京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up5
昨日:218
総数:1433917
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

学級宣言 (2年生 人権学習発表会)

実にさまざまな発表だった。
共通するのは、水平社宣言の学びを発展させ、自分たちのものとした「学級宣言」。「□組に○○あれ。みんなに○○あれ。」にクラスの個性がにじむ。
「いじめをなくす。言葉だけでなく...」といった発表や、少年兵の問題を掘り下げ、「自分の意志を持ち、相手に伝えていこう」といったもの。また、「あいさつの大切さ」を劇で演じたクラス、マララさんの演説やガンジーやマザーテレサについて発表するクラスなど、まことに多岐にわたる発表内容でした。
最初に生徒会本部から東九条マダンの発表がありましたが、藤中でのあと1年間、さまざまなことを知り、感じ、考え、行動していきましょう!
画像1
画像2
画像3

オーロラ現象を探る

3年生理科の特別授業。
教育大学の物理学皇室から谷口先生にお越し頂き、タイトルの授業を展開して頂きました。
今日は5クラス、24日(火)に残りの5クラスが授業を受けます。
画像1

「つながり」をテーマに...

1年間を「つながり」をテーマにしてふり返った『1年人権学習発表会』。
30名余りの保護者の方にも参観いただきました。

「素直」「感謝」「想像力」の大切さや、話し合うことの大切さについて発表するクラス。また、学年評議会からは「よいところも悪いところも補い合えるのが『つながり』だ」といった言葉がありました。

子どもたちの力で「考え」「企画」し、「発表」できたことに、拍手を贈りたいと思います。
画像1
画像2
画像3

「百聞は一見にしかず」っていうけれど...

「百聞(ひゃくぶん)は一見(いっけん)にしかず」というのは、人から百回話を聞くよりも、自分の目で一度見て確かめることのほうが碓実であるという意味のことわざだ。
実際、何回も説明されるより、1回やってみるほうがハッキリするっていうことはよくあることだ。

3年生の保健の授業。薬の正しい使い方について学習しています。カプセルの薬を飲むとき、水が少ないと、ほら、くっついてしまうんです。
たっぷりの水だと、あらあら、スベスベしています。
画像1
画像2
画像3

私立入試 1日目 終了!

画像1
小雪舞う中で入試1日目の朝を迎えた人も多かったことでしょう。

1日目の予定は終了したことと思います。
いかがでしたか?

明日2日目がある人、もう一日頑張りましょう。

まずは今日、お疲れさまでした。

思い 願い 祈り...

画像1
3年生のあるクラスの黒板

      明日は私立高校の入試日

  担任の先生の  学年の先生の  家族や友だちの

         思い  願い  祈り ...

明日の私立高校入試  事前指導

明日が京阪神の私立高校入試。6限目は柔剣道場で最終の注意がありました。
校長先生からの激励のことば、係の先生からの全体的な注意や連絡。
最後に受験校別に集まり、担当の先生からの確認・連絡・注意、そして激励を受けました。
画像1
画像2
画像3

風花が舞う中でも...

時折、雪がチラチラ...。
風に誘われた雪「風花(かざはな)」が舞う中で、2年生の女子生徒は元気いっぱいにサッカー。
とっても寒い一日でしたが、生徒たちは本当にタフです。
画像1
画像2
画像3

ブルブルっ  寒波

画像1
この冬いちばんとテレビで報じている寒波が...

京都駅より北は雪になっていそうに見えます。
昼過ぎになっても気温は上がらず、生徒たちが遊んだ氷の破片も溶けぬまま。
画像2

音楽の授業 ... 口でも味わいました

1年生の音楽の授業。香りをかぎ、どんな味かと口に入れる。
ニッキ(シナモン)の香拡がる有名な京都の干菓子、「八ッ橋」です。

江戸時代、箏曲の開祖と称される八橋検校を偲(しの)び作られた「八ッ橋」が、なるほど箏の形をしていると確認しながら、3年間でたった一度、口でも味わう音楽の授業。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/13 2年生「人権学習発表会」(5,6限)   評議・各種委員会
2/16 公立高校 前期選抜
2/17 公立高校 前期選抜
2/18 1,2年生 テスト1週間前
2/19 3年生「人権学習発表会(6限)

学校だより

学校評価

学校より

学校教育構想図

京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp