京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:49
総数:260394
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

山科支部巡回展

 2月9日(月)〜13日(金)の期間中,体育館で「山科支部巡回展」を実施しています。支部各校の図工作品(平面)と書写作品の展示です。9時〜17時まで体育館を開けています。(最終日は15時45分までです。)各校,各学年の力作をご覧ください。
画像1
画像2
画像3

大なわ大会開催!

2月6日(金)

児童会主催のクラス対抗「大なわ大会」が開催されました。
開会のことばのあと,3種目の競技が行われました。

「5分間とび」
一人ずつが跳び抜けていき,5分間で何人が跳べるかを競いました。

「1分間とび」
同じく一人ずつが跳び抜けますが,引っかかると終了になります。
1分間勝負です。

「おおなわ」
8人が一斉に跳びます。
引っかかると最初からやり直し。
5分間での回数を競います。

「5分間とび」や「1分間とび」では,すごいスピードで縄を回すクラス,
「おおなわ」では応援の子どもたちがタイミングのかけ声をかけるクラスなど作戦もいろいろ。
上手な6年生に何とか勝とうと,休み時間や放課後に練習してきた成果を十分に発揮していました。

回数が発表されるたびに,歓声が上がり,大盛り上がりの大なわ大会でした。


画像1
画像2
画像3

野鳥観察会

2月7日(土)

たくさんの参加者が集まって,毎年恒例の「野鳥観察会」が行われました。

今年も「野鳥の会」の方を講師にお迎えして,参加した子どもたち・保護者のみなさんと安朱小学校近くで見られる野鳥を探しに行きました。

鳴き声を頼りにして探したり,遠くにいる野鳥を双眼鏡を使って見たりしました。
この日は天気も良かったのですが,逆になかなか見つけられないこともありました。
それでも,17種類の野鳥を観察できました。

野鳥だけではなく,野草や樹木,疏水,毘沙門堂の石碑などについても教えていただき,改めて地域の素晴らしさを実感できる時間となりました。
画像1
画像2
画像3

安朱ふれあいクラブ活動 〜3年生クラブ見学〜

2月2日(月)

3年生は,来年度から始まる「ふれあいクラブ活動」を見学しました。

安朱校の「ふれあいクラブ」は,地域にお住まいの方に特別講師として専門的に教えてもらう,本校の特色ある活動のひとつです。
子どもたちにとっても,その道の「達人」教えていただくのですから,とても魅力ある活動ですし,なにより地域の方と触れあえる大切な時間となっています。

見学した感想をノートにまとめながら,すでに希望のクラブが見つかったようです。

画像1
画像2
画像3

2月の朝会

2月2日(月)

今月は,「感謝」についてのお話がありました。
先週までの給食週間では,毎日の給食をお世話になっている給食調理員さんにお手紙や作文を書いて,日ごろの感謝の気持ちを伝えました。
小さなことに対しても素直に「ありがとう」が言える子どもになってほしいと願っています。

また給食委員会からは,食に関するクイズと先週の豆つまみ大会の結果発表がありました。
6年生が全体の1位にはなりましたが,2年生が1位との僅差で2位に入ったのがすごいです。

今日から安朱校に京都教師塾の塾生さんが,3月までに計10日の研修にきます。
全校での紹介の後,早速今日は1年生のクラスに入ってもらいました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/13 新入生半日入学・保護者説明会
2/17 マラソン大会(予)
学習
2/12 ALT
2/17 小小連携交流会6年(西野小)
特別活動
2/12 安朱ギネス記録に挑戦(20日まで)
2/13 安朱ギネス記録に挑戦(20日まで)
2/16 安朱ギネス記録に挑戦(20日まで)
2/17 安朱ギネス記録に挑戦(20日まで)
その他
2/12 山科支部書写・図工巡回作品展(13日まで)
2/13 山科支部書写・図工巡回作品展
2/16 学校安全日 安全の日
学校保健委員会
部活動
2/14 支部部活交流会

学校経営方針

今年度の主な学校行事

安朱だより

なかまの日

学校評価

学力関係

学校いじめ防止基本方針

学校における非常措置

全国大会案内

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp