京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:63
総数:348380
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

本校の理科教諭からの発信です!

 どの学校でも,理科の「電気の学習で使う導線」の収納にお困りではないでしょうか。本校の理科教諭がその収納に,ペットボトルの蓋を利用して,整理整頓して収納する方法を考えました。各校で参考にしていただければ幸いです。
画像1
画像2

5年生が「エコチャレンジ」学習を実施しました!

 平成27年2月10日(火)の5・6限に,5年生がゲストティーチャーをお迎えして,「エコチャレンジ」学習を実施しました。環境にやさしいことをできたとは「青」の,できなかったことは「ピンク」の付箋に書いて模造紙に貼り,グルーピングをして名前を付けました。 学習して見えてきた自分たちにできることを,グループで話し合い発表しました。

 1つ目の班は,「外出時は水とうを持ち歩く」と「買い物ぶくろ持ち歩く」でした。2つ目の班は,「買い物にはエコバッグを持って行く」と「だれもいない部屋の電気を消す」でした。最後に本日の学習の終えて,自分たちの決意をゲストティーチャーに伝えていました。「自らが考えたことを実行していけるように頑張りましょう」と,ゲストティチャーが締めくくられました。
 
画像1
画像2
画像3

7年生が「仕事調べ」をポスターセッション形式で発表しました!

 平成27年2月10日(火)の2限に,東館多目的室において,中期ブロックの最高学年として7年生が,5・6年生に自分たちが調べた「就きたい仕事」について,ポスターセッション形式で発表しました。
 模造紙には,「仕事内容」「適性」「資格・道筋」「心構え」「収入」「魅力」「将来性」などが読みやすく書かれていました。説明が終わった後に,聞いていた5・6年生や教職員から素朴な質問があり,丁寧に応えていました。

 7年生が発表した「就きたい仕事」は次の通りです。
 「幼稚園教師」:男子    「イラストレーター」:男子
 「アナウンサー」:女子   「プロサッカー選手」:男子
 「喫茶店オーナー」:男子  「ゲームプログラマー」:男子
 「保育士」:女子      「ジャーナリスト」:男子
 「パティシエ」:女子

 みなさんが調べた「就きたい仕事」の発表を聞いて,本当によく考えているなあと感じました。是非,みなさんに夢を実現してほしいと思います。そんなみなさんに次の言葉を贈ります。
  『夢なき者に目標なし,
      目標なき者に計画なし,
         計画なき者に行動なし,
            行動なき者に成果なし』
画像1
画像2
画像3

8年生が9年生に合格祈願のお守りを渡して応援しました!

 平成27年2月5日(木)の終礼時に,私立の受験を間近に控えた9年生に,8年生が合格祈願のお守り(5〜8年生までが書いた応援メッセージ入り)を渡して激励しました。受け取った後,9年生の代表者が御礼の言葉を述べていました。心温まる応援で9年生は力を得たことでしょう。入試本番に向けて頑張って下さい。
画像1
画像2

8年生が育てた大根を朝市で販売しました!

 平成27年2月8日(日)に,8年生が自分たちが育てた大根を「里の駅で行われた朝市」で販売しました。当日は,午前6時30分に集合して準備を行い,6時45分から販売を始めました。大きな大根を200円,それより少し小さめの大根を150円で販売しましたが,時間と共によく売れ,午前8時頃には約90本の大根が完売しました。完売間近の時に,男子生徒3名が「大根」と人文字を作って,お客様に呼びかけていました。
 準備・販売・後片付けと,8年生が主体的によく頑張りました。この勤労体験を今後の自分のキャリアアップにつなげて下さい。

 朝市販売のために,いろいろとお世話になりました地域の皆様,本当に有り難うございました。
 
画像1
画像2
画像3

9年生が「Do it in Ohara」を実施しました!(Part2)

 女子2名のペアは,寂光院と大原山荘の足湯について,英語で紹介しました。大原山荘の足湯では実際に足をつけさせていただき,心地よいひとときを体験しながらの紹介となりました。
 男子3名のグループは,乙が森と里の駅について,英語で紹介しました。里の駅では,臼と杵を使って餅つきを体験させていただきながらの紹介となりました。

 9年生が取り組んだ「Do it in Ohara」に,ご協力いただきました地域の皆様,お世話になり本当に有り難うございました。
画像1
画像2

9年生が「Do it in Ohara」を実施しました!

 平成27年2月6日(金)の5・6限に,9年生が今まで学んできた英語教育の集大成として,「Do it in Ohara」を実施しました。「大原の良さを再発見し,外国人にアピールする。」「英語のコミュニケーション力をつける。」の2つを目標として取り組みました。

 男子2名のペアは,「三千院」のお堂内やお庭に入らせていただき,英語で紹介しました。 
 男子1名と女子1名のペアは,「実光院」で茶道やお庭について英語で紹介しました。茶道については,実際にお茶を入れていただき体験しながらの紹介となりました。
画像1
画像2

5・6年生が環境教育を実施しました!

 平成27年2月6日(金)の5・6限に,ゲストティーチャー(ニココン)をお迎えして,5・6年生が環境教育を実施しました。
 「増えた二酸化炭素を減らす方法」「二酸化炭素を出さない電気の作り方」「二酸化炭素を出さない方法」の3つの問いに対して,考えたことを発表していました。今日考えたことを生かして,みなさんが大人になった時に,「環境にやさしい社会」を実現していってください。
画像1
画像2
画像3

7〜9年生が非行防止(薬物乱用防止)教室を実施しました!

 平成27年2月5日(木)の5限に,大原駐在所のお巡りさんをゲストティーチャーとしてお迎えして,7〜9年生が非行防止(薬物乱用防止)教室を実施しました。パワーポイントを活用して,具体的な事例を挙げながら,とてもわかりやすくお話していただきました。

 風邪薬なども分量を誤ると薬物乱用になるというお話から,覚醒剤,大麻,アヘン,シンナー,MDMAなどの恐さにいたるまで,わかりやすく教えていただきました。そして,危険ドラッグについても,その成り立ちからわかりやすくお話をしていたきました。

 最後に,生徒たちの素朴な疑問・質問に丁寧に応えていただきました。そして,悩んだときは,友達や親,学校の先生に相談しましょうと締めくくっていただきました。
画像1
画像2
画像3

8年生が大根の収穫と洗いを行いました!

 平成27年2月3日(火)5・6限に,8年生が学校農園において,大根の収穫を行いました。2つの畝に立派に育った大根を,一本ずつ丁寧に抜いていました。収穫した大根をリヤカーと一輪車に乗せて学校に運び,たらいとたわしを使って,一本一本丁寧に洗いました。寒い中でしたが,みんな生き生きした表情で主体的に作業に取り組み,良い勤労体験ができました。

 本日,収穫した大根を2月8日(日)の朝市において販売します。その時間と場所を以下に紹介します。
 【日時】 平成27年2月8日(日)6時45分〜売り切れまで
 【場所】 里の駅 朝市にて

 たくさんの人が買いに来て下さることを楽しみにしています。どうぞ,よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp