京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up1
昨日:100
総数:430108
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

「大文字駅伝」大会

画像1画像2
2月8日(日)に大文字駅伝が行われ,日野小学校6年生の代表選手たちが出場しました。朝方まで降っていた雨も出発前には止み,子どもたちは今までの練習の成果を発揮し,1本の襷を最後までつないで力いっぱい頑張ってくれました。大会に際しましては,保護者,地域の皆様にたくさんの応援を頂きありがとうございました。

カルチャーキッズ

画像1画像2画像3
2月7日(土)10時からPTA主催によるカルチャーキッズが行われました。PTAとおやじの会,地域の方々,教職員がそれぞれブースを出し,希望した子どもたちがクラフト,工作やクッキング,卓球,コンピュータ,凧づくりなどの活動に取り組みました。この日をとても楽しみにしていた子どもたちは,それぞれの活動を笑顔いっぱいで取り組んでいました。

学校沿革

日野小学校30年のあゆみ
昭和56年 1月23日 京都市立春日野小学校東分校開校式
(以後この日を創立記念日とする。)
教職員13名,児童256名,1.3.5年の7学級
2月26日 校章を決定
南校舎8室,体育館完成
4月2日 京都市立日野小学校開校式
教職員26名,児童599名,全学年で16学級
7月7日 プール完成
10月30日 校歌制定
昭和61年 1月10日 中庭整備工事開始
12月 中庭第1期整備(芝生広場・飼育小屋・観察池)工事完了
昭和62年 1月23日 中庭の竣工式挙行
3月 中庭に教材園完成
8月 観察池に水生植物園完成,中庭に円形花壇完成
平成元年 4月 観察池に浄化装置設置
8月 中庭に造形砂場完成
平成3年 1月23日 創立10周年記念式典挙行
平成5年 5月より フロンティアスクール推進事業指定(生活科,理科)に指定
8月 南校舎1階に和室完成
平成6年 1月 中庭の飼育小屋を今の場所に移設
平成7年 8月 職員室,保健室に空調設備設置
9月 学校週5日制(月2回,第2・4土曜)実施
12月 コンピュータ室設定。パソコン7台設置
平成8年 4月 中庭の観察池を学校田に変更
8月 体育館屋根の塗装
平成9年 4月 育成学級「あおぞら学級」開設(教室とプレイルーム 北校舎1階)
10月 コンピュータ室パソコン14台増設
平成10年 2月 校門わきに水銀灯設置
6月 インターロッキング舗装完成(運動場東,北校舎北側)
平成11年 3月 体育館北側に野鳥リハビリセンター,魚飼育池完成
10月 図書室の机・椅子・本棚・ブラインド設置
12月21日 悲しい出来事に遭遇
平成12年 3月12日 「ふれあいサロン」開所式
8月 図書室に空調設備設置
10月16日 運動場のナイター照明設備設置工事完成
11月16日 水銀灯4基設置工事完成(校庭南,東側の塀沿い)
11月 学校農園に収納庫設置
12月 「日野小学校人権宣言」を宣言
平成13年 1月16日 作業室(体育館)新設。廃棄物品用収納庫新設
2月3日 創立20周年記念式典挙行
3月 職員室,図工室,校長室,事務室等の移動完了
6月15日 防犯ビデオカメラ2台,モニターテレビ1か所2台を設置
平成14年 1月 子どもの安全を守る「セーフティフェスティバル」開催
3月 多目的室改修工事・本館管理棟1階廊下の照明工事,校門東西グリーンベルト整備工事完了
平成16年 3月15日 6年卒業制作完成式「友情の像」
平成17年 1月21日 「21世紀の学校づくり」推進事業指定2年次研究発表
6月21日 日野学区 子ども見守り隊「SAFETYHINO」発足式
11月9日 学校図書 ナビシステム導入
平成18年 1月31日 「21世紀の学校づくり」推進事業指定3年次研究発表
7月31日 耐震工事完了
8月24日 各教室冷房化実施
11月28日 「みやこパイロットスクール」推進事業1年次研究発表
平成19年 5月29日 緑のカーテン事業開始
10月11日 放送機器新規入替え
12月4日 「みやこパイロットスクール」推進事業2年次研究発表
平成20年 8月 南校舎増築工事完了(8教室)
9月 放課後まなび教室開設
11月23日 野外炊事施設「ふれあい広場」完成
平成21年 1月19日 あったかことばのキャラクター「キャッチくん」誕生
5月 図書ボランティア活動開始
平成22年 3月 体育館耐震工事完了
9月 5年生花背山の家長期宿泊4泊5日実施
平成23年 1月23日 創立30周年記念式典実施

平成25年 4月17日 方丈石記念碑除幕式
8月 図書室リニューアル
11月12日 学校運営協議会発足
平成26年 7月 中庭にアジサイ園完成

なわとび 【2年生】

画像1
画像2
画像3
体育の学習で,縄跳びをしています。
前跳びや後ろ跳びだけでなく,あやとびや交差とび,二重跳びにも挑戦中です!
「見て見て!さっきより跳べるようになったよ!」「今2回回せたよ!」と,跳ぶたびに報告してくれました。
これからも楽しみながら体力をつけていけたらと思います。

パスゲーム 【2年】

画像1
画像2
体育の学習で,今年2回目のパスゲームをしています。
子どもたちは久しぶりのパスゲームでとても張り切って学習に向かっています。
新しいチームで協力して作戦を立てたり,パスの出し方を工夫したりしています。
準備や片付けも,自分たちでスムーズにできるようになっています。
これからもチームワークを大切にしながら学習を進めていけたらと思います。

サッカー

画像1画像2
3年生では2月から体育でサッカーをしています。
仲間同士で固まってボールを囲んだり,思うところに蹴ることができなかったりと,難しいところもありますが,作戦タイムをうまく使ってチームで考えながらゲームをしています。もっと広がってパスがもらえるようになるといいですね。

手巻き寿司 【2年】

画像1
画像2
給食時間に,節分献立の手巻き寿司を食べました。
自分で混ぜて酢飯を作り,好きなだけ海苔に乗せて食べるので,子どもたちも張り切って作ります!
「酸っぱくておいしい!」「黙って食べたら願い事が叶うよ!」と喜んで食べました。
これからも季節のメニューに親しんで,給食時間を楽しんでいけたらと思います。

3年生聞いて!ぼくのわたしの町のひみつ! 【2年】

画像1
画像2
生活科の「まちをたんけん大はっけん」の学習で,3年生に見つけたひみつを聞いてもらいました。
子どもたちは去年町探検に行った3年生にひみつを伝えるということで,少し緊張した様子でしたが,たてわりでお世話になっている子が聞いてくれたので,喜んで話していました。
これからもあったかくてすてきな日野の町を,みんなで大事にしていけるといいですね!

子育てと体育について(2)

                      日野小学校長 山本 泉
 
 昔から「努力に勝る天才なし。」などとよく言われます。一生懸命努力すれば,やがて天賦の才能を持った人をも凌駕するという意味ですが,これが口で言うほど容易ではありません。
 前回,努力を積み重ねて,できなかったことができるようになることを「学習」といい,このことは運動能力についても当てはまると述べました。ところが,この「努力」という言葉は「苦しい・辛い・しんどい」というイメージがあり,私たちが敬遠する最も大きな理由になります。しかし,本来「体育」はむしろ「苦しい」ではなく「楽しい」イメージのものでなくてはなりません。言い換えれば,この「楽しい」営みを通じてこそ子どもの身体能力を高めることができるということです。
 それでは,具体的に何をすればよいのでしょうか?答えは簡単です。遊ぶことです。子どもにとって勉強より何より,体を動かして遊ぶことが大切なのです。私たちが子どもの頃を思い出してみてください。毎日,学校から帰ったら,鞄を放ったらかして遊びに行きませんでしたか?
 遊びを通して思いっきり体を動かし,頭を使って遊びが楽しくなる工夫をする。この繰り返しで,子どもは頭も体も成長していくものです。発達年齢に応じた遊びこそ,運動能力の向上につながるものです。
 ところで,遊びもスポーツもすべて競争が基本です。この競争を直視することは,子どもの時代にも必要なものです。
 ただし,「体育」では,「他の子より足が遅い」とか「友達は泳げるのにウチの子は」などと,他人と比較するような競争はしません。1ヶ月前,半年前,1年前と比較して,つまり「自分と競争」して「速くなった」「泳げるようになった」「できるようになった」というように,子ども自身の運動能力の改善を自覚すること,そしてそのことを周りの人間が高く評価することこそが大切なこととされています。
 さて,遊びも,昔と今とでは随分変わってきました。テレビゲームなどに興じ,外へ出て体を動かす遊びをすることが少なくなってきています。環境の変化により,子ども達の遊ぶ場所がなくなってきているのも事実でしょう。従って,子どもの運動能力を高めるために,月謝を払っても体育の家庭教師を付けるということも,決して間違ってはいないと思います。
 しかし,できることなら,まずは親が子どもと一緒に遊ぶことを通して,子どもの運動能力を引き出してやることが望ましいと思います。
 当然,子ども同士がやるような遊びを,親子でやろうということではありません。目的は,子どもの運動能力を高めることですから,遊びの内容も自ずとスポーツに関連したことになります。○○歳の子だとどんなスポーツがいいのか?などと難しく考える必要はありません。遊びの感覚でスポーツを楽しむことが,運動能力を高めることになるのですから。
 何よりも,親子でやってみて一緒に楽しめることが大事です。楽しいから続けられるし,続けていれば上手くなる,上手くなってうれしければ苦しい練習すら苦にならない…こうした好循環をつくることです。
 それには,親が自分自身で運動やスポーツを楽しまなければなりません。その姿を「言葉ではなく子どもに伝える」ことが大切なのではないでしょうか。

1メートルをさがそう 【2年】

画像1
画像2
算数の「100センチをこえる長さ」の学習で,1メートルの長さの物を探しました。
教室の中のいたる所に意外とたくさんある100センチ。
これからも,長さを測ることや予想することの楽しさを実感しながら,学習を進めていけたらと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp