![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:94 総数:421211 |
1年生 百人一首大会
インフルエンザの影響で延期になっていた1年生の百人一首大会が
本日行われました。 歌の詠み手は学年の図書委員です。 1枚1枚詠まれるたびに大きな歓声がわき起こりました。 みんなの札を見つめる表情も真剣です。 琴のバックミュージックも流れていて 日本の伝統文化を感じられるいい機会となりました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 人権学習![]() ![]() ![]() 1回目の授業では各クラスで「どんなかんじかなあ」という絵本を使って相手の立場や違いを理解する大切さを学習しました。 そして今日は,京都市のほほえみ交流活動支援事業で京都市身体障害児者父母の会連合会から実際に車いすの方にお越しいただき,講演をして頂きました。また,みんなでハンドアーチェリーというスポーツを楽しみました。 生徒の感想からは,「障がいのある方,家族の方,施設の方,みんなが笑顔で素敵だった」という声が多かったです。 中学校最後のテスト![]() ![]() ![]() 2年生地雷学習![]() ![]() ![]() 1年生『性に関する指導』
今回は保健室の先生が教壇に立って,性に関する授業を行いました。先週,担任の先生による1回目の性に関する授業があり,今日は2回目です。
授業のテーマは「生命誕生」。 私たちはたくさんの偶然が重なり生を授かりました。そして,たくさんの人に支えられ,大切にされてきました。 そんな大切でかけがえのない命についてグループで意見交換をしました。命を大切にするために「いじめはいけない」「きずなが大切」「コミュニケーションを取る」「安全に気を配る」と言った意見が出されました。 ![]() ![]() ![]() 避難訓練
阪神淡路大震災から20年を迎えました。
過去の大震災の記憶を忘れないため,そして一人一人の防災意識を高めるために避難訓練を行いました。 「地震が発生し,火災の危険がある」という設定です。避難指示の後,スムーズに落ち着いてグラウンドまで避難することができました。 阪神淡路大震災を経験していない世代も増えてきました。 この機会に,ご家庭でも緊急避難場所や防災マップの確認,また防災グッズの準備等よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 面接練習![]() ![]() ![]() 先週から放課後に面接練習が始まっています。服装や頭髪を整え,緊張した表情で面接にのぞんでいる姿に「やるぞ」という決意が見られます。冬休みにしっかりと準備ができた人もいたようですね。面接官の先生からもらったアドバイスをしっかり本番に活かしていこう。 冬休み明けの授業がスタートしました
新年明けましておめでとうございます。
元日から大雪に見舞われた京都ですが みなさんはどのようなお正月を過ごしましたか? 今日から2015年最初の授業がスタートしました。 校舎からはまた明るい声が聞こえてきました。 保健室前には健康に関する情報が盛りだくさんです。 風邪やインフルエンザが流行る季節です。 手洗いうがいでウィルスから身を守りましょう。 本年もよろしくお願いします。 ![]() ![]() 学校評価結果等
学校評価の結果については,ページ右側に掲載しています。
冬休み前全校集会![]() ![]() ![]() まず,集会では表彰を行った後,生徒会より第2期における活動報告がありました。校長先生からは,最近あいさつが増えてきて非常に良い,という言葉がありました。穏やかな雰囲気で2014年の授業を終えることができました。冬休み中は体調や安全面に気をつけて,また年明けに元気な顔を見せて下さいね。 よいお年をお過ごしください。 |
|