京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:47
総数:288211
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

5年 自由参観ありがとうございました

今日は1日自由参観日でした。

1時間目は6年生と一緒に体育で組体操をがんばりました。
2時間目は,それぞれのコースで
倍数のもようづくりに取り組みました。

そして3・4時間目は山階ノリマダンがありました。
5年生には,チェギチャギが人気で
たくさんの子どもたちが体験して楽しんでいました♪

5時間目の国語では,暗号文を解読し,
正しい漢字で書くことをめあてに,よく考えられました。

自由参観はここまででしたが,
その後6時間目は運動会の各係活動に取り組み,
最後までがんばっていましたよ!
すごい!!!

参観ありがとうございました☆

6年 科学センター学習に行ってきました!

画像1画像2
 3日(水)に科学センターに行ってきました。
1組は地学。2組は物理を学習しました。

自分たちの身近なところにたくさんの秘密が・・!!
たくさんの実験を通して,新しい発見をした子どもたち。

理科のおもしろさを感じたようでした。


5年 アサガオのつくり

画像1画像2
理科では新しい学習をすすめています。

1年生のアサガオをわけてもらい,
花のつくりを調べました。

めしべやおしべを虫眼鏡で見たら…
「なんかつぶつぶついてる!」
「めだかのたまごみたい!」

この正体は一体何なのか
今度は顕微鏡で調べたい!と意欲マンマンでした!

1年 お話の絵

画像1画像2画像3
図画工作でお話の絵の学習に取り組んでいます。
1年生は「じっちょりんの なつのいちにち」というお話を読んで
絵を描いていきます。

まず,最初にお話の読み聞かせを聞きました。
小さな虫の家族が出てくる楽しいお話でした。

その後,小さな画用紙に虫の家族の絵を描いていきます。
「どんな模様をしてるのかな。」
「じっちょりんがご飯を食べているところを描こうかな。」
一人ひとり,想像を膨らませて描いていました。

次回は,それぞれが選んだ場面に合った背景を描いていきます。

1・2年 山科音頭を練習しました

画像1
9月に入り,運動会が少しずつ近づいてきました。
今日は,山科音頭を教えに,地域の女性会の方が来てくださいました。

うちわを持って,円を作ります。
最初に,2年生が見本を見せてくれたあと,
みんなで曲に合わせて少しずつ踊りました。

最初は,どう踊っていいかわからず戸惑っていた1年生も,
2年生の見本や女性会の方のお手本を見ながら,少しずつ踊れるようになってきました。
最後は
「もっと踊りたいな。」
「運動会が楽しみだな。」という声が聞こえました。

今日教えてもらったことをしっかりと覚えて
運動会でも楽しく踊れるといいですね。

5年 組体操の練習

昨日から6年生と一緒に組体操の練習をしています。

まだ始めたばかりなのに
1人技の動きをすぐに覚え,
とてもいい動きをしています!

まだまだ暑い日が続きますが,細かいところまで
練習を重ねていくのが楽しみです☆
画像1

石拾い・除草活動をしました

全校みんなで運動場に落ちている石を拾ったり
校内の除草活動をしたりしました。

「結構,石がたくさん落ちているね。」
「夏休みの間にまた草がたくさん伸びていたよ。」

みんなたっぷり汗をかいてがんばりました。

画像1画像2画像3

蜘蛛の巣 発見!

画像1画像2
教室の窓の外 
網戸の向こうにキラリと光る何かを発見!

あっ,クモがいる。
気づいたのは,金曜日。

月曜日。
あっ,まだクモがいる。
金曜日と同じ場所だ。
見に行こう。

長い糸,長い長い糸も発見!
クモが逆立ちしてる。 

クモの巣に 何かがかかっている。
蚊を食べてくれてるんだ。

塀のそば 地面を見ると
蝉のぬけがら 蜂 アブラゼミの羽 クマゼミの羽
 
窓のすぐそばなのに
知らなかった。



5年 奥越へはがきを出しました

画像1
先週の金曜日,書写の時間にはがきを書きました。
以前に,横書きで配列を考えて書くことを練習していたので
今回は実践です!

はがきを出す相手は
夏の長期宿泊学習でお世話になった
「奥越高原青少年自然の家」の職員の方々。
書き出しの表現の決まりは,教科書を活用しましたが,
中身は自分の体験をもとに感じたことや
職員のみなさんへの感謝の気持ちを綴りました。

そして・・・
心をこめた1枚に仕上がったところで,
郵便ポストGO!!

一人ずつ「奥越まで届けてください。」と
ポストにはがきを入れました。
そのときの子どもたちの顔はとても晴れ晴れとしていて
なんだかうれしそうでした☆

5年 理科:人のたんじょうについて

夏休みの課題で「人のたんじょう」について
一人一人が調べてきました。

教科書をもとにていねいに調べてきたり,
自分で本を探して,もっとくわしく調べてきたり,
自分の母子手帳を見せてもらって
おなかの中での成長を調べてきたりした人もいました。

さて,先週はそれらの情報を共有しながら
グループでまとめました。

同じ資料を活用していても,まとめ方はグループによって
異なります。
自分たちの班にしか書いていないアピールポイントをおさえつつ,
協力して見やすいまとめをめざし,仕上げました。

教室のそばの階段や廊下に掲示していますので
自由参観日にぜひ見て下さい!

画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/14 部活動交流会
2/16 けんこうの日 クラブ活動
2/17 小小交流
2/18 なかよし集会
2/19 ドッジボール大会 フッ化物洗口
2/20 人権の日 児童朝会 わくわくタイム

山階教育

あいあい山階

学校評価

山階小のうつりかわり

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

その他

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp