を図ることを目的としています。

 熟練した職人の手ほどきを受け,6年生の子どもたちは納得の出来栄えに満足していました。
画像1
画像2

多文化交流

 3・4校時,竹の里小学校恒例の「多文化交流会」を行いました。今年は,6名の外国の方々をお呼びしました。3時間目は,全員体育館に集合し,児童会のお迎えの言葉の後,1・2年生の妖怪体操の演技を披露しました。

 その後,全員で楽しく妖怪体操を踊り,外国の方々も楽しそうにダンスをしていました。4時間目は,各学年ごとにそれぞれの国の様子や文化を紹介していただき,いっしょに遊んだり給食を食べたりしました。

 いろいろな国々の人々と触れ合う中で,自然に国際交流を進めていました。
画像1
画像2
画像3

マラソン大会に向けて

 12月5日(金)の校内マラソン大会に向けて,今日から前日までの間,始業前の朝の時間を利用してトレーニングを行います。

 10分間,音楽が流れている間,低学年と高学年に分かれてジョギング程度の走りをしていました。立ち止まる子はほとんどいなく,みんな友だちと楽しそうに走っていました。

 ランニングを通して,寒さに負けず元気な体づくりをしてほしいと思いました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp