京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:75
総数:438321
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

おやじの会「フットサル&ドッジビー」

画像1
画像2
画像3
7月12日(土)におやじの会主催のフットサル&ドッジビーがおこなわれました。大人チームと子どもチームに分かれて対戦しました。お父さん、お母さんを相手に負けるものかと闘志むきだしで挑んでいました。親子で楽しい時間を過ごすことができました。

オクラが成長しました!!

画像1
画像2
画像3
一人一鉢で育てているオクラが成長してきました。
成長に差はありますが,花が咲き,オクラの実ができてきています。
おいしそうなオクラを初収穫!!きっとおいしいですね。
これからもどんどん成長して,実ができてくるのが楽しみです。
しっかりお世話を続けていってほしいです。

総合〜自分達の町を自分達の手で守る〜

今日は朱八地域自主防災会の会長である竹下さんのお話を聞きました。少しずつ地域の方々の防災への想いや組織の仕組み,働きがわかってきた子ども達。「自分達の町は自分達の手で守る」という熱い想いに「自分にも何かできることはないか」と考えている様子でした。
もうすぐ夏休み。次の課題をつかむため,たくさんの方々のお話を聞いて自分の想いをもってほしいです。
画像1
画像2
画像3

なかよし給食

画像1
画像2
画像3
7月9日の給食は「黒糖コッペパン、牛乳、あじのからあげ、ラタトゥユ、スープ」です。「ラタトゥユ」はフランスの南部地方の野菜を使った煮込み料理です。夏野菜のズッキーニとなす、トマトを使いました。おかずの一品として食べても美味しいですが、あじのからあげのソースとして食べても美味しいです。今日は縦割りグループで食べる「なかよし給食」です。5年生と6年生が給食当番をして、グループごとに机を合わせたり、大きな円になったりして、楽しく食べていました。

縦割り集会を行いました。

画像1
画像2
画像3
縦割り集会を行いました。縦割りでの活動は、今年4回目です。今回は、運動会の色を決めるのと、運動会に向けて縦割りでの楽しいゲームと縦割りチームでの対抗ゲームを行いました。4回目の活動ということもあり、お互いにうちとけあえてきています。高学年のアドバイスを聞きながら低学年の子どもたちも頑張って活動していました。一緒に協力して活動することで、チームワークも高まってきています。

じゃんけんほん 読み聞かせ 2年

画像1
画像2
画像3
7月8日(火)に読み聞かせボランティア「じゃんへんほん」による読み聞かせが行われました。今回は2年生です。2年生が生活科で学習する地域の伝統行事としての「ずいきまつり」のこととが分かりやすく書かれた絵本の読み聞かせでした。この絵本は,子どもたちに「ずいきまつり」のことをよく知ってもらおうと数年前,保護者の方が自分たちで作られたものをお借りしての読み聞かせでした。子どもたちは,自分たちが楽しみにしている「ずいきまつり」のいわれや「ずいきみこし」の作り方等について熱心に聞いていました。そして、自分たちで育てている、芋茎の世話を頑張ってやろうという思いを新たにしていました。

防災に強い町 朱八

今日は消防団長の木村さんに,消防団の役割や組織の仕組み,消防団員のみなさんの想いについて教えていただきました。
「この制服を着ている人を見たことがある。」という子もいましたが,どんなことをされているのかは知らない子がほとんどで,興味深く話を聞いていました。
「自分達の町を自分達の手で守る。」
たくさんの人の手で自分達の暮らしが守られていることを感じていたようでした。18歳から入団できるということです。いつかこの子たちの中からも消防団員が誕生するかもしれませんね。

画像1
画像2
画像3

京野菜のごまみそかけ

画像1
画像2
画像3
7月8日の給食は「ごはん、牛乳、平天の煮つけ、京野菜のごまみそかけ」です。賀茂なすと万願寺とうがらしの2つの京野菜を油で炒めて、教室でごまみそをかけて食べます。ごまみそのみそは給食では初めて八丁みそを使います。うま味が強いのが特徴です。砂糖、醤油、みりん、いりごまを加えてじっくり煮て作りました。万願寺とうがらしが苦いという声やごまみそが美味しいという声、反対にごまみそが苦手という声など反応は様々でした。今週も1年生がランチルームで楽しく給食を食べています。

図工〜平和のポスター〜

毎年5・6年生が取り組んでいる平和のポスター作りに,今年も取りかかっています。
子ども達は「去年よりもよいものを。」と意気込んでがんばっています。地球,国旗,動物・・・テーマは様々ですが,どの作品にも子ども達の平和に対する思いや願いが込められていて,今から完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

理科 植物の葉・くき・根

画像1
画像2
画像3
理科で植物の体のつくりについて学習しました。
葉と茎は見えていますが,土の中はどうなっているのか,
ホウセンカの周りを大きく掘ってそっと取り出してみました。
土の中にはひげみたいな根がたくさん生えていました。
他の植物でも,葉・くき・根でできているのか,調べて確かめてみたいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp