京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up11
昨日:80
総数:676198
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」

♪1年 がっこうってたのしいね!の会

画像1画像2画像3
 「1,2,3・・・・」
 「えんぴつの持ち方はこうですよ」
 「重ねてぬると,おもしろいよ」
 「それでもかぶは,抜けません」
 「けん玉をつくりましょう」

 1年生が保育園の園児たちに,やさしく小学校のお勉強を教えています。
 
 10日(火)に,東九条の5つの保育園の年長さんをお招きし,「がっこうってたのしいね!」の会を開きました。
 
 1年生の子も保育園の子も緊張していましたが,どの子もキラキラと輝いていました。みんながルールを守って,とても素晴らしい会になりました。

「大文字駅伝」大会 ご声援ありがとうございました!

画像1
画像2
画像3
 2月8日(日)の「大文字駅伝」大会では,みんなの思いのこもったたすきをゴールまでしっかりとつなぐことができました。結果は43位。みんなで目指してきた目標には届きませんでしたが,全力で駆け抜ける姿,大きな声で仲間を応援する姿は素晴らしかったです。また,これまでチームみんなで一生懸命に取り組んできたことは,すごく価値のあることだと思います!
 大会当日,またこれまでに,たくさんの方々に温かいご声援をいただきました。本当にありがとうございました。

4年・5年ステップアップ学習

画像1画像2画像3
 4年生と5年生で,光と風の学習(総合的な学習の時間)の「ステップアップ学習」を行いました。4年生は,「5年生から第2ステージのことを知ろう」,5年生は,「4年生に第2ステージのことを伝えよう」をねらいに学習しました。
 学習を終えて,4年生は「第2ステージのことで不安に思っていたことがたくさんあったけど,5年生から話を聞いて安心することができました」と話していました。また,5年生は「1つ上の学年ということを自覚して,べル着,あいさつ,服装など当たり前のことを自分からするようにして伝えていきたいです」と話していました。
 お互いに第2ステージで大切にしていることについて,確認することができる学習になりました。

5組 校外学習

画像1画像2
2月4日(水)オーケストラ入門教室午前の部に行きました。「Let it go」など知っている曲もあり,学園生も大変喜んでいました。その後レストランで昼食後,植物園に行き見学しました。

第1ステージ なかよし人権集会

第1ステージでは,「なかよし人権集会」を行いました。「お隣の国を知ろう」とのテーマで,副学園長の話がありました。昔は陸続きだったことや,下関―韓国は京都―四国と同じくらいの距離だということを聞き,驚きの声が上がりました。その後,代表チームから韓国・朝鮮の遊びの紹介やクイズがあり,お隣の国に興味を持ったようでした。
画像1画像2画像3

7年生「ふれあいトーク」

画像1画像2画像3
 2月4日(水)5・6限に,7年生は「ふれあいトーク」を実施しました。話し合いは地域の方々を交え,生活班15班に分かれ,テーマは「勤労」で始まりました。各班とも様々な話題が展開されました。5月には,「生き方探究・チャレンジ体験」を控えています。地域の方々との意見交流を通して,学園生は考えの幅を広げることができたのではないでしょうか。ご参加いただいた地域の皆様,「ふれあいトーク」への取組にご協力いただき,ありがとうございました。

避難訓練〜パート2〜

その後,東和校地第2グラウンドまで短時間で全学園生が無事避難することができました。

画像1
画像2

避難訓練〜パート1〜

「阪神・淡路大震災」から20年。今回は学園が地震により火災が発生したという想定で,避難訓練を行いました。震災から節目の年を迎えて,事前学習で被災した映像などを見て,あらためて震災を振り返り,危機意識をもつことができました。また,安全に避難する方法も確認することができました。
画像1
画像2

6年 和菓子作り体験

画像1
画像2
画像3
 6年生は29日(木),光と風学習(総合的な学習の時間)の「京都を知ろう」で,地域の職人さんをお招きして和菓子作り体験をしました。
 「桜花」は,桃色の生地に白餡を包み,指先で餡を少しだけ押して五つの花びらを形作りました。また「菜の花(きんとん)」は,緑色の餡を裏ごしして粒餡にくっつけていきました。子どもたちは,慣れないながらも集中して細かい作業をしていました。
 できあがった和菓子は,色合いや形などの見た目を楽しんだ後,味わっていただきました。体験活動を通じて,和菓子は色や形から季節感を楽しめることを知りました。また,職人さんが一つ一つ心を込めて作っていることがわかり,貴重な経験ができました。

小さな巨匠展と買い物学習

 1月30日(金)に5組(1〜6年)で校外学習に出かけました。あいにくの雨でしたが,傘をさす練習も兼ねて,地下鉄東山駅から京都市美術館別館まで歩きました。美術館で開催されている「小さな巨匠展」では,自分の作品を見つけて喜んだり,多くの学校の作品を見たり触れたりと,興味をもっていました。
 次は,東山駅から醍醐駅へ。醍醐の大型スーパーのフードコートでお楽しみの昼食です。食べたいものを選び,レジでお金を支払い,美味しそうに食べていました。そして,おうちから頼まれたものを,食品売り場や文房具用品店,100均のお店で探して買いました。帰りは雨もあがり,笑顔いっぱいの楽しい一日になりました。


画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/10 銀行振替日(2月分) 京阪神私立統一入試日 1年「がっこうてたのしいね!」の会 6年校外学習
2/11 京阪神私立統一入試日
2/12 5〜8年冬季定期テスト1週間前 5組(7〜9年)宿泊学習〔花背山の家〕 5〜8年テスト前学習
2/13 安全の日 5・6年・5組(1〜6年)身体計測 5組(7〜9年)宿泊学習〔花背山の家〕 新1年半日入学・入学説明会 5〜8年テスト前学習
2/14 1〜6年土曜学習
2/16 公立高校前期選抜検査 4〜6年クラブ活動 3年クラブ見学 5〜8年テスト前学習

配布文書

学園評価

学園運営協議会

凌風小中学校 いじめ防止基本方針

学園経営方針

京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp