京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up32
昨日:61
総数:352734
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

第7回校内授業研究会

 12月11日(木)第7回校内授業研究会を行いました。3年生の社会「わたしたちのくらしとはたらく人びと〜農家でつくられるもの〜」の学習です。
 この単元は学区地域の実態に合わせて選択できる単元です。紫竹学区では東大門町で畑を構え野菜作りに従事されている方がおられます。今回3年生の学習でご協力いただき,畑の見学,授業のゲストティーチャーとして関わっていただきました。
 この日は,畑に見学に行った後,「農家ではどのような工夫をして野菜を作っているのか予想しよう」という学習問題での授業でした。子どもたちは「土づくり」「種まき・苗植え」「育て方・世話」「収穫」「出荷」の項目について,自分で,グループで予想を考え話し合いました。
 指導は総合教育センターの林 正和指導主事にお越しいただき,「予想のさせ方のポイント」「個人・グループ・全体でのテーマの工夫」等について丁寧にご指導いただきました。
画像1
画像2
画像3

何度も練習!

今,3年生は体育で縄跳びに取り組んでいます。
前跳び・後ろ跳び・クロス跳び・ボクサー跳び・二十跳び等,様々な跳び方にチャレンジしています。
回数が増えれば,「級」も上がっていくので,子どもたちははりきってチャレンジしています。
ペアを組み,数を数えていくのですが,「かけ足跳びは実際に走った方が跳びやすいんじゃないかな」「おしい!後2回で級が上がるよ!」など,ペアの子ども同士で声をかけ合いながら取り組んでいます。

跳べるようになってくると嬉しい!と子どもたち。
休み時間も運動場で縄跳びをする子どもたちの姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

大縄大会

12月10日(水)今日は中学年の大縄大会がありました。
低学年は大波小波ですが,中学年からは8の字で跳んでいきます。
どの学年・クラスも声を合わせて数えいました。

優勝は400回を超えた4年ろ組でした。
優勝を逃し,悔しがる子どもの姿も見られましたが,
そんな子どもたちにこんな話がされました。

優勝することはもちろん嬉しいことですが,一番大切なことは
今日までみんなで練習を積み重ねてきたこと。練習の成果を
精一杯出せた今日,どのクラスも素晴らしかった!

優勝を逃した子どもたちも,悔しい!という気持ちだけでなく,
一つの目標に向かってクラスで力を合わせることの大切さや楽しさを
感じることができたのではないでしょうか。

明日は高学年の大縄大会です。
画像1画像2画像3

6年 調理実習!味は最高!

 早く調理できてゆっくり試食!「ごぼうのきんぴら」を作った班は1つだけでしたが,マカロニナポリタンを作ったと味見をしあいました。どちらも「おいしい!」とみんな残すことなくきれいに食べていました!
 たいよう学級の児童も交流で一緒に作りました「マカロニナポリタンは,ケチャップの味が,よくしておいしかった!」と嬉しそうに話していました。
 来週は,ジャーマンポテトかポテトサラダを班で選んで作ります。これで,家庭科での実習は最後になります。
画像1
画像2
画像3

6年 調理実習!

画像1
画像2
画像3
 メニューは,マカロニナポリタンかこぼうのきんぴらを選んで作りました。
説明を聞いてサッサと調理を始める6年生!手際よく役割分担をして「私,洗うし材料もらってきて!」「ぼく,炒める係するわ!」とてきぱきてきぱき。

サンタクロースがやってきた!

画像1
画像2
今日の給食にはチョコレートケーキがついていました。
朝から「チョコレートケーキが一番楽しみ!」とウキウキしていた子どもたち!
さぁ4時間目が終わって給食を取りにいくと・・・

あれ,チョコレートケーキがない・・・

どうもケーキ屋さんからまだ届いていないみたい。

子どもたちはがっかりした様子。
「食べ終わるまでに間に合うかな」「明日になるかも・・」「でもカレーピラフ,すごくおいしいね」
チョコレートケーキを気にしつつ食べていると,


「メリークリスマス!!」
サンタさんがチョコレートケーキをもってきてくれました。

子どもたちは最初,何が起こったのかあっけにとられていましたが,みんなの大好きな校長サンタさんに,調理員の朝岡さん・松井さん,管理用務員の井上さん,事務員の中村さん,鈴木先生,平松先生が来てくれたことに気が付き喜んでいました。

「チョコレートは世界一おいしいよ!」「ぼくは宇宙一おいしいよ!」「大切に食べるんだ!」とにっこにこで食べました。

大縄大会

12月9日(火)中間休みに1・2年・たいよう学級の大縄大会がありました。

体育委員会で「何のために大縄大会をするの?」と大縄大会運営に向けて話をしてきました。「大縄大会を通して,クラスで力を合せて協力をしてほしい。」司会・はじめの言葉・ルール説明・終わりの言葉も体育委員会の5・6年生が進めてくれました。賞状も子どもたちの手作りです。

どのクラス・学級も力を合せて取組ました。
今日の1位は2年い組で195回!

明日は中学年の大縄大会です。
今日も休み時間,運動場では大縄大会に向けて練習をする子どもたちの様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

児童朝会!たいよう学級の発表 にこにこ畑1年のこよみ!

画像1
画像2
 今日の発表は,たいよう学級の発表でした。
「にこにこ畑1年のこよみ!」というテーマでにこにこ畑で育て収穫したことを紫竹小学校にみんなに知ってもらえました。始めるまでは,「緊張する!」と言っていましたが,発表が始まると,みんな大きな声で発表できました。終わってからの感想もいつもより,沢山の手が挙がっていました。「愛情をもって育てている気持ちがこもっていると思います。」「学習発表会に出てくる野菜とたいようさんが育てている野菜が同じだったことがよくわかりました。」「ぼくの家にも小さな畑があるから野菜を育てたいと思いました。」とステキな感想を言ってくれていました。

避難訓練(防犯)

 12月8日(月)2校時,不審者が校内に侵入してきたことを想定して,防犯の避難訓練を行いました。
 不審者の対応を複数の教員が行い,個室に隔離した後,子どもたちは体育館へ避難しました。子どもたちの動きについては,校内放送でキーワードを伝えて促しました。
 集まった子どもたちには,北警察署の生活安全係の方に,
「一人で遊ばず,複数の友達と行動する」
「怪しいなと思う人には絶対について行かない」
「もし危険な場面に出会った大きな声で『助けて』と叫ぶ」
等の防犯上大切なことを柱にしたお話をしていただきました。
 その後,たいよう学級1・2年生に「平安レディース」の方々の防犯をテーマにした人形劇を演じていただきました。
「一人で遊びません」
「誰とどこで遊ぶか話します」
「知らない人にはついていきません」
「大きな声で助けをよびます」
「大人の人にすぐしらせます」
の5つのやくそくを学ぶことができる人形劇でした。
画像1
画像2
画像3

12月は人権月間「自分も大切 みんなも大切」

12月10日は,1948年の第3回国連総会において「世界人権宣言」が採択された日です。その宣言文には,「私たちは人間として,誰も同じように認め合い,尊敬し合い,仲よく暮らします。」となっています。しかし,残念なことに,この当たり前のことが当たり前に守られていないという不幸な出来事が絶えることなく起こっています。
 誰もが安全に平和に,幸せに生きることができる権利があることを,そして人権を大切にすること,守ることの大切さを常に考えていかなければなりません。
 そんな人権を大切にするには,どんな人にも優しく,人の気持ちを大事に考えること,一人ひとりの命や体を守ることでしょう。
 本校でも,人権教育全体計画に基づいて各学年各学級,様々な人権を大切にするための学習・取組を展開しています。ご家庭でも人権の大切さについてぜひお子様とお話ししていただき学校と力を合わせて,明るい地域づくり社会作りに取り組んでいきたいと思います。


画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/13 たてわり活動  法教育(6年) 完全下校
2/16 クラブ活動
2/17 児童朝会(3年発表) 社会見学(5年)京都新聞社 部活動バレーボール,サッカー

学校だより

学校評価

非常措置のお知らせ

紫竹小学校「学校いじめの防止等基本方針」

紫竹小学校 学校経営方針

ボランティア募集

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp