|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:67 総数:380527 | 
| うずら豆
今日の給食は, ◆ごはん ◆牛乳 ◆ほっけのたつたあげ ◆うずら豆の甘煮 ◆豚汁 でした。 給食で初めて登場した「うずら豆」は, 豆の皮の模様がうずら卵に似ていることから この名前がつきました。 やさしい甘さが気に入ったという子や 一粒ずつつまんでおはしの練習をしている子もありました。    フルーツ寒天
今日の給食は, ◆麦ごはん ◆牛乳 ◆平天とこんにゃくの煮つけ ◆ほうれん草とじゃこのいためもの ◆フルーツ寒天 でした。 給食に登場する練り製品の中でも人気があるのが, 「平天」です。 粉寒天を使って給食室で手作りした「フルーツ寒天」は, 給食を食べている間にだんだん固まっていく不思議なところも 子どもたちに人気のあるひとつのようです。    チキンカレーシチュー
今日はパン献立の給食で, ◆ミルクコッペパン ◆牛乳 ◆チキンカレーシチュー ◆アスパラガスのソテー でした。 「チキンカレーシチュー」は, ごはんの日のカレーとは違って, パンに合うようにマイルドに仕上げました。 ごはんにかけないので具の量も多くなっています。 「インド料理みたい。」 「パンによく合う。」 どの教室でもカレーと同じくらい大人気でした。    高野どうふの卵とじ
今日の給食は, ◆ごはん ◆牛乳 ◆高野どうふの卵とじ ◆ひじきの煮つけ でした。 高野どうふは,豆腐を凍らせてから 乾燥させて作られているので, カルシウムやたんぱく質が豊富に含まれています。 ふんわりとした卵とだし汁のやさしい味が 子どもたちに好評でした。    肉じゃが
今日の給食は, ◆麦ごはん ◆牛乳 ◆肉じゃが ◆小松菜と切干大根の煮びたし ◆黒大豆 でした。 給食の「肉じゃが」は, 低学年から高学年まで人気のメニューです。 今日の「黒大豆」は, カリっと食感がよく香ばしい「カリカリ」でした。    肉みそ納豆
今日の給食は, ◆ごはん ◆牛乳 ◆肉みそ納豆 ◆手巻のり ◆ほうれん草のおかか煮 ◆すまし汁 でした。 「肉みそ納豆」は, 挽きわり納豆を牛ひき肉,玉ねぎ,青ねぎ,しょうが, にんにくと一緒に炒めて作りました。 手巻のりにごはんと肉みそ納豆をのせて, オリジナルの海苔巻きを作って食べました。 ごはんも進み,おいしかったので, 匂いは気にならなったようでした。    カレーあんかけごはん
今日の給食は, ◆麦ごはん ◆牛乳 ◆カレーあんかけごはんの具 ◆春巻 でした。 「カレーあんかけごはん」は,ごはんに具をかけて食べます。 だしのきいたカレー味が子どもたちに人気でした。 トロッとしたあんがごはんも食べやすく,完食でした。    春巻
今日の給食は年に一回の「春巻」でした。 手作りのよさを知ってもらうためにも 春巻の皮を使ってひとつひとつ手作りしました。 手作りしたことがみんなにも伝わり, 一人ひとつを味わって食べてくれていました。    ボルシチ
今日の給食は, ◆バターうずまきパン ◆牛乳 ◆ボルシチ ◆小松菜のソテー でした。 ロシアやウクライナなどの寒い国でよく食べられている 煮込み料理のひとつが「ボルシチ」です。 ちょうど寒くなってきた今日にピッタリの献立だったようです。 バター風味の「バターうずまきパン」も子どもたちに 大人気でした。    『みさきの家だより』〜その1〜
     今日から3日間,4年生が「みさきの家」に行きます。 4年生のみんなは,自分のからだよりも大きなリュック を背負って,元気に元町小学校を出発していきました。 「背中の荷物が“おもいで!”」と言っていましたが,きっ と,たくさんのいい“思い出!”を心に持って帰って来てく れると思います。 引率の教職員が「みさきの家の所員」のみなさんと共に, お子さんの安全はしっかり守っていきます。 まずは,ご安心を!    | 
 | |||||||||||||||||