京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up20
昨日:80
総数:1332395
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

『東山を西に見て』〜Make legend〜

画像1
「受験生とその保護者」
 朝から粉雪が舞う寒い日となりました。思えば、毎年この時期には寒波がやってきて私たち教師を不安にさせます。今日は私立高校の入学試験初日です。
 通勤途中、地下鉄の蹴上付近を早足で志望校へと向かう本校生徒を見かけました。声をかけようかとも思いましたが、彼の緊張感を緩めてはいけないのでやめておきました。いつもはひょーきんな彼も、今日ばかりは引き締まった良い表情をしていました。きっと緊張感を味方につけて実力以上の力を発揮してくれるものと思います。
 さて、本格的に受験期間に突入しました。1か月後には公立高校の中期試検も終了しています。つまり、今日からの1か月が、3年生とその保護者にとっては正念場です。
 何年か前、京都大学の入学式の会場が替えられました。来場する保護者の人数が増えすぎて、それまでの会場では収容しきれないとの理由からでした。その報道は、次のように続けていました。東京大学や京都大学を受験する場合、受験生本人だけでなく、家族全員で受験に臨んでいるのだといいます。受験生に合わせて入浴や食事の時間を決める。TVの音量を小さくする。あるいは勉強中はTVをつけない。親が塾や予備校への送り迎えをする。受験生中心に家庭が回り、色々なことを我慢もして家族が一丸となって戦うのが難関大学への受験なのだそうです。だからこそ入学式は、苦労を共にし共に夢を実現した家族も参加したいのだということでした。
 我が家の場合、子どもは二人とも大学の附属校に通っていたので大学受験を経験してはいません。でも、遠い高校受験の頃を思い出すに、その保護者の心境が分からなくもありません。妻は、望まれてもいないのに、毎晩遅くまで音のないTVを見ながら息子の受験勉強に付き合っていました。「休日特訓」という名前の塾の学習が家から遠い特別教室で開催されるため、私も送り迎えをしたことがあります。夜遅く雨の中を息子を迎えに行く妻に「放っておいたら勝手に返ってくる!」と言いながら、『妻は、そうすることが今の母親の役割だと思い込んでいるんや』と気付いたことも今思い出しました。
 受験の当日は、仕事中にも拘らず何度も時間割を眺め、『今頃は○○のテストを受けてるんやな』と思い『頑張れよ。受かれよ。』と念じたものです。合格発表の日は、こちらまで朝から落ち着きませんでした。当時からインターネット上で発表されるため、時間になるとドキドキしながらコンピューターを開いたものです。合格を確認した時には、年甲斐もなく、それこそ“飛び上がらんばかり”の思いでした。子どもの受験番号の掲載された画面を印刷して持って帰りもしました。
 受験は、決して子どもだけのものではありません。今日明日と、同じような気持ちでいる保護者がたくさんおられることでしょう。
 頑張れ、受験生。そして、その保護者のみなさん!

『休憩時間』〜2年その4〜

 4組の様子は、予冷のアマリリスのなった後、始業の直前の様子です。
 みんなが急いで学習の準備をしている場面です。

 この時間があるので、始業ベルで授業が始められます。
画像1
画像2

『休憩時間』〜2年その3〜

 教室内では、実習の先生を囲んで会話が盛り上がってもいました。
画像1
画像2
画像3

『休憩時間』〜2年その2〜

 廊下や教室内で、男子も女子も上手く時間を使って楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

『休憩時間の様子』〜2年その1〜

 今日は2年から休憩時間の楽しそうな様子をお届けします。

 体育の授業へ向かうときに撮影しました。
画像1
画像2
画像3

『調理実習』〜6組〜

 体育館の前あたりから何やら“いい匂い”がしてきます。

 「どれ!」
 6組の扉を開けると、匂いの正体が判明しました。
 
 育成学級のみんなは家庭科の調理実習で「やきそば」を作って食べていました。

 私も頂きましたが、とても上手に作られていました。
 ごちそうさまでした。ありがとう!
画像1
画像2

『学習の様子』〜1年その3〜

 最後は、1組の国語の様子です。

 今日は、全員が先生の指示に従って一生懸命取り組んでいました。
画像1
画像2

『学習の様子』〜1年その2〜

 続いては、数学の様子です。2組です。

 テスト前の学習ということで、こちらも頑張ってやっていました。
画像1
画像2
画像3

『学習の様子』〜1年〜

 1年からは英語と社会の様子から紹介します。

 英語は4組、社会は3組です。どちらのクラスも熱心に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

『3年自習』その2

 次週の内容ですが、自分で用意したものに取り組むもよし、先生が用意したプリントをするもよし。

 とにかく、時間を無駄にせず頑張っています。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校評価

台風措置

1年生より

2年生より

3年生より

平成26年度年間行事計画

学校いじめの防止等基本方針

全国学力学習状況調査の結果

京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp