京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up36
昨日:46
総数:351086
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

たてわり集会活動

 2月13日(金)4校時,今年度最後のたてわり集会活動を体育館にて行いました。ねらいは,「たてわりグループで協力し合い,遊びを通して全校児童の絆を深め,最後のたてわり集会を楽しもう」です。
 活動内容は「オクトパス」というゲームです。ルールはたてわり各グループが所定の位置に1列に並び,進行係の「オクトパス!」という合図で,一人ずつ向かいのゴールに向かって走ります。真ん中のゾーンには5人の鬼が待ち伏せていて,タッチをすりぬけてゴールをめざすという遊びです。タッチをされずにゴールした人の数がポイントとなります。
各グループコースを工夫したり,鬼のすきをねらったりと一生懸命高学年と低中学年の子どもが協力し,微笑ましくも迫力とスピードのある楽しい時間でした。卒業を来月に控えた6年生も最後のたてわり活動,よい思い出に残ったことでしょう。
 
画像1
画像2
画像3

6年生総合ときめき学習「法教育の取組」

 2月13日(金)2校時6年生で総合ときめき学習における法教育の取組を行いました。学習テーマは「町内会を開いてゴミの収集場所を決めよう」です。
 6人ごとの小グル―プに分かれて,それぞれ「パン屋さんの山田さん」「本屋さんの松井さん」「サラリーマンの佐藤さん」「コンビニの田中さん」「町内会長の吉川さん」「お年寄りの夫婦の鈴木さん」の立場を設定して,ごみの収集場所について話し合います。
 子どもたちは自分たちの立場を言い表しつつも他の人の立場やごみ収集の方のことも考えながら,2軒が欠席であることも含めて,どこに決めればいいかを理由も合わせて述べていきます。
 最後に助言に来ていただいたお二人の弁護士,吉田真澄先生と山田智久先生に講評をしてもらいました。「一人一人が自分の立場を表しながら他の人のことをしっかり考えて発言できていました。」「細かな条件の設定も尋ねた来,考えて想定して話し合いを進めていました。」というようなお褒めの言葉や「ごみ収集場所が決まったら,今後はその場所の人(家)へのサポートも考えていく必要がありますね。」というアドバイスもいただきました。これからも自分のことだけでなく,相手や周りの人の立場も考えて話し合い,できるだけみんなが納得するような結論を導き出せるような態度をしっかりと育てていきたいと思います。 

画像1
画像2
画像3

たいよう学級 ニコニコ体育!

画像1
画像2
画像3
 今,紫竹小学校に京都市教師塾から研修で先生が来られています。
今日は,たいよう学級の体育の時間に一緒に学習しました。最初,体育館の中を走った後,日直が中心になって準備体操をした後,明日,縦割り集会でする「オクトパス」を最初に体ほぐしにしました。おに役をやっていただきみんな大喜びで逃げていました。
 次は,二つのチームに分かれて三角ベースの試合をしました。打って走るが上手になってきたたいよう学級の子どもたち。教師塾の先生は,「どこにボールを持って走るか迷ってしまいます。みんなはやく走るのでタッチできません!」と言ってもらいました。
 1時間だけの交流でしたが,たいよう学級の子どもたちを知ってもらえるいい機会になったと思います。

第2回学校保健委員会

 2月10日(火)午後3時40分よりふれあいサロンにて,第2回学校保健委員会を開催しました。 
 学校医,学校耳鼻科医,学校歯科医の先生方はじめPTA本部役員。保健体育委員の方の出席を得て,学校からは校長,教頭,保健主事,養護教諭,体育主任,安全主任,給食主任が出席して行いました。
 今回の話題は「全国体力・運動能力・運動習慣等調査」結果をもとに,児童の体力向上,健康保持増進について,話し合いを深めました。
 はじめに体育主任より今年度の調査結果をスライドを示しながら説明させていただきました。その後,2グループに分けて,意見交流を行いました。そして再度,全体で話し合い,学校医の先生や保護者の方の貴重なご助言や意見をいただき,学校で進める体育学習・体育的行事のさらなる充実,運動・スポーツ活動の量的・質的拡充に向け具体的な取組を見通すことのできる,有意義な会議となりました。
画像1
画像2

退所式

 お弁当も食べ終わったので、退所式です。校長先生のお話、児童代表の言葉、そして花背山の家のスタッフの方のお話です。あっという間に過ぎた時間、ちょっともの足りなかったというというのが、子どもたちの本音でしょうか。でもとっても楽しいよい思い出がてきたと思います。
画像1
画像2

昼食

 雪遊びの活動が終わって,施設内に戻ってきました。お昼になった
ので,お弁当の時間です。たくさん遊んだので,お腹がペコペコです。
 仲よくグループで「いただきます!」
画像1
画像2

雪遊び

 そり遊びに十分満足したあとは、雪遊びをしました。雪合戦,
雪だるま,かまくら作りなど、思い思いにたくさんの雪を楽しみ
ました。
画像1
画像2
画像3

山の家に到着

 花背山の家に着いて、入所式を行いました。はじめの言葉,校長先生の
お話,花背山の家の先生のお話を聞きました。そしてそり遊びの注意を聞
いて,さっそく雪の斜面に行ってそり遊びを楽しみました。

画像1
画像2
画像3

雪山体験学習に出発

 2月9日(月),3年生い組,たいよう学級3年生が,花背山の家へ
雪山体験学習に出かけました。
 朝のあいさつをして,たくさんの方のお見送りをいただき,元気に
出発しました。
 たっぷり雪山での活動を楽しんできます。帰校予定は15時30分です。

画像1
画像2
画像3

紫竹ecoフェスタ2015(2)

 ブース・模擬店のコーナーでは,「おでん・焼きそば・豚まん」(自治連),「フランクフルト」(PTA),「ぜんざい・コーヒー」(教職員),「ふそしきコーナー」(風呂敷研究会)等が数多く運営されていました。
 また和室では,「ほっこりお茶席」(文化振興会)が設けられ,きれいなひな人形が飾られていました。
 会場中央のレッドカーペンでは,「ユーズドファッションショー」が開かれ,会場に集まった人から大きな拍手が沸き起こっていました。
 そして,フィナーレは「フラメンコ」のステージです。紫竹まつりでも披露していただきました。今回は,参加者も一緒に踊れるよう簡単なステップを教えてもらいました。 
 今年で四回目となった「紫竹ecoフェスティバル」。地元地域のまちづくりのコンセプトと連動して,学校の教育活動も「エコ」をキーワードにした取組を今後も一層充実させていたきたいと思います。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/16 クラブ活動
2/17 児童朝会(3年発表) 社会見学(5年)京都新聞社 部活動バレーボール,サッカー
2/18 平成27年度入学説明会,半日入学
2/19 PTAの方,朝の読み聞かせ 京料理教室(6年)
2/20 フッ化物洗い口 法教育(3年) 図工展準備(部活動中止)

学校だより

学校評価

非常措置のお知らせ

紫竹小学校「学校いじめの防止等基本方針」

紫竹小学校 学校経営方針

ボランティア募集

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp