京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up48
昨日:118
総数:663022
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成」

「出来る喜び・分かる楽しさ」から「進んで学ぶ姿」へ

画像1
「ようい,始め。」
静まり返った土曜学習の教室に,サラサラと鉛筆の音だけが聞こえます。
本日の土曜学習は,算盤学習と計算プリント学習です。
先生の合図とともに,「10のおともだちさがし」に取り組みました。「1のおともだちは□」「9のおともだちは□」・・・。「前より2秒速く出来た!」と,出来るようになった喜びに顔を輝かせる子どもたちです。
中学年高学年は算盤を使って「かけ算」に挑戦です。仕組みが分かると6桁のかけ算もスラスラと出来ました。「家で続きをしたいので算盤を貸してください。」と言いに来る子どもたちもいます。
「出来る喜び・分かる楽しさ」から,「進んで学ぼう」とする子どもたちの姿は嬉しい限りです。

3年 ちょうちん作り

画像1
画像2
画像3
創業江戸寛永年間の京都の老舗提灯屋小嶋商店の方からちょうちん作りを教わりました。今回はデザインと色づけの部分を教わりました。墨を使って下書きをする技法に最初苦戦しながらも,子ども達は集中して取り組んでいました。色つけは,水の量を少なくするので,その加減が難しかったようです。最後には,個性豊かなオリジナル提灯ができました。小嶋商店のみなさん,貴重な体験ありがとうございました。

大文字駅伝続報

画像1
6月から活動を開始し,見事に18位でゴールインした駅伝チーム。その解散式が行われました。汗も涙も?流した西学舎のトラックをみんなで周った後,それぞれの想いを語りました。この大文字駅伝での練習の中でひと回りもふた回りも成長した選手たちの姿がそこにはありました。
壮行会で学校長からの「順位にはこだわらず,今の力を最後まで出し切って欲しい」という言葉をまさに実践し,見事に目標を上回る順位でゴールインできたことはみんなの誇りであり,大満足の結果です。

また,2区の亀村茉央さんのトロフィーが届きました。(同タイムで2名いたため)「これまでなかなか自分に自信がもてなかったけど,すごく大きな自信になりました」というコメントが全てを物語っているようです。

この自信を糧に,更なる目標に向かってそれぞれが成長してくれることを期待しています。

画像2

学校保健委員会開催のお知らせ

画像1
「学校保健委員会」を開催いたします。当日は本校学校医,学校薬剤師の先生にも出席していただき,専門的な立場から子どもたちの健康に関する興味深いお話を聞くことができます。また,9学年の児童生徒を対象にした“生活しらべの結果からみられる東山泉の健康課題”についてもお伝えし,一緒に考えていきたいと思います。
参加票の締め切りが2月16日(月)となっています。公私ご多用のこととは存じますが,お誘いあわせのうえ,ご参加くださいますようご案内致します。

                  

「社会を明るくする運動」作文発表会

画像1
2月7日(土)に東山区総合庁舎で「社会を明るくする運動」作文発表会が行われました。本校から6名の作品が選ばれ,みんな堂々と発表してくれました。

東山区長賞
 5年 丸田 凪乃さん「働くということ」
 7年 北村  旭さん「社会を明るくする運動」
東山警察署長賞
 5年 横倉ひなたさん「みんなが助け合える社会」
東山区社会福祉協議会会長賞
 5年 松村 香奈さん「心明るくきれいな町」
 7年 武内 綾音さん「一人一人の意識」
東山保護司会長賞
 7年 綿引  司さん「社会を明るくするために」

来賓の方々からもしっかりとした内容をほめていただきました。

発表会に先立って演奏(「にじいろ」「ディズニー・アット・ザ・ムービー」「風になりたい」)で花を添えてくれた吹奏楽部のみなさんありがとうございました。

4年 ブックトーク

東山図書館の方に来ていただき,“脱出”をテーマにした本をたくさん紹介していただきました。自分では選ばないような本をおもしろく紹介していただき,興味津々の子どもたちでした。この経験をもとにこれからの本選びが豊かになっていくことを期待しています。
画像1
画像2
画像3

大文字駅伝本選18位でゴール!!

開校初年度に初出場を果たした大文字駅伝の本選。
体調不良などもあり万全の状態で臨めたわけではないのですが,初出場ながら見事に18位でゴール。
壮行会で目標にしていた,昨年度の月輪小の20位をなんとか上回りたいということを見事に果たしてくれました。
6月から練習を開始したその集大成として得たこの結果は東山泉小中学校の誇りです。
選手のみなさん,駅伝部のみなさんご苦労様でした。

寒いうえに,天候の悪い中沿道でご声援いただいたみなさんの応援のおかげで見事な成績を残すことができました。本当にありがとうございました。

また。地域の方々のご好意で作らせていただいたハチマキに加え,当日は応援旗・懸垂幕も花を添えてくれました。本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

学舎を入れ替えて・・・

画像1
画像2
本日5年生と6年生は学舎を入れ替えて1日を過ごしました。
5年生は,4月からのステージ進級を控え,東学舎での生活を体験することを,6年生は他学年との交流の中でピアサポートを体験するということを目的に行いました。

5年生は最初は慣れない表情でしたがすぐに溶け込み元気良く過ごしてくれました。
6年生もこれまでにも行き慣れた西学舎ですが,丸1日過ごすことはめったにありません。ピアサポートということで,1年生と交流しむかしの遊びなどで楽しみました。

しっかりと色々な体験をした1日でしたがそれぞれの学舎で経験したことを,本来の学舎に戻って毎日の生活に活かしてもらいたいです。

大文字駅伝 壮行会(東学舎) 〜繋ぐ〜

画像1
2日の西学舎での壮行会に続き,本日東学舎において壮行会を実施しました。
これまでの壮行会というと後輩が6年生を激励するというパターンでしたが,東山泉小中学校では,これまでに大文字駅伝の練習・予選会・本選の経験がある先輩たちがその大変さを知ったうえで,本選に出場した6年生を激励するという一味違ったものとなりました。

西学舎の壮行会では緊張でガチガチだった選手たちも,地元の方々のご好意で作っていただいたスクールカラーにオレンジで「東山泉」と刺繍で刻まれたハチマキをきりっと締めて颯爽と入場し,各自の想い・決意を力強く堂々と語ってくれました。

校長先生からの激励に続き,昨年度月輪小から本選に出場した7年生の山道さんから経験談をもとにした激励,9年生の丸瀬さんからは手作りのうちわをプレゼントしながらの激励,最後に児童・生徒会を代表して蕪城さんから激励とエールが送られました。蕪城さんの音頭で全員が一つになりエールを送りました。いずれも心温まる先輩からのメッセージでした。

実はこの壮行会に先立って,昼休みに昨年度月輪小から本選に出場した現7年生の選手たちから6年生の選手に自分たちの経験談を語るという場を設定しました。まさに「繋ぐ」ということを実践することができました。当日の走路のこと,気をつけないといけないこと,自分が緊張した内容など経験者だからこそ語れることを優しく後輩に伝えてくれました。きっとリラックスができ勇気をもらったことと思います。

この想いを胸に,タイム・順位にこだわらず精一杯の頑張りを見せてくれることを期待しています。

最後になりましたが,お寒い中壮行会にお越しいただいた地域の方々,保護者の方々本当にありがとうございました。心強い応援団を得て,最後まで頑張ってくれることと思います。当日の応援もよろしくお願いします。

画像2

夢を語る

 4日(水)6限、夢創(総合的な学習の時間)の9年生「夢を語る」という単元の授で、元オリンピック選手の田本博子先生に講演をしていただきました。
 ソフトボールでオリンピックに出るという「夢」を叶えるまでの、様々な体験や考え方など、貴重なお話を聞かせていただきました。

 その後の、たくさんの質問にも、丁寧にお答えていただき、さらにはシドニーオリンピックで獲得された銀メダルを実際に手に取ったり,首にかけさせていただきました。
 
 9年生67名の全員が刺激を受け、今後の生き方を考える良い機会をとなりました。

 3月の「夢を語る会」の発表が楽しみです!



画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

学校いじめ防止基本方針

行事予定

学校評価

台風,地震に対する非常措置

インフルエンザ等による出席停止について

平成28年度全国学力学習状況調査の結果

京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp