京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:115
総数:835498
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

ブックトーク

 児童集会の後は,地域の書店スタッフの方に来ていただいて,ブックトークをしてもらいました。思わず続きを読んでみたくなるような本を3冊紹介されました。「桂川小学校のみんなに」と書かれた児童書作家杉山亮氏のサイン本もありました。
画像1
画像2
画像3

11月の児童集会

画像1
画像2
画像3
 連休明けの1時間目は体育館で児童集会がありました。運動委員会からは,12月に行われる大なわ大会についてのルール説明がありました。計画委員会は,12月17日(水)のフレンドリーラリーについて,どんな種目があるのかを実演をまじえて説明してくれました。集会の最後には,集会委員会の呼びかけで,11月・12月生まれの子どもたちに「ハッピーバースデー」の歌のプレゼントをしました。

サツマイモの収穫

画像1画像2画像3
 春に苗を植えたサツマイモ。
どんどんツルも伸び 葉も大きくなったので
 今日 みんなでサツマイモの収穫をしました。
両手で引っ張ると大きなサツマイモが出てきたり
小さくかわいいのが出てきたり
たくさんたくさん収穫できました。
さて このサツマイモ。やきいもにしたり
スイートポテトにしたりしてみんなで
おいしく食べたいです。



就学時健康診断

 午後から,来年度本校に入学予定の子どもたちの就学時健康診断がありました。来年度最高学年になる5年生の児童が,いろいろな場面で活躍してくれました。
 また,健康診断が終わるのを待つ間,絵本サークル「本のたね」の皆さんが,体育館にスペースを作って,幼児さん向けの絵本の読み聞かせや歌遊びなどをしてくださいました。
画像1
画像2
画像3

学芸会 後片付け

素晴らしい学芸会が終わった後は,5年生が後片付けをしてくれました。
とても手際よく動いてくれたので,短時間で終了しました。頼もしい5年生です。
画像1
画像2

学芸会(2日目) 10

2日間におよぶ学芸会も終了しました。毎年,子どもたちの頑張りにこちらが元気をもらいます。明日からの学校生活も,学芸会で学んだことを生かして充実したものとなりますように。
画像1
画像2

学芸会(2日目) 9

最後の演目は,6年生の「さくら山の物語」です。総合的な学習(桂川観察会)で学習した環境問題をテーマに演じてくれました。さすが6年生。観ている人の誰もが劇の世界に引き入れられました。
画像1
画像2
画像3

学芸会(2日目) 8

午前中最後の演目は,4年生の朗読劇「葉っぱのフレディ」です。「生きている」という大きなテーマに挑戦してくれました。ボードの色で季節の移り変わりを表現したり,ボードの動きを工夫したり,力いっぱいがんばりました。
画像1
画像2
画像3

学芸会(2日目) 7

初めての学芸会!
ドキドキ,ハラハラ,出演している1年生よりも保護者の皆さんや担任の方が緊張したのではないでしょうか。入学してから今日までの成長を感じさせてくれました。
画像1
画像2
画像3

学芸会(2日目) 6

5年生の「Let's Music Time」
大編成による素晴らしい合奏・合唱を聞かせてくれました。歌声もさすが5年生!地声ではなく,きれいな歌声を聞かせてくれました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/18 参観・懇談(1・3・5年),造形展
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp